![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:5 総数:251013 |
クラスメイトの転校![]() ![]() お別れ会では,みんなからの手紙を渡し,その女の子が好きなドッジボールをしました。 5年間の思い出。 一緒に学んだこと,一緒に遊んだこと,ケンカしたこと,一緒に笑ったこと,一緒に感動したこと… いろんなことがあったでしょう。 「もしも困ったことがあったらみんなで駆けつける。」 そんな6年1組がみんな大好きです。 朝の会![]() ![]() 音楽の時間に練習していますが,なかなかきれいな二部合唱ができずに苦労していました。 音楽の吉田先生に「たくさん曲を聞いて歌って,曲になれたらいいよ」と教えていただいたので,さっそく朝の会で歌いました。 毎日こつこつ練習していきます。 5年生 体育 「ハードル走」
5年生の体育では,今日からハードル走の学習を始めました。今日は,学習の準備や役割など学習の仕方を学び,ハードル走のインターバルを見つけました。同じ足で踏み切ってリズムよく走れるためには,一人一人に会ったインターバルを見つけることが大切です。
![]() ![]() 4/25 「NHKのアナウンサーがゲストティーチャー」
4/25(金)にNHKのアナウンサーの山田 賢治さんにゲストティーチャーとして「伝えるってどういうこと?」という授業を5,6年生にしていただきました。山田アナウンサーは,NHK・EテレのハートネットTVという番組で司会をされていて,4月3日に放映された「子どもクライシス 3 希望 ある地域の挑戦」で本校が取り上げられたことがきっかけで,このゲストティーチャーの取組が実現しました。
授業では,自己紹介の中で,ニュースの記事を話していただいたり,甲子園の野球の実況をしていただいたりして子ども達は大喜びでした。そして,「ニュースは読むのでなく伝えるのです。この伝えるってどういうことだろう?」というこの時間のめあてを出されました。 その後,「お天気レポーター」では,暑いという言葉を使わずに暑さを伝えること,「グルメレポーター」では,おいしいという言葉を使わずにおいしさを伝えることを,子ども達が考え,実際にレポーターを体験しました。子ども達は,五感を使っていろいろな表現を考えることの大切さを学びました。そして,どうすればよりよく伝わるかを考える「想像力」が何より大切であることを学びました。 この学習を通して,子ども達が,普段の生活の中でも相手の気持ちを考えたり想像したりすることで,みんなが気持ちよく生活できるようになってくれることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() 1年 初めての参観日
1年生にとって初めての参観授業がありました。
おうちの人に見ていただいた授業は「国語」です。 「あ・い・う・え・お」の口の形に気を付けて,しっかりと音読をすることができました。 最後に,1年生のみんなで歌詞を考えたオリジナルソングをおうちの人に披露しました。 たくさんの人がいる中で,本当によく頑張りました。おうちでいっぱいほめてあげてくださいね。 ![]() 縄文時代のくらし![]() ![]() 社会科の初めのアンケートでは歴史が楽しみ!と答える人が多かったです。 そしていよいよ今週から「縄文時代のくらし」についての学習がスタート! 「先生、この時代にはコンビニはあったんですか?」という質問から始まり,自分たちが予想もしていなかった生活に驚きました。 当時のくらしを話し合う場面では,食べ物について議論が大いに盛り上がりました。 最後には「種を見つけて育てる」という結論に至り,弥生時代の稲作につながりました。 弥生時代の学習も楽しみです。 1年生を迎える会に向けて![]() ![]() ![]() 今日は1年生にあげるプレゼント作りです。 自分たちが1年生のときに当時の6年生からもらったものを,今6年生として作る… 自分たちの成長を感じました。 5月の迎える会で1年生に喜んでもらえるように,一生懸命作りました。 火を使った実験!![]() ![]() 火を使った学習。 一歩間違えば事故が起こる危険な実験でしたが,そこはさすがの6年生!ふざけずに真剣な態度で実験に取り組めました。 6年生の理科もたくさん実験があります。どんな学習があるのか楽しみですね。 日本語教室ってなに?
小栗栖小学校には,外国に繋がりを持つ児童が多いので,日本語教室が設置されています。
毎年,入学したばかりの1年生に日本語教室では,どんな活動をしているのかについて勉強をしてきました。 今回は,小栗栖小学校に在籍している,児童の繋がりのある国の「あいさつ」を覚えて言ったり,歌を唄ったりして楽しく勉強しました。 次は,中国について詳しく勉強をしていく予定です。 ![]() ![]() 2年生に紹介![]() ![]() |
|