京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up57
昨日:350
総数:489299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水分補給・栄養補給・十分な睡眠を心がけて暑さに負けない体をつくりましょう

ほほえみの日 ほほえみ朝会2

画像1
画像2
平野先生からは、世界の国々の子どもたちの様子や、平和についての詩を紹介がありました。青年海外協力隊での活動経験のある熊谷先生からも、お話がありました。


日本とはちがう世界の国々の様子を知り、自分にできることを考えていきましょう。

ほほえみの日 ほほえみ朝会1

画像1
画像2
画像3
今日は、2月のほほえみの日です。

まず最初に、書き初め展、読書感想文、ドリバン西日本大会の表彰を行いました。

それぞれ代表の児童が、賞状を受け取りました。

漢字検定

画像1
画像2
1月31日(土)に、漢字検定を行いました。5,6年生は、小中連携の取組で、修学院中学校会場で、1〜4年生は、修学院第二小学校会場で、それぞれ検定を行いました。

修二会場は、2つの教室を使い、たくさんの児童が受検しました。

学習の成果が表れることを願っています。

運動委員会 スポーツ集会はにほ組

画像1
画像2
運動委員会では、スポーツ集会を計画しています。

今年度は、みんなで大縄を楽しんでいこうという企画を考えました。

29日の中間休みは、はにほ組のスポーツ集会でした。

はにほ組のみんなと、運動委員会のメンバーで、大縄跳びを楽しみました!

PTA読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
今日はPTA読み聞かせの日でした。

今日読んでいただいた本は、「5分で落語の読み聞かせ」の中から、「まわりねこ」というお話を読んでいただきました。

子ねこの名前をつけるのに、いろいろな人から助言をうけていく…というお話でした。


ALT来校日

画像1
画像2
27日、28日はALTのジョナサン先生の来校日でした。

修二校では、5,6年生の授業で一緒に学習するだけでなく、給食時間の放送で、英語で献立を言っていただいたり、教職員の朝の打ち合わせで英語のミニ研修をしていただいたりしています。

本年度の来校日は、3月の2日間を残すのみとなりました。少しでも英語に親しんでいってほしいと思います。

伝統文化について学びました

画像1
画像2
画像3
28日の3,4時間目に、雛人形師の片岡正博さんをゲストティーチャーにお迎えして、伝統文化・伝統工芸について学習しました。

職人さんの技術についてや、職人としての思いなどについてお話を聞かせていただいたり、素晴らしい作品を間近で見せていただいたりしました。

給食集会

画像1
画像2
画像3
今週は給食週間です。

27日の5時間目には、給食委員会が中心となり、給食集会を行いました。

まず、給食クイズラリーの表彰をしたり、給食についてのお話がありました。

その後、給食調理員さんをお迎えし、給食についての作文発表や、プレゼント渡しがありました。

最後には、みんなで栄養の歌を歌って、閉会しました。

給食指導を通して、栄養や食に関することはもちろん、食材や調理してくれる人に感謝する心もさらに育てていきたいとおもいます。

漢字検定学習会

画像1
画像2
画像3
31日(土)の漢字検定に向けて、24日(土)に学習会を開きました。
たくさんの児童が、検定に向けて一生懸命学習に取り組みました。

学校運営協議会の理事の方々も参加して下さいました。

読書週間の取組

画像1
画像2
画像3
22日の中間休み、昼休みは、1,2,3年生のしおり作りがありました。

大盛況でした!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校沿革史

研究発表会

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp