校内作品展
3月3日(火),今日から3日間今年度最後の授業参観と学級別懇談会があります。そして,それに合わせて,校内作品展も開催します。子どもたちの絵や版画,工作などを一斉に体育館で展示しています。また,交流学校の児童の作品やクラブ・部活動の作品も展示しています。子どもたちの力作を是非ご覧ください。
【学校の様子】 2015-03-03 12:02 up!
道徳授業 「友だち」
4年3組で道徳の授業がありました。今日の主題は「友だち」です。「国境のうり畑」というお話の資料を使って考えていきました。ねらいは,西の国の人々の行為を考えることを通して,友達と互いに理解し,信頼し助け合っていこうとする態度を育てることでした。
子どもたちは,自分の考えをしっかりと話していました。やられても仕返しをしないこと,相手のことを考えて行動することなどを話し合いました。「やさしい心」「思いやりの心」をもって友達に接していってほしいです。
【4年生】 2015-03-02 18:46 up!
上手なおはしのもち方を学びました。
2月26日(木)に,栄養教諭の赤井先生から,正しいおはしの持ち方や動かし方を教えていただきました。子どもたちは,「難しいな。」と言いながら,正しくおはしを持って,ティッシュをすくったり,ひっくり返したりするなど練習しました。
【2年生】 2015-02-27 19:07 up!
4年算数 分割授業
4年の算数「直方体と立方体」の学習では,学級を2つに分け,少人数での分割授業を行っています。
今日は,直方体や立方体の見取り図のかき方について学習しました。縦の長さや向かい合った辺が平行になるように気を付けながらかいていきました。
【4年生】 2015-02-27 12:42 up!
学校保健委員会
2月25日(水)学校保健委員会を行いました。ご多用の中,学校医の大塚先生,学校薬剤師の布野先生が出席してくださいました。保護者の立場から,PTA本部の永井副会長も出席していただきました。
養護教諭から,今年度学校保健のまとめとして,健康診断の結果や児童のけがや病気の様子などをデータをもとに話し,それを基に話し合いました。また,インフルエンザの予防についてや教室の照度についても貴重なご意見をいただきました。
【校長室から】 2015-02-25 18:27 up!
めざせ カタツムリ博士
昼休み,ネイチャーランドに低学年の子どもたちがいました。2人の男子に何をしているのか聞くと,飼育している冬眠中だったカタツムリが活動しだしたそうで,新しい餌などを探しにきたそうです。名前は「カタ」と「ツム」。「長いこと生きているよ。」「ニンジンを食べたらオレンジ色の糞をするよ。」と話してくました。
大切に飼って,いろいろなことを見つけカタツムリ博士になってください。
【校長室から】 2015-02-25 14:07 up!
大縄とび大会に向けて
2月25日(水)中間休み,明日の大縄とび大会に向けて,5年生が練習をしていました。担任の先生も見守る中,クラス全員で数を数えながら楽しそうに跳んでいました。一つのことに向かってみんなで練習する姿はとても素敵でした。
【5年生】 2015-02-25 10:50 up!
6年 嵐電めぐりに出かけました!
2月24日(火)
嵐電沿線の史跡を巡る,校外学習に出かけました。
最大9か所をめぐりました。電車の時間も自分たちで調べ,行く場所も自分たちで話し合ってきました。 予定通りいけるか心配でしたが,どこのグループもしっかり協力して無事,学校まで帰ってこれました。
これからは,5年生への発表に向けて,調べたことをまとめていきます。
今日は天候にも恵まれ,とても気持ちよかったです。清凉寺でも春がそこまで来ていました。
【6年生】 2015-02-24 19:44 up!
嵐電めぐり
2月24日(火)6年生は総合的な学習の時間で,嵐電沿線の史跡や寺社を調べています。今日はグループごとに計画を立て,嵐電1日乗車券を使ってグループで実際に調べに行きました。嵐電の常盤駅をスタートに,清凉寺・仁和寺・北野天満宮のポイントは必ず通るようにし,それ以外は自分たちで決めたところを回りました。
マナーを大切にし,友達と協力しながら活動しました。
【6年生】 2015-02-24 15:03 up!
大縄とび大会に向けて
間もなく大縄とび大会がありますが,体育館の前で1年生が練習をしていました。大きな声でとんだ数を数えていました。みんなで目標をもってがんばる姿はとても素敵です。
【1年生】 2015-02-20 19:21 up!