京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up26
昨日:60
総数:662762
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

【3年生】給食感謝週間★メッセージカード

給食調理員さんへ三年生からのメッセージが完成しました!

感謝の気持ちが調理員さんたちに伝わると嬉しいです!

いつもありがとうございます!!
画像1

3年 給食感謝週間の取組

画像1
画像2
今週は,給食感謝週間です。
その取組として,栄養と健康や食材について学習したり,マナーを守って楽しく給食を食べることができているか振り返ったりしました。

その後,給食調理員さんへのお礼の手紙を書きました。

【3年生】「豆電球に明かりをつけよう!」

画像1
画像2
画像3
理科では、電池・豆電球・ソケットを使って「豆電球に明かりをつけよう」という
勉強をしました。

豆電球ってどこに使われている?
豆電球に明かりがつくには何が必要?
豆電球に明かりがつくには、電池とどうやってつなげばいいの?

投かける質問に、子どもたちは前のめりになって考えたり、
発表したりしてくれます。

豆電球をつけるために回路を作るのですが、
試行錯誤の繰り返しです。
豆電球を電線でぐるぐる巻きにしてみたり、はたまた
電池に巻いてみたり。色々なテを考えては実行していってくれます。

豆電球に明かりがついた時には、
「おーーーー!ついたっ!ついたっ。」
とすごい盛り上がりを見せてくれます。

たくさん考え、失敗しながら、前向きに学んでいく子どもたちを
本当に頼もしく感じます。


2年 図工「まどをひらいて」

画像1画像2
 今日はカッターを使って窓を開ける作業をしました。
 カッターを使う前に,もう一度持ち方や刃の出し方を確認しました。

 手を切らないように,集中して取り組むことができました。

2年 体育でおにごっこをしました

 今日は,雨天の為,体育館で学年体育を行いました。
現在,国語で「おにごっこ」を学習しているので,教科書に載っているいろいろなおにごっこを試してみました。

画像1
画像2

2年 生活科  ひろがれ わたし

 生活科では,小さな時に使っていた思い出の品を持ちより,発表する学習をしました。
歩き始めた時に履いていた靴や赤ちゃんの時につかっていたおもちゃなど,それについてのエピソードを発表するとみんな興味津々で聞いていました。
「こんなに小さかったんだね!」「ぼくもおもちゃねぶってたらしいで。」と,とても和やかな雰囲気で学習することができました。
画像1
画像2

2年 算数  1mはどれくらい?

 今日の算数の学習では,自分が1mの長さだと思うところで,紙テープを切り,その後実際の長さを測る学習をしました。
ピタリ賞はいませんでしたが,1m7mmや1m1cmなど,とても惜しかった子どもたちもいました。
このような活動を通して,豊かな量感を身につけていってほしいなと思います。
画像1
画像2

2年 音楽 鍵盤ハーモニカをがんばっています

 今,音楽の学習では,鍵盤ハーモニカで「こぎつね」の曲を練習しています。
曲の途中で「指くぐり」をしなくてはならないので,とても難しいのですが,みんながんばって練習しています。
画像1
画像2

1年 おみせやさんごっこをしよう 3

いよいよお店やさんのスタートです。
「いらっしゃいませ」「これください」「100円です。」「ありがとうございました。」「また来てください。」と,お客さんとお店やさんの間で,会話が交わされていました。
画像1
画像2
画像3

1年 おみせやさんごっこをしよう 2

品物を並べて,ちらしを貼り,店番が座って,いよいよスタートです!
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 フッ化物洗口
3/19 給食終了・卒業式前日準備
3/20 平成26年度卒業式
3/24 平成26年度修了式

学校だより

学校評価

学校教育方針

研究発表会のご案内

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp