京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:24
総数:232492
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

かけ算を考えたよ 10月8日

画像1
画像2
 2年生算数のかけ算の学習でした。わかるというのは直感で自得するということです。そして,わかったことを論理的につじつまを合わせて確かなものにしていきます。子どもたちを見ていたらそうです。「わかった!」きっと直感が働いたのですね。「説明してごらん」「うーん。わかりません」
 かけるという言葉は2年生にとって一つ学習が上に進んだなという感触があります。3×4というのは,3が4つ分ということで,このことをしっかり理解するために3年生でも4年生でも○○が□つ分という言葉を使います。
 さあ,これからかけ算の学習が本格的になるでしょう。九九を覚えることも始まりますよ。ここが大事だからね。

はじめてのかけ算 10月6日

 2年生が「かけ算」の学習に入ります。数図ブロックをつかって人の数をかぞえましょうというめあてに,ジェットコースター・ゴーカート・コーヒーカップなどに描いている人の代わりに数図ブロックを使います。子どもたちが数として認識するために形を簡素化しています。まとまりで数えるというところへ持っていきたいのですが,ちょうど数図ブロックには青色と赤色のがあり,子どもたちの中には青・青・赤・青・青と色分けてブロックを置いていく子が何人もいました。何かというと教科書には男の子と女の子が描かれていて男の子は青色,女の子は赤色にわけてブロックを置いているのです。
 かといえば男の子女の子お構いなしに青一色,赤色一色に統一している子もいました。子どもたちの思いは自由でおもしろいです。ただし,算数の学習は,やっぱりできるだけ合理的に考えるようにしていきます。そしてそれが数学につながっていきます。
画像1
画像2
画像3

台風一過 10月6日

画像1
 昨夜から降っていた雨は1時間に50ミリとかの予報でしたが,幸い雨量も少なく,高雄小学校は災害を免れました。みなさんの方は大丈夫でしたか。暴風警報を待ち受けて,HPにアップしようとすると,どこの学校も発信と受信が重なってか,作成することができませんでした。。
 給食は台風献立に切り替えており,味噌汁とたきこみ五目ごはんと牛乳でした。
 ニュースではまた台風が発生したそうです。今後もお気をつけください。
 
画像2

台風18号にご注意

 台風18号が太平洋海上を西北西に進み,10月6日午前中に近畿地方を通過する予定です。台風の情報に十分お気を付けください。台風による暴風警報等がありました時の登校につきましては事前に配布文書欄をご確認をお願いします。

走り高跳び 10月3日

 講堂で,走り高跳びの練習です。今は踏切のところに踏切板をおいてタイミングをとりやすくして練習していました。すると,しっかりと空中に跳び上がって,バーを越えることができていました。安全と記録への挑戦は一対です。安全には十分気をつけて,規律を守って,そして目標に挑戦しましょう。
画像1
画像2

総合遊具の一番高いところ

 1年生になって半年がたちました。高いところに上りたかった子たちが3階に(3段目)のところへ上るのは安全上今まで禁止していましたが,今日の体育の時間に解禁しました。それでも,しばらく体育の時間の時だけと条件付きですが。1年生の身長からすると,大人だったら7メートルの高さへ上るほどの高さに感じるのではないでしょうか。やっぱり高いですね。しっかりと手で鉄棒を握って上っていきましょう。
画像1
画像2

虫の声になって発表会 10月2日

 音楽室から虫の声が聞こえてきた?2年生がグループになって打楽器を虫の声に見立てて演奏しました。その神妙な音の鳴らし方から,1年生にも虫の声が伝わったようです。かと言えば,リズムそのものの楽しさに身体を使って踊りだす子もいて,発表会は大笑い。2年生の演奏に1年生も聞き入っていました。
画像1
画像2
画像3

巻尺ではかろう 10月2日

 トラックの距離を測ったり,教室のはしから端まで測ったりするときには巻尺を使います。3年生が巻尺を使ってメートル単位のものを測っています。子どもたちは遊びの名人です。巻尺をもって運動場へ飛び出そうものならなんでも測ることの遊びを考えだします。でも,この遊びの中に本当は学習が潜んでいることもあります。子どもたちは喜んで遊び学習をしていました。
画像1
画像2

右京北支部駅伝大会まで 10月2日

 右京北支部駅伝大会が10月24日に嵐山東公園で行われます。大会に向けて6年生は毎朝,登校してきた8時過ぎから運動場に出て練習をしています。持久走はまず,自分の体調をいつも整えておくこと。そして,身体は鍛えればそのときはしんどくても,それに適応しようとして体力を伸ばします。そうしてだんだん力がついてきます。乗り越えなければならないのは,つらい練習です。でも,みんなで励まし合って頑張っています。
画像1
画像2

温室の整備 10月2日

 温室のガラスを拭いて直すところを直し,棚を作ってくれました。そうすると,何かを置きたくなります。温室の整備をしながら,今度は百葉箱の屋根が気になり,これを直す予定です。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営について

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp