京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up53
昨日:56
総数:372700
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

昔のことをよく知る名人

2月26日(木)
3年生では今「昔を伝えるもの」昔の道具や生活様式などを学習しています。
今日は紫竹小学校にお住まいの地域女性会の方,11名が『昔のことをよく知る名人』として来て下さいました。

最初は学校について話をしてくださいました。昔は紫竹小学校がなく,待鳳小学校に通われていたことや,給食が始まった時のことなど子どもたちは名人の話に聞きいっていました。

また,生活様式についても話をして下さいました。今はどの家にもたいていテレビがあるけれど,昔は近所に1軒ぐらいでした。そのテレビをみんなでかこんで見たこと。週に1度町内で大掃除があり,みんなで畳をあげてそうじをしたことなど,子どもたちは今の自分の生活との違いを感じていたようです。
更に,戦争で集団疎開をしたことや紫竹小学校の下に防空壕があったことも。子どもたちは,「突然,明日中に今の家を出て行きなさいと言われ,帰ってきたら家がつぶされていたらどう?」と聞かれ,「嫌だ。」「辛い」と深刻な顔で答えていました。


話をしてもらった後は,体験です!
今回は洗濯と昔のお菓子(べっこうあめ)の作り方です。

洗濯板をつかっては,自分の靴下を洗いました。力を入れてごしごしごし!
石鹸の泡がだんだん黒くなってきました。「上手い!汚れがとれてきた証拠だよ」と名人に褒めてもらい,子どもたちは益々はりきって力を入れていました。

べっこうあめは,作り方を教えて頂きました。色がかわってきた!
なんだか良いにおいがしてきた!と子どもたち。中には,分量を
しっかり聞くんだと質問をしている子どももいました。

昔のことを本や資料で知ることよりも,直接教えて頂けることは子どもたちにとって大変貴重なことです。

地域女性会のみなさま,お忙しい中本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

昔しりょうしつに行ってきたよ

画像1
画像2
画像3
 「昔しりょうしつ!?」どんな部屋だろう。
わくわくしながら昔資料室に行ってきました。
「たぬきの糸車だ!」
「えっ!これが電話?」
「みてみて,ちょうちんだって!」
「昔のお金なんだって」
「これはなんだろう??」
子どもたちは次から次に昔の道具を見つけては,みんなで教え合っていました。

子どもたちは,いろんな昔の道具があったねと教室に帰ってもたくさん話をしてくれました。

スポーツ活動3

 再びボールゲームに戻って,女子はソフトバレーボール,男子は
フットサルに各4チームに別れてリーグ戦形式で楽しみました。
 歩くスキーはできず残念でしたが,みんなで楽しく,体育館で
スポーツ三昧の活動をすることができました。
画像1
画像2

スポーツ活動2

 次は,クラス対抗のドッジボールです。続いて,たてわり活動
でも取り組んだオクトパスを全員で行いました。最初は担任の
先生と校長先生がオニになりました。
 みんなとっても楽しんでいます。

画像1
画像2
画像3

スポーツ活動

午後の活動は,雨天のため変更になりました。プレイホールでスポーツ
活動です。まずは,男女対抗,グループ対抗のバスケットボール大会です。
画像1
画像2
画像3

昼食(1日目)

 食堂で昼食をとりました。メインのメニューは,チャーハンか
うどんを選びます。そしてバイキング形式で,コロッケ,イカの
天ぷら,ひじき煮,小芋煮,野菜サラダ,つけもの,バナナから
選んで食べます。
 食事の後は,歩くスキーにチャレンジです。
画像1
画像2
画像3

山の家に到着

6年生を乗せたバスは,予定通り山の家に到着しました。全員元気です。
オリエンテーションホールにて入所式を行い,校旗を挙げ,児童代表の
はじめの言葉,花背山の家の先生からのお話を聞きました。
 その後,早速,午後の活動のオリエンテーションです。歩くスキーの
説明を聞きました。スキーシューズを選び,ストックの持ち方,
ビンディングの操作の仕方などを教えてもらいました。最後に,歩く
スキーの上達方法も教授していただきました。
 オリエンテーションが終わると,男女ごとに部屋へ荷物を持って入り
ました。5・6棟の部屋で友達と仲よく寝る場所を決めていました。

画像1
画像2
画像3

山の家に向かって出発!

 今日から1泊2日で花背山の家に卒業遠足に行きます。朝はあいにくの
雨で,出発式は体育館で行いました。
 卒業まで残りわずか,みんなで,楽しく素敵な思い出をつくってほしい
と思います。
画像1
画像2

非行防止教室(5・6年生)

 2月25日(水)の自由参観の日,2・3・4校時に,5・6年生の「飛行防止教室」を京都府北警察署生活安全課青柳悟スクールサポーターに講師として来ていただき,実践しました。
 学習内容は京都市の少年非行の現状と警察の仕事について,基本的な知識や情報を教えてもらい,「法律」の意義や役割を学びました。そして具体的な問題行動,「万引き」「暴力」「器物破損」「いじめ」等の事例を出していただき,どのような考えでどのような行動をとるのが望ましいかを話し合いました。
 DVD資料やクイズ形式の活動も入れていただき,主体的な学びと行動化につながる思考活動が高学年の教室にて行われたと思います。
画像1
画像2
画像3

図画工作展(地域)

 紫竹ローマンクラブの方の作品「絵手紙」が,「楽しい年賀状」というテーマで展示されています。地域女性会の方の作品は生け花や色紙など美しい力作が並んでいます。長寿lクラブ連合の方の作品は写真,ちぎり絵,ししゅう飾りなどきれいな秀作がディスプレイされています。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 給食終了
3/20 卒業式
3/23 午前中4時間授業
3/24 修了式
3/25 春季休業開始

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

紫竹小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校教育目標・経営方針

ボランティア募集

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp