京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:126
総数:628209
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

6年 科学センター学習 1

画像1
画像2
画像3
今日は科学センター学習がありました。
それぞれクラスによって,化学・生物・地学・物理など
違った内容の実験学習をさせていただきました。

6年食育 〜食べることについて考えよう〜

画像1
画像2
画像3
 今日は今年度2回目になる食育の授業がありました。今回も栄養教諭の深尾先生に教えていただきました。卒業を間近に控えた6年生に,これからの食生活をもう一度見直したり,自分で栄養バランスを考えて食べたりできるようになってもらうことが学習のねらいでした。
 ある大学生の偏った夕食の写真を見ながら,主食・主菜・副菜の量の正しいバランスを確認したり,自分の体にとって幸せなメニューを考えたりしました。

 中学校に行っても,好きな物だけ食べるといった偏った食事にならないよう,自分でも体のことを考えて食事できるようになってほしいと思います。

3年 国語 「しりょうから分かったことを発表しよう」

画像1
画像2
画像3
昔の給食の時間の様子を写した白黒写真と,今の給食の時間の様子を写したカラー写真という2つの資料から分かったことや考えたことを発表しました。

発表メモを見ながら2分間で発表するという取組でしたが,メモをずっと見てしまったり,1分ぐらいで終わってしまったりして,聞いている人に分かりやすい発表というのはなかなかむずかしいなと思いました。

この学習をほかの教科や総合的な学習の時間の発表に活かすことができるといいなと思います。

5年 円と正多角形

正六角形と正八角形を作りました。
それぞれ,角や辺の長さががみんな等しいことに気がつきました。
画像1
画像2

5年 わらぐつの中の神様

 学習したことを,リーフレットのようにまとめていこうと思います。
今日は,表紙をみんなで作りました。絵を書いたり,色をつけたりと工夫していました。
学習したことを一つ一つ残していきます。

画像1
画像2

4年 科学センター学習 プラネタリウム

画像1
 冬の代表的な星座のオリオン座やおうし座などについて,星の色や明るさなどを学習しました。今,東の空に明るく見える一番星「木星」の映像も見ました。
 月の動きや形を予想しながらシートに記入して,月についての学習をしました。
クレーターなどの映像にも驚いていました。
 今夜は,星が見えるでしょうか。きっと,たくさんの子どもたちが,星空を眺めてくれることでしょう。

4年 科学センター学習 びっくりエアパワー

画像1
画像2
画像3
 ドライヤーやブロアーから出る空気の力で,ハッポウスチロールのボールを持ち上げて,なぜ持ち上がるのかを考えました。
 最後には,大きなカップ麺の入れ物までも持ち上がり,大きな歓声が上がりました。

スマイル集会

 スマイル集会があり,1部は,班別で福笑いをしました。2部は,集会委員の人が中心となり,人あてクイズやジェスチャーゲームをしました。
 5年生の児童は,はじめの言葉,終わりの言葉も担当してくれました。4月からは,最高学年として,全校のみんなを引っ張って行きます。頼もしい姿でした。
画像1
画像2

2年 生活科 わたしが赤ちゃんだったころ

 今日は,先日宿題に出していたインタビューのメモをもとに,自分が生まれた時の様子や育てるのに大変だったことなどを発表しました。
子どもたちは,「ぼくも寝ない子で大変だったらしいよ。」,「わたしもよく動く子でけがしないか心配だったとお母さん言ってた!」と和やかな雰囲気で交流していました。

画像1

4年 科学センター学習 チョウの観察

画像1
画像2
画像3
 チョウの家に行き,オオゴマダラ・琉球アゲハ・シロオビアゲハを観察した後,シロオビアゲハの幼虫も観察して、チョウはきれいだけれど,幼虫は,ちょっと気持ち悪いねなど言いながらも,一生懸命観察していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 フッ化物洗口
3/19 給食終了・卒業式前日準備
3/20 平成26年度卒業式
3/24 平成26年度修了式

学校だより

学校評価

学校教育方針

研究発表会のご案内

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp