京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:37
総数:232407
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

チョウ 6月9日

画像1
 朝,2時間目の運動会全校練習に運動場へ行く途中,見慣れないチョウが10匹ほど花壇のまわりを飛び交っていました。さなぎからかえったばかりなのか,よく見るツマグロヒョウモンかと思ったら,ツマグロヒョウモンよりもずいぶん小さく口のさきがとがっていました。チョウの図鑑をみるとますますわからなくなりました。つかまえて羽をひろげてみないとわからないですね。

 給食時間が終わった後,花壇に1年生が集まり,一人の子が指で葉をつついていました。なんだろうと思うと本葉がでたばかりのオジギソウです。まだ小さな小さな出たばかりの葉なのに,つつくとしゅんと葉をたたみおじぎをしていました。
画像2

ウォーターキッズ 6月6日

 1・2年生の運動会の出し物で映画「ウォーターボーイズ」のクライマックスの場面をイメージして団体演技をします。運動会まであと1週間,これまで短い時間で練習してきましたが,担任の先生のほうはもっと前から計画を練ってきました。子供たちは一生懸命,演技の練習をして,講堂での練習は「合格」をいただきました。さあ,運動会でどんな演技をみせてくれるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

大きな数のしくみ 6月6日

 4年生の算数の学習で大きな数のしくみをしていました。10倍すると位が一つ上がるということと,位が一つ上がるということは10000だったら一万と読みますがその一つ上の位は100000で十万。では,1000万を10倍して一つくらいが上がるとどうなるのでしょう。ストンとわかると,自由にその数を使うことができるようになるのですが,少しでも不安に思うと,その数が学習ででてくるのがこわくなります。
 先生が言っていたから答えは「これ」ではなくて,数のしくみがこうだから,答えはこれですとわかったらもう大丈夫ですよ。
画像1
画像2

自分に克つ 6月5日

 学年で音楽やリズムに合わせて組み体操の練習をしている5・6年生。難しいリズムに合わせるのに一生懸命リズムをとっていました。組み体操は一瞬,一瞬に,美しいフォームを作ります。顔の表情も表現の中に入ります。顔の向きも,手の先,足の先まで,演技の中に入ります。だから,エグザイルの踊りを見ていたら,そこまで自分をコントロールしています。それが美しくて「格好いい」となるのでしょう。
 今日は雨で運動場が使えなかったので,講堂で練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

本の魅力  6月5日

 本の魅力は文字や文章から自分の頭の中にイメージや映像が映し出されることですね。とくに物語や小説を読むと頭の中にできる映画を観ているのも自分だし,その映画を作り出しているのも自分なのに,頭の中の映画に感動したり「なるほど」と思ったりします。このカラクリはいったいなんでしょう。でも,本が好きな人はきっとそうしていつも自分の頭の中に映画を作っているのでしょう。
 1年生は図書カードを作ってもらいました。自分のカードだから次に使うときまで大切にしまっておきましょう。
画像1
画像2
画像3

給食時間の過ごし方 6月4日

 給食時間は,「準備が終わるまで静かに待ちましょう」「読書して過ごしましょう」と指導しますが,学校の限られた時間の中では,準備を待っている間も個別にテストを受けたり,ピアニカの練習をしたりする時間になります。2年生はピアニカのテストを受けていました。家庭学習でもしっかり練習をしておこうね。
 準備が終わって,みんなで「いただきます」と唱えたら,感謝の気持ちをもっておいしく残さずいただきましょう。
画像1
画像2
画像3

生きること 道徳から 6月4日

「生きること」という大きな課題に挑戦している4年生でした。子供たちからそれぞれ考えが板書されていました。幸せ・不幸せについても意見が交わされていました。東日本大震災のことも意見に出ていました。次の2校時になって理科の時間に食い込んだので切り上げました。
 理科の時間は電気の働きの学習です。乾電池をつなげてモーターをまわす子供たちの表情に「生きている」と実感しましたよ。
画像1
画像2
画像3

主語と述語をつかって 6月4日

 3年生の国語の時間に,担任先生が子どもたちに友だちの作文から主語と述語の話をしていました。教科書を開くと2年生までに習った漢字や言葉をつかって「ねこをさがすぼうけんに出た,男の子のお話を書きましょう」というめあてが出ていました。子供たちはどんなお話をつくったかな。
画像1
画像2

でんでんむしむし 6月3日

タン ウン タン ウン のリズムにのって,かたつむりの歌を歌い,歌に合わせてリズムを打っていました。幼稚園や保育園できっと経験がある1年生はタンブリンの楽器と手拍子でリズムをとっていました。昼休みにはたてわりで運動会のつなひきの練習もあるので体操服です。大忙しの1年生です。
画像1
画像2
画像3

きまりを使って 6月3日

 学校にはきまりがあります。自然にもきまりがあります。スポーツにもきまりがあります。何事にもきまりがあって,きまりをうまく使って自己表現したり物事を達成したりしています。きまりがなくて何をしてもかまわなかったらスポーツは全く面白くありません。
 算数の世界にも算数のきまりがあって,そのきまりをうまく使って計算すると合理的に解答に導くことができますね。答えに導くまで考えることが楽しいですね。きまりをうまく使えるように考えていってわかると,学習ってたのしいですね。高学年になると,ちょっと考えたぐらいではだめですよ。何度も何度も考えれば考えるほど考える力が出てきます。(6年生の授業より)
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営について

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp