京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up13
昨日:27
総数:708046
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

4年生 2分の1成人式

画像1
画像2
画像3
『2分の1成人式』では大切な自分の名前を筆で認めました。

自分の名前を書くということで落ち着いて少しでも丁寧に書こうとする素晴らしい姿が見られました。

お家の人からもらった大切な宝物である名前!!

これからも大切にしてもらいたいです。

4年生 熟語の意味

画像1
画像2
国語では熟語とは…

という学習をしています。

熟語の意味を考える上で訓読みを手がかりにしようという学習です。

例えば「深海」は

「深い海!?」
「深いところにある海?」  などなど…

訓読みを手がかりに予想してから国語辞典を使って調べました。

国語辞典の使い方も手慣れたものになってきました。

4年生 社会科の時間

画像1
4年生は宇治市の学習を行っています。

宇治茶(玉露)を飲んでからさらに知りたいと思ったことを出し合ってから学習課題を立てました。

学習の司会・板書も子どもたちで行いました。

ただ単に発言したものを黒板に書いたのではなく,

なんと!!


分類しながら板書をしてくれました。
友達がバラバラに発言をする中,整理しながら板書するという素晴らしい姿を見せてくれました。

自分たちのノートも分類しながらまとめることができれるいいですね♪

豆つまみ大会☆

画像1
画像2
画像3
 子どもたちが楽しみにしていた「豆つまみ大会」がありました。
 一人15秒の時間内に豆をつまんで,隣のお皿に運びます。あっという間の15秒だったようで,「あぁぁ,2個しかつまめなかった。」「新記録!8個つまめたよ!」といろいろな表情で報告してくれました。
 声援が飛び交う,盛り上がった大会となりました。

どうぶつの赤ちゃん パート1

画像1
画像2
画像3
 今週から国語の時間に「どうぶつの赤ちゃん」の学習が始まりました。動物図鑑を作るために,違いを比べて読んでいくというめあてをみんなで確認しました。
 「くちばし」や「自動車くらべ」で学習したことが子どもたちの頭に残っていたのか,本文を見ると子どもたちから「自動車くらべと同じところがあります。」「『とい』があります。」と意見が出てきてびっくり!!
 動物に関する本を用意すると,早速熱心に読んでいました。

おめんに色をぬろう☆2年生

画像1
画像2
絵の具で色をつけるとますます「ゆかいなおめん」になってきました。カラフルで楽しいお面がたくさんできあがりました。ニスを塗って仕上げます。世界に1つだけの素敵なお面!3月の造形展でぜひご覧ください。

豆つまみ大会☆2年生

画像1
画像2
画像3
本日,中間休みに豆つまみ大会がありました。15秒で5個以上つまんでいる子もいて大変盛り上がりました。優勝したクラスはなんと「7分間で97個」という記録でした。お箸を使って食事をすることが多いので,これからもお箸が正しく持てるといいですね。

調理実習

画像1
画像2
画像3
 13日(金)に調理実習を行いました。今回は,鍋でご飯を炊いて,お味噌汁を作りました。自分で作った料理はやはり一味違うようです。

七輪を使ってお餅を焼いたよ♪

 2月13日(金),女性会の方々に来ていただき,七輪を使ってお餅を焼きました。
 初めての七輪体験に子どもたちもドキドキわくわく♪徐々に火が燃え上がっていく様子をじっと見つめていました。また,火が消えないように,うちわや火吹き竹を使って下から空気を送り込みました。
 「昔は火をおこすのに,こんなに時間がかかったんだ。昔の人はすごいなぁ。」「七輪は,食べ物を焼くだけでなく,暖房としても使えるし,便利だなぁ。」と,この体験を通してたくさんのことに気づけた子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

お隣の国,韓国・朝鮮と日本はいっぱい似ているところがあるんだね。

画像1画像2画像3
3年生が受けた授業をお願いして,わかばでもしていただきました。
昔話・衣服・食べ物・楽器・遊びなど韓国・朝鮮と日本は,似ているところがたくさんありました。
そして,チャンゴとプクをたたかせていただきました。
チマチョゴリとパジチョゴリを着せていただきました。
お隣の国が,もっともっと身近になったようです。
これから,世界中の人たちのいいところをいっぱい見つけて,仲良くしていってほしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業式準備 給食終了
3/20 卒業式
3/24 修了式

第59回国研大会案内

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp