京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up222
昨日:350
総数:489464
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水分補給・栄養補給・十分な睡眠を心がけて暑さに負けない体をつくりましょう

第3回 学校運営協議会理事会

10日に、今年度3回目の学校運営協議会理事会がありました。

2回目の学校評価について報告をし、様々な助言をいただきました。
画像1

6年生を送る会 くす玉 6年生退場

画像1
画像2
画像3
最後にはくす玉を割って、全校児童で花道をつくって6年生を送りました。

6年生を送る会 6年生から

6年生からは、お礼の発表として、「生きる」の群読と、卒業式で歌う「最後のチャイム」を歌いました。
画像1

6年生を送る会 各学年からの出し物

画像1
画像2
画像3
各学年から6年生に発表がありました。歌あり、合奏あり、エールあり、どの学年も、心のこもった発表ばかりでした。

6年生を送る会 入場

画像1
画像2
画像3
10日(火)は、6年生を送る会でした。

入場する6年生は、一人ずつ名前を呼ばれ、それぞれのたてわり班のメンバーからのメッセージカードを1年生から受け取りました。

PTA読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
5日(木)PTA読み聞かせでは、「ももんがもんじろう」という紙芝居を読んでいただきました。

みんなでもんじろうの冒険を楽しみました。

5年生 「総合的な学習の時間」の発表

画像1
画像2
画像3
ほほえみ朝会の後、5年生がこの1年間に「総合的な学習の時間」で学んできたことを、各たてわり班で発表しました。

世界の国々についてや、日本の伝統文化について、調べて学んできたことを、他の学年のみんなに伝えました。

3月 ほほえみの日 ほほえみ朝会 「ぼくらのふるさと一乗寺」

ほほえみ朝会の最後には、11日に全校合唱を録音する、「ぼくらのふるさと一乗寺」の歌をみんなで練習しました。


この歌は、平成14年度の卒業生が、総合的な学習の時間で調べたことを歌詞にして、つくった歌です。修二校では、第二の校歌として、児童朝会や様々な場面で歌っています。
画像1

3月 ほほえみの日 ほほえみ朝会 コツコツ目標

3月の修二っ子コツコツ目標は、「ふりかえろう 1年間の コツコツ目標」です。

みんなで1年間のコツコツ目標を振り返りました。

3月は、自分自身が出来ていなかったと思う目標をもう一度頑張っていきます。
画像1
画像2
画像3

3月 ほほえみの日 ほほえみ朝会

3月2日は、3月のほほえみの日でした。

藤原先生から、「こんなときどんな声をかけますか・何と答えますか」という人権についてのお話を聞きました。それをもとに、各クラスに戻って、みんなで考えました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校沿革史

研究発表会

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp