京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/15(土)令和6年度入学生修学旅行保護者説明会の動画をYouTube限定公開しました

マレーシア研修旅行(6)

 B団は最終日、マラッカ見学に出発しています。
 ようやく通信が回復し、写真が届きました。2日目、3日目の様子を順番に紹介します。
 まず、バングリス村訪問の様子です。歓迎式典の後、コーヒー園、ゴム園、アブラヤシ園などを訪問したのち、ホームビジットで現地のご家庭と交流しました。
画像1
画像2
画像3

マレーシア研修旅行(5)

A団が無事帰京し、先ほど(3月10日10時)解散しました。
全員元気に帰りました。お疲れ様でした。

マレーシア研修旅行(4)

 マレーシア研修旅行の様子です。
 A団は、すべてのプログラムを終了して、全員元気に帰途につきました。現在、クアラルンプールから香港に向けて飛行中です。
 B団は、2日目は無事に終了し、3日目のプログラムも終了して、夕食に臨んでいます。B団からの写真が、通信の不具合で届きません。届き次第アップします。

オーストラリア海外研修(6)

 本日(3月9日)の様子が届きました。今日から、USQでの研修が始まります。

 週が明けていよいよUSQでの研修がスタートしました。
 英語でしかコミュニケーションが取れない緊張感を味わい、やっとクラスメイトと日本語で話せることに安心したようで、上手くいったこと、楽しかったこと、連れて行ってもらったところ、ホストファミリーのことなど、週末の出来事を時間いっぱいに話していました。
 教員に対しても、「英語が通じない、聞き取れない」と心配している様子ではありますが、何とか成長して頑張る、とたくましい言葉を残してくれています。

 USQではオリエンテーションを終えると、8グループに分かれての講義が始まりました。
 英会話の授業やオーストラリアの国旗についての授業、さらにはUSQの学生が受ける倫理の授業を受けるなど、早速刺激的な体験をしています。
 教員にも"See you tomorrow"と言って笑顔で帰っていく様子が非常に充実した日々を過ごしていることを物語っています。
 明日から本格的に授業が始まっていきます。アカデミア科84名全員が元気で授業を受け始められそうです。


画像1
画像2
画像3

オーストラリア海外研修(5)

3日目続きです。いよいよUSQ、そしてホストファミリーと対面です。

 その後、南クイーンズランド大学(USQ)に移動し、いよいよホストファミリーとの対面。
 USQ到着前のバスから「緊張する」「いよいよやな」といった声が上がるほど緊張と興奮が混在した様子でした。
 そんな中始まった開校式。8組久保さんと9組井越くんが立派な挨拶をしてくれました。
 そしていよいよ対面。「名前を呼んでいるこっちがドキドキしてきた」と坂田先生が口にするほど、生徒たちは緊張と不安と興奮が混在している様子でしたが、ホストファミリーは生徒との対面を心待ちにしていたと言わんばかりに、対面時にはハグをしてくれたり、話しかけてくれたりと非常に親切に対応してくれました。この様子を見て生徒たちの不安はなくなったようで、安心した様子が伺えました。84名全員が対面し終え、無事にホストファミリーのもとへと旅立ちました。いよいよホームステイ生活がスタートです。この週末はホストファミリーとゆっくり時間を過ごします。
 週明けにどのような顔をして会えるのか、現地教員も楽しみに待ちたいと思います。

画像1
画像2
画像3

オーストラリア海外研修(4)

3日目続きです。

 研修旅行3日目の本日はゴールドコーストでの朝日鑑賞の後、ゴールドコーストでのフリータイムと国立公園での自然散策をクラス毎に行いました。
 ゴールドコーストでのフリータイムでは、ビーチで行われていたラグビーを見たり、ショッピングを楽しんだり、カフェに入ってリラックスする様子が見られました。
 国立公園では、現地のレンジャーに案内してもらいながら、レンジャーの仕事とは何か、どのように自然環境が成り立っているのかについて肌で感じながら散策を行いました。子どもたちは説明される英語をなんとか理解しようとし、聞きなれた単語をつなぎ合わせて何とかついていこうという様子でした。中には個人的に質問をしに行く生徒もおり、英語を使おうという意欲も現地に来て高まってきているようです。


画像1
画像2

オーストラリア海外研修(3)

オーストラリアから3日目(3月7日)の様子が届きました。


日本を出発してはや3日目となりました。
昨夜は空港到着後、23時にホテルに到着し、すぐに寝床へ。
というのも本日、早朝よりGold Coastにてsunriseを見に行くためです。
普段はなかなか見られない景色に、子どもたちも「おお〜」と感嘆の声をあげ、まさに見とれている様子。
有名な写真家たちも集まるほど綺麗なスポットでの貴重な体験となりました。

さて、本日はいよいよホストファミリーとの対面です。
「ドキドキする」と口々に聞こえるほど、ワクワクした様子で生徒は今日を迎えているようです。
無事にファミリーと出会えることを祈って…。

アカデミア科84名、全員元気です。


画像1
画像2

マレーシア研修旅行(3)

 A団より報告の続きです。

 写真上は、初日のフライトの遅れで、2日目に行けなかったバトゥ洞窟を訪問した時の写真と報告です。(写真上)

≪現地より≫
 272段の石段を登り、ヒンドゥー教の聖地である洞窟に入りました。大変だったけどみんな頑張りました。
 途中で、思いがけずB団とすれ違い歓声を上げ出会いを喜びました。

 続いて、マレーシア最後の夜、記念写真と夕食の様子です。(写真中・下)

≪現地より≫
 今夜の夕食はゴールデンドラゴンボートにボリューム満点の中華フルコースでした。
 教員の席にまで料理を取りに来る生徒もいました。
 みんな楽しそうでした。

 マレーシアで過ごす最後の夜は美しいツインタワーを背景に記念撮影です。
 楽しい旅の締めくくりにふさわしい素晴らしい夜景でした。

A団は、本日世界遺産マラッカを見学の後、帰途につきます。
画像1
画像2
画像3

マレーシア研修旅行(2)

 マレーシア研修旅行A団より、昨日(3日目)の研修の写真とレポートが届きました。
 まずは、B&Sプログラム出発時の写真と報告です。(写真上)
 
≪現地より≫
 ブラザーANDシスタープログラム
 各班に1名ずつ学生が付き、英語を使ってコミュニケーションを取りチャイナタウンなどの市内を見学しました。

 続いてピューター体験(錫製品作成体験)の写真と報告です。(写真下)

≪現地より≫
 実際に錫製品を製作し良い体験ができました。良い思い出の品になりました。


画像1
画像2

オーストラリア海外研修(2)

 オーストラリア海外研修旅行団は、昨日無事トゥーンバのUSQに到着し、全員元気にホストファミリーに迎えられました。
 本日は、ホストファミリーと1日過ごす予定です。
 写真は、明日以降、届き次第、順次アップします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 入学者説明会
3/19 新入生学習状況診断テスト
3/20 終業式/現1年普通科海外研修反省会/新1年教科書・物品購入(校内)
3/22 アカデミア科海外研修帰国
3/23 新3年生教科書購入日(ふたば書房北大路店)
3/24 新3年生教科書購入日(ふたば書房北大路店)

校長室より

学事関係

学校評価

生徒関係

証明書関係

京都市立紫野高等学校
〒603-8231
京都市北区紫野大徳寺町22
TEL:075-491-0221
FAX:075-492-0968
E-mail: murasaki@edu.city.kyoto.jp