京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up6
昨日:65
総数:1333742
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『第52回卒業証書授与式』その2

 卒業証書授与の場面です。

 ほとんどの人が、担任の先生の呼名に対して大きな声で返事をしました。それだけで感動ものです。
画像1
画像2
画像3

『第52回卒業証書授与式』その1

国家・校歌の斉唱です。
画像1
画像2
画像3

『開式前』その3

 いよいよ始まります。

 入場のシーンは動きがあるので、ブレて写真になりませんでした。
画像1
画像2
画像3

『開式前』その2

 入場までは、ややふざけている人もいたみたいですね。

 入場してきた卒業生たちには、そんな様子は全く見えませんでしたが…。
画像1
画像2
画像3

『開式前』その1

 今日は、私のカメラを2年の小野原先生に渡しました。

 目ざとく、赤いカメラが私のものだと気付いた人もいたと思います。
画像1
画像2
画像3

『最後の登校』その3

 卒業式の開式は9:30です。
 
 卒業生の入場が9:25の予定です。
 保護者の皆さま、地域の皆様、是非それまでにお越しください。

 厳粛な中、整然と執り行いたいと存じます。

画像1
画像2

『最後の登校』その2

 3年生が清々しい表情で登校してきます。
 きっと、素晴らしい卒業式になることと思います。
画像1
画像2

『最後の登校』その1

 おはようございます!

 第52回卒業証書授与式の朝です。
 
 少し寒いですが、晴天です。どこで気温が上がってくるか、その時が待たれます。
 
 最後の登校をする3年生を校門で待ちました。早く来た人から写真に収めました。
画像1
画像2
画像3

『東山を西に見て』〜Make legend〜

画像1
「準備は整った」
 今年度は、公立高校の中期入試から卒業証書授与式(以下「卒業式」と記します)までの期間が極端に短いためか、これまで明日が卒業式だという実感が湧かないでいました。今日の2時間目に卒業式予行をしたにも拘らず、まだその気持ちになれないでいることが不思議なくらいでした。
 3・4時間目、3年生の最後の学年集会を観に行きました。
 とても温かい空気に包まれたよい会でした。生徒が、これまでにやってきたダンスや歌を披露しながら今の気持ちを伝えています。特に、先生や花山中学校に対する感謝の気持ちを伝えるです。昨年度までのことから、おそらく評議員が中心になって私立高校や公立前期入試で進路の決定した生徒たちで企画したのでしょう。全体として大変良くできた構成になっていました。
 これまで見たことのなかった企画は、学年担当の先生方に学級の代表生徒から「感謝状」を贈るというものです。また、その感謝状の内容(文章)がよくできています。先ほど「誰が考えたのか?」と学年の先生に尋ねましたが、「生徒の誰か」としか分からないらしいです。3年生ともなれば、教師の動きを実によく見ているものです。また、教師の意図することを見事に理解もしています。感謝状を贈呈する生徒の人選も文句のつけようがありません。教師はこういうシテゥエ―ションに極めて弱いものです。涙を見せる教師が多くいました。大いに結構です。生徒の前で泣いてもいいじゃないですか。却って人間らしくてよいと思います。この子たちの前だからこそ飾る必要がないということの証明でもあります。かつて、一緒に勤務したことのある若い教師が次のように言ったことを思い出しました。
「教師の仕事はオセロゲームみたいなもんです。それまでどんなにしんどい思いをしてきても、最後の一手ですべてが裏返るんですよ。」
 最後の一手が、今日のような場面、いや、更に明日に用意されている場面なのです。
 つくづく不思議な学年でした。“行儀がよい”とは言い難いです。むしろ、普段の生活は“だらしなさ”が目立ちます。口の悪い生徒も多いです。特に女子は、友達同士の関係で揉めたおした時期もありました。それが、行事などを行うときには何とも不思議な力を発揮しました。相変わらずノリの良くない生徒もいましたが、そんな生徒を包み込んでしまうような温かさと大きさのある生徒が居ました。また、そんなしんどい「負」の雰囲気に負けることなく堂々と「正」の行動をとることのできる生徒が多く居たことも理由でしょうか。いや、案外、我々がこれまで接してきたどの学年の生徒たちよりも大人なのかもしれません。
 いよいよ明日は第52回卒業証書授与式です。今は生徒も教職員も、その誰もが心の準備を十分に整えたことでしょう。
 あの子たちのことです。きっと感動的な素晴らしい卒業式にしてくれるはずです。

『最後の学年集会』その14

 最後は先生方からの熱いメッセージです。
 素晴らしい演出でした。

 明日の卒業式が大成功することを確信しました。

 いい会に出席できてよかったです。
「泣いていません。これは汗です!」
 森口先生の先生の言葉が強く心に残っています。
 
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

台風措置

1年生より

2年生より

3年生より

平成26年度年間行事計画

学校いじめの防止等基本方針

全国学力学習状況調査の結果

京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp