京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up41
昨日:53
総数:707768
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

クリーンキャンペーン

 今日の中間休みはクリーンキャンペーンで三反田公園の清掃をしました。短い時間でしたが,ごみ袋が落ち葉でいっぱいになりました。いつも遊んでいる公園がきれいだと気持ちいいですね。
画像1
画像2
画像3

お茶キッズ

画像1
画像2
 今日は,今年度最後のお茶キッズのお稽古でした。6年生3名が,部員みんなの前でお点前を披露しました。4・5年生の部員たちは,お点前の様子を食い入るように見つめ,覚えようとしていました。お稽古の最後には,6年生から「これからもお稽古を続けて,お茶のよさをみんなに知らせてください。」とメッセージが送られ,4・5年生は「はい!」と答えていました。6年生の思いを受け継いで,来年度も活動を続けてほしいと思います。

4年生 のはらの仲間になった!

画像1
画像2
画像3
 国語の作品です。のはらの仲間になりきって詩を読みます。
 作った詩は,それぞれの『らしさ』が出ていて,とても楽しいです。作品は,作者に合わせて,教室の好きなところに貼りました。床の近くには「石田 こけお」さんの作品がありますし,緑の掲示板には「クワガタ カブト」さんの作品,壁には「たんぽぽ ぽぽぽ」さんの作品があります。
 どこにだれの作品があるのか,探すのも楽しみです。

発表会にむけて!

画像1
画像2
「できるようになったよ はっぴょうかい」の日がどんどん近づいてきました。

子ども達は,毎日一生懸命練習しています。
発表の時のせりふも自分たちで考えました。

「失敗したらどうしよう。」
「もっと練習しないと。」
「ちゃんと忘れずにせりふ言えるかな。」

と,子ども達は,少し不安そう。

あと一週間!!練習がんばろう!!


4年生 のこぎり かなづち

画像1
画像2
画像3
 今日はコリントゲームの仕上げのために,かなづちとのこぎりの練習をしました。木工教室などで,使った経験がある子がほとんどですが,初めての子もいました。
 とんとん,ぎこぎこ。にぎやかな音がひろがります。本番,制作するのが楽しみです。

読書タイム〜読書がすきになってきたよ〜

画像1画像2
4月5月は,何を読んだらいいのか分からなくて,
「ぼくに本をおすすめして。」
と言っていた3年生が,
「ぼくがこんなに楽しそうなのは,なぜだと思う?」
と,問いかけてきました。
大好きになった『すみれちゃんシリーズ』 
そのずっとさがしていた最後の1冊が,やっと図書室で見つかったのです。
よかったね。おめでとう。

5年生は,読みたい本を数冊机の上に並べて,
「どの本から読もうかな。」
と,順番を決めながら,時間の限り読んでいました。

読書が大好きな6年生は,読書タイムだけでなく暇さえあれば読書しています。
6年生の1年間で2万ページを目指しています。

4年生 ゆげの正体は!!?

画像1
画像2
画像3
 理科の実験で,「すがたを変える水」という学習をしています。水は沸騰させるとゆげが出てきます。そして,沸騰した後の水は減っています。では,沸騰したときに出てくるあわの正体は!?湯気の正体は!?
 『なるほどー!!』
実験をしてすっきりとしたみんなでした。

5年生となかよし会をしたよ

3年生に続いて,5年生と交流会をしました。
5年生は,さすが高学年。
さっと動いてくれて,どんどんゲームが進みました。
はじめの言葉を言ったり,説明をしたりするたびに拍手をくれました。
そして,楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。
終わってから,5年生が,感想タイムの時に言えなかったからと,
「はじめの言葉や終わりの言葉やゲームの説明の言葉を,全部覚えていたから,えらいなと思ったよ。」
と,ほめに来てくれました。
とてもうれしい交流会になりました。
画像1画像2画像3

どうぶつの赤ちゃん パート4

画像1
画像2
国語科の「どうぶつの赤ちゃん」の学習がいよいよ大詰めです。
今日は,動物ずかんを作るために,自分が選んだ動物について調べました。

生まれたばかりのころの様子,大きくなっていく様子を,子ども達は一生懸命に本を読んで調べていました。

どんな素敵なずかんができるのか,楽しみです。

体ほぐし運動

今日から体育はボールけりゲーム!!

でしたが,雨で運動場が使えなかったため,体育館で体ほぐし運動をしました。
今までに1年生は,体育の時間にいろいろなことを学習してきました。

それらを生かして,今日はコースを作ってリレーをすることに。
久しぶりのマットやリレー遊びを子ども達は楽しんでいました。

26日(金)は晴れたらいいなあ。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業式準備 給食終了
3/20 卒業式
3/24 修了式

第59回国研大会案内

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp