京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up6
昨日:13
総数:250982
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

感謝の気持ちをこめて・・・

画像1
画像2
画像3
みんなでドーナツを作りました。色々な形をつくり,楽しみながら作りました☆
そのドーナツをお世話になった先生方に感謝の気持ちをこめて届けに行きました。
おいしかったと喜んでもらえて大成功でした!!

お別れフレンドタイム

画像1
画像2
画像3
今年もみんなで遊んだり,花束やメダルをプレゼントしたりしました。
6年生たちとの素敵な思い出がまたひとつ増えました。

1年 見守り隊の方との交流

 いつも登下校を見守ってくださっている見守り隊の方々と,交流をしました。

 生活の学習で練習したけん玉やコマなどを見ていただき,最後に「世界中の子どもたちが」という歌を歌いました。

 見守り隊のみなさん,これからもどうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

1年 栄養指導

 栄養教諭の早光先生に,食べ物の栄養についてのお話をしていただきました。

 今回,「赤の食べ物」「黄色の食べ物」「緑の食べ物」という言葉を新しく教えていただきました。それぞれの色の食べ物には,それぞれ異なったはたらきがあることも学びました。
画像1
画像2

誕生学 命の大切さを学びました。

画像1画像2
先日,公益法人誕生学協会 助産師 織田さとみ先生に来ていただいて誕生学の学習をしました。自分の「誕生」を通してお母さんのお腹の中で自分のしてきた誕生のためのすごいことを知り,「自分ってスゴイ!」「いのちってスゴイ!」ということを絵本を使って教えていただきました。
 人に愛されないと育たないことを知り,自分はまわりの人に大切にされてきたからこそここまで成長できたのだこいうことを子どもたちは実感できたようです。

1年 誕生学の授業

 先日,助産師の先生をお招きして,命の誕生のお話をしていただきました。

 みんながおなかに宿った時,始めはお米一粒よりも小さかったという話を聞いたり,おなかの中でだんだんと大きくなっていく赤ちゃんの絵を見せてもらったりした子どもたちからは,終始「へぇ〜」「すごい!」という驚きの声が聞こえてきました。

 子どもたちにとって,命の大切さを考えるいい経験になったのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3

多文化の学習

画像1
画像2
画像3
多文化の学習でカナダのゲストティーチャーに来ていただきました。
カナダの歴史や文化など,たくさんのことを教えていただきました。
また,カナダで1番人気なスポーツであるアイスホッケーを体験しました。
みんなとても楽しかったようです。終わったあとは汗びっしょりでした。

1年 「おとなりのくにってどんなくに?」

 今日は,おとなりの国,韓国・朝鮮の文化について知りました。

 ゲストティーチャ―に1年生の保護者の方に来ていただきました。

 韓国の服や,食べ物,遊び,景色・・・・など,写真をもとにとてもわかりやすく教えていただきました。

 最後にみんなで,韓国の遊び「ユンノリ」をして楽しみました。
画像1
画像2
画像3

1年 国語「ことばであそぼう」

 国語の学習で,早口言葉を楽しみました。

 「ぼうずが びょうぶに じょうずに ぼうずの えをかいた」

 「すももも ももも もものうち すももも ももも もううれた」

 「にわには にわ にわとり うらにわにも にわ にわとり」

 ・・・・・・など,いろいろな早口言葉を言ってみました。

 最後に,言えるようになった早口言葉を一人ずつ発表しました。

 みんなとっても上手に言えたことにびっくりです。
画像1
画像2

1年 図工「作品バッグ作り」

 1年間で描いた絵を持ち帰る作品バッグに,絵を描きました。

 オリジナル作品バッグの出来上がりです。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 給食終了
3/20 卒業式
3/24 修了式

学校の概要

学校だより

学校評価

学校ボランティア

台風や地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp