京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:20
総数:223394
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
幼稚園見学は随時行っています。預かり保育は午前8時から午後6時まで。未就園児クラスは水曜日・金曜日の午前9時半から11時まで。お気軽に幼稚園までお問い合わせください。Recruiting kindergartenchildren.Contact us at anytime.Phone:075-641-3318.    Email:takeda-e@edu.city.kyoto.jp

5年生職業体験

画像1
画像2
画像3
 今日は、竹田小学校の5年生の職業体験でした。緊張気味のお兄さんお姉さんの前で、すみれ組の子どもたちも神妙な面持ちで話を聞いていました。2グループに分かれて、動物の折り紙と紙ヒコーキつくりを教えてもらいました。5年生にとってもすみれ組の子どもたちにとっても未知の体験、どきどきしながらもだんだん慣れて距離も縮まっていったようでした。

11月20日 八瀬野外保育センター *3*

画像1
画像2
画像3
 山の中で、きれいな落ち葉をいっぱい見つけて、お料理をして遊ぶ子どももいました。森の中のアスレチック遊びに歓声をあげて、体を動かす遊びも楽しんでいました。

11月20日 八瀬野外保育センター *2*

画像1
画像2
画像3
 どうやら、赤い屋根の家は、魔女さんの家のようでした。魔女さんの約束通りに魔法のホウキがありました。さて、うまく呪文を言い当てることはできるでしょうか?子どもたちはホウキにまたがって「トベルロ トベルロ トベルロ ハッ」と大きな声で唱えていました。大きなフライパンもありました。「魔女さん、これでお料理しやはんのかなぁ?」

11月20日 八瀬野外保育センター *1*

画像1
画像2
画像3
 八瀬に向かう地下鉄の中から、「魔女さんがいるところ」と楽しみにしている子どもたちでした。昨日届いた魔女さんからの手紙を友達と一緒に確認して、ますます期待を高めていました。センターに向かう道では、手紙に書かれていた“魔界のトンネル”を探して、それらしきものを見つけると興味津々で見入っていました。
 山に入ると、赤い屋根の家を見つけました。さて、その中は…。

稲荷山に登ったよ!

たんぽぽ組だけで稲荷山に遠足に行きました。
「えいっ、えいっ、おー!!」と力を出して,たくさんの鳥居のトンネルをくぐったり,階段をいっぱい登ったりして二ノ峯まで登りました。たくさんの鳥居の中に石でできた鳥居が混ざっていることに気がついた子どももいました。
途中の四ッ辻ではとてもきれいな景色が見え,子どもたちは遠くの幼稚園や家に届くかな?と「やっほーーーー!」と叫んでいてかわいかったです。
お楽しみで狐のせんべいもみんなで食べました。顔に付けたら,稲荷の狐にそっくになったよ!
最後まで自分の力で歩ききった子どもたち。体力や足腰が強くなってきたのだなと感じました。よく頑張ったね!

行き帰りの電車は自分で切符を改札機に入れる経験もしました。
画像1
画像2
画像3

わくわくひろば

 今日は5歳児と4歳児が準備を進めてきた『わくわくひろば』でした。

 5歳児すみれ組は4つのお店や体験コーナーに分かれてお店屋さんになりました。遊びの説明をしたり,品物を選んでもらったり,呼び込みをしたりなど大忙しでした。「いらっしゃい」「ありがとうございました」との対応も本物のお店屋さんのようでした。

 4歳児たんぽぽ組は「わなげやさん」と「ボーリングやさん」のお店屋さんになる時とお客さんになる時とを交代して,楽しみました。

 3歳児ちゅうりっぷ組はお家の方と一緒にお店をまわりました。

 未就園のうさぎ組さんやめだか組さんもきてくれました。お兄さんやお姉さんのお店に行っておみやげをもらい,嬉しそうでした。

 最後に遊戯室に集まり,先生たちの寸劇をみたあと,幼稚園で育てたポップコーンをいただき,楽しいひとときを過ごすことができました。

 今日までわくわくひろばのことを考えてくれたり,おみやげをつくたっりなどしてくれた子どもたち。ありがとう。みんなの力に先生たちはびっくりです。大きくなったね。
画像1
画像2
画像3

明日は“わくわくひろば”です

画像1
画像2
画像3
 いよいよ明日は、“わくわくひろば”です。すみれ組の子どもたちは、魔女ごっこコーナーの魔女の森にするために絵の具遊びをした段ボールに、木や木の葉の色の絵の具遊びをしたクラフト氏を切り抜き貼り付けて魔女の森をつくりあげました。
 “わくわくひろば”最後のお楽しみのポップコーンつくりを見て、ポップコーンがはじけると思わず跳び上がってしまう子どももいました。少しずつ、味見をさせてもらって…、もっとほしかったけれど、明日のお・た・の・し・みにしました。今日までつくってきたお土産のお店屋さんの担当も相談して決めました。とても、張り切って明日を待っているすみれ組の子どもたちです。

11月17日 秋のわくわくフェスタ〜竹田小学校1年生と交流〜

画像1
画像2
画像3
 竹田小学校1年生の生活科の“秋のわくわくフェスタ”に5歳児すみれ組を招待していただきました。交流している改進保育所の5歳児も一緒にバズを組んで,1年生の秋のお店屋さんをまわりました。松ぼっくり釣りや秋の帽子や洋服つくり,木の実を使ったゲームやおもちゃつくりなど1年生のおにいさん,おねえさんに案内してもらって楽しみました。「楽しかった」「全部、やりたかった」と、もっともっと遊びたかった子どもたちでした。

預かり保育〜クッキング〜

画像1
画像2
画像3
 今日の預かり保育は、おやつづくりをしました。蒸かしてもらったサツマイモをつぶしてお砂糖を少しと隠し味のオレンジジュースをちょっぴり入れて…。トースターで焼き上がるのを待ちながら、「おいしくなーれ、おいしくなーれ…」のコーラスが聞こえてきました。できあがりのお味は、満面の笑顔でした。

自由参観日

11月16日に日本に幼稚園が初めてできたことを記念して,11月13日からの一週間を幼稚園ウィークとしています。幼稚園ウィークの取り組みの一つとして,今日は自由参観日でした。

保護者の方にいろいろな時間帯に参観していただきました。
どんぐりで遊んでいる姿,園庭で思い切り遊ぶ姿,また普段あまり見ることができないお弁当の時間の様子もたくさんの方に参観していただきました。
幼稚園の生活を知っていただくよい機会となりました。

画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 保育修了式
京都市立竹田幼稚園
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-3318
FAX:075-641-3318
E-mail: takeda-e@edu.city.kyoto.jp