京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up18
昨日:49
総数:707794
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

4年生 合奏発表会をしました!

画像1
画像2
『ラ クンパルシータ』という曲の合奏を行いました。

鍵盤ハーモニカ,リコーダー,木琴などを使いながらリズム良く合奏しました。

久しぶりに鍵盤ハーモニカを多くの人が演奏しました。

休み時間にアドバイスをしながら練習している素晴らしい姿も見られました。

これは,なんでしょう

画像1
画像2
画像3
国語の時間に「これは、なんでしょう」のクイズ大会をしました。

当ててほしいものを考えて,その特徴をワークシートに書いて,絵を描いて…
子ども達はこの日のためにいろいろと準備をしてきました。

時計や下駄箱,食器など,いろいろな問題があって,とても楽しい時間になりました。


プレゼント作ったよ

画像1
画像2
6年生を送る会にむけて,プレゼントを作りました。
1年間お世話になった6年生のことを考えながら,感謝の気持ちを込めて作りました。

どんなものができたかは,本番までのお楽しみです。
6年生と過ごせるのもあと少し。
楽しい思い出をたくさん作ってほしいです。

お別れ遠足

画像1画像2画像3
4日は,6年生とのお別れ遠足でした。
楽しみだったけれど,ちょっぴりさみしくもあります。

大阪キッズプラザに行きました。
遊びながら体験や学習できるコーナーがたくさんあります。
3人で,アニメのアフレコの体験をしました。係の方から,
「上手だったよ。」
と,ほめていただきました。
砂絵や泥のオブジェ作りもしました。
いろいろなコーナーがありましたが,3人がとても気に入ったのは,バリアのコーナーでした。車いすで電車に乗車したり,車いすで券売機や自動販売機のボタンを押す体験をしたりしました。
楽しく思い出に残る一日となりました。

大きさくらべ

算数の時間に「大きさくらべ」をしました。

教科書の絵を見て,どうすれば広さを比べることができるのか,ハンカチや箱を使って考えました。

「横に並べたらどうかな。」
「重ねたらいいんだよ。」
と,子ども達は一生懸命考えていました。

授業の後半には,「ばしょとりゲーム」をして,広さ比べを楽しみました。


画像1画像2

造形展へ行こう!!

画像1
画像2
画像3
今日は造形展へ行きました。

体育館に入ると,壁やフロアにいろいろな作品がずらりと並んでいて,「美術館みたい!」と,子ども達はびっくりしていました。

「上級生の作品はみんな上手だな。」
「あんな風に上手に描けるようになりたいなあ。」

と,子ども達はとても満足そうでした。

造形展

画像1
画像2
画像3
3月3日から5日まで、体育館で造形展を開催しています。
色彩や表現の工夫の仕方など個性あふれる作品がずらりと展示され、葛野美術館のようです。

3月の参観

画像1
画像2
画像3
3月3日、今年度最後の授業参観を行いました。
1年間の成長を発表する学年、みんなでしっかり考える学習をしている学年など、さまざまな学習の様子を参観していただくことができました。
たくさんのおうちの方に見ていただき、子どもたちの励みになりました。

大きくなったよ ありがとう

3日は,今年度最後の参観日でした。
この1年間で,心に残った思い出とがんばったこと,そして,これからの自分のめあてとお家の人への感謝の気持ちを作文に書いて,発表会をしました。

 お誕生会・運動会・朝のランニング・持久走大会・「山の家」
 部活動・学習発表会・運動会の組体操・・・(たくさんの思い出とがんばったこと)

これからがんばりたいことも,今の自分の姿に照らし合わせて,ちゃんと考えることができました。
お家の人から,感想や励ましの言葉をいただきました。
最後に,みんなの大好きな「ビリーブ」をお家の人への感謝の気持ちをこめて歌いました。
画像1画像2画像3

パズルの達人になったよ

画像1画像2画像3
パズル遊び(タングラム)をして,図形の性質や合同・相似などを学習しています。
始めた頃は,
「パズルは苦手。」
と音をあげていた子も,今では,三角形・正方形・平行四辺形を組み合わせて,上級の図形も手早く作ることができるようになってきました。
「せっかく作ったティラノサウルス 崩すのもったいない。」
「ほら,見て,カバがもうできたよ。」
「パズルの達人になったね。」
と,うれしそうに次々とチャレンジしています。
1時間があっという間に経ちました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業式準備 給食終了
3/20 卒業式
3/24 修了式

第59回国研大会案内

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp