京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up12
昨日:75
総数:348115
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

3年生が「小野山わらんべ」の園児と交流しました!

 平成27年3月16日(月)の3限に音楽室において,3年生が「小野山わらんべ」の園児と交流しました。3年生が「小野山わらんべ」の部屋に行って,園児たちを音楽室に招待し,合奏を披露しました。その後,園児たちと交流し楽しい時間を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

3年生が「大原手作り図鑑」を作りました!

 3年生が大原の四季(春夏秋冬)折々に咲く草花の図鑑を作りました。春「ヤブツバキ,ヤマブキ,ツルニチニチソウ,・・・・・」,夏「ヨメナ,ムラサキツユクサ,ハハコグサ・・・・・」,秋「ヒガンバナ,ノコンギク,アカツメクサ・・・・・」,冬「ヒヨドリジョウゴ,サザンカ,サンキラ・・・・・・」など,33種類の草花を調べて図鑑にしてくれました。

 また「オオバコずもう」「ささぶね」「エノコロ草の毛虫」「シロツメクサのゆびわ」など,「草花遊び」も紹介してくれています。本校の玄関入ったところに展示してありますので,ご来校の折りには手にとってご覧ください。
画像1
画像2
画像3

4年生が『二分の一成人式』を行いました!

 平成27年3月17日(火)午後3時から,本館多目的室において,4年生が『二分の一成人式』を行いました。「校長先生の式辞」に引き続いて,模造紙に書いた「十年間の自分史」を,8名の児童がそれぞれ発表してくれました。

 その後,4年生が1年生の時に学校長として赴任された川勝前校長先生と,4年生が1・2年生の時に担任された藤田先生の,「お祝いのメッセージ(ビデオ)」が紹介されました。そして,「これからの十年間に向けて」の作文を,一人一人が発表してくれました。

 式の終盤には「二分の一成人式コール」と「歌とダンス」を披露し,最後に保護者の方々に感謝の気持ち込めた「お手紙」を手渡しました。終了後,保護者の方々から,「つい涙がこぼれてしましました」というコメントをいただきました。本当に感動的な『二分の一成人式』でした。
画像1
画像2
画像3

「つどいの広場ぴーちくぱーちく」と合同で『家庭教育講座』を実施しました!

 平成27年3月17日(火)午後2時から,「つどいの広場ぴーちくぱーちく」と合同で『家庭教育講座』を実施しました。「今日からすぐ始められる子どもの脳を育てる方法」と題して,育脳インストラクターの方からパワーポイント使ってわかりやすくお話をしていただきました。
 講演が終了した後,参加したお母さん方が講師の先生の周りに集まり,様々な質問をされていました。それに丁寧に答えていただき,とても有意義な時間を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

「平成26年度 京都大原学院 第6回卒業式」を挙行しました!

 平成27年3月13日(金)9時30分より,体育館において「平成26年度 京都大原学院 第6回卒業式」を挙行しました。

 凜とした雰囲気の中,「卒業証書授与」が行われました。「学校長式辞」の中では,9人の卒業生が1〜9年生までの間に書いた作文などを引用して,一人一人にメッセージを送られました。「PTA会長祝辞」の中では,「これからは強い人になって下さい。でも,優しい人になることを忘れないで下さい。」という趣旨のお話がありました。大原自治連合会からは「卒業アルバム」の贈呈が,PTAからは「印鑑」の贈呈が,それぞれありました。

 「在校生送辞」では,7年生を皮切りに1〜8年生が群読で,卒業生(9年生)への感謝の気持ちを伝えました。その後,8年生の代表生徒が卒業生(9年生)一人一人に送る言葉をとどけました。
 「卒業生答辞」では,男女各1名の代表生徒が1〜9年生までの思い出や在校生へのメッセージ,また教職員や保護者の方々への感謝の気持ちを語りました。そして,家族のようだった9年生の仲間一人一人にも,普段通りの柔らかい言葉でメッセージを伝えました。本当に感動的な「在校生送辞」と「卒業生答辞」でした。

 「卒業の歌『旅立ちの日に』合唱」では,卒業生9人が少ない人数ながら気持ちを伝えようと一生懸命に歌いました。その思いが伝わってきた合唱でした。
 「保護者謝辞」では,9年生の保護者代表の方から教職員に御礼の言葉がありました。教職員は有り難く承りました。

 最後は1〜8年生までの児童生徒,保護者の方々や教職員とで花道をつくって,卒業生(9年生)を送り出しました。みんな素敵な笑顔で巣立っていきました。
画像1
画像2
画像3

「9年生を送る会」を実施しました!(Part7)

 休憩,ゲームの後,図書委員会が作成した『思い出ビデオ』を,9年生に贈りました。9年生(卒業生)はみんな懐かしそうに見ていました。

 その後,『メッセージカード渡し』があり,『9年生の発表』で「9年生を送る会」を締めくくりました。とても感動的な「9年生を送る会」になりました。
画像1
画像2
画像3

「9年生を送る会」を実施しました!(Part6)

 8年生はブラックライトを利用して,9年生への感謝の気持ちを表現しました。客席から軽快なダンスで舞台に登場し,9年生一人一人へのメッセージを伝えた後,ブラックライトで,『卒業おねでとうございます!!』『LOVE』などを浮かび上がらせていました。
画像1
画像2
画像3

「9年生を送る会」を実施しました!(Part5)

 中期ブロックの児童生徒(5〜7年生)が,ビデオメッセージと合奏・合唱を披露しました。ビデオメッセージは5〜7年生が3人1組になって,9年生の良いところやお世話になったことを伝えました。その後,舞台に映像を映し出しながら,合奏と合唱で9年生への感謝の気持ちを表しました。
画像1
画像2
画像3

「9年生を送る会」を実施しました!(Part4)

 4年生は舞台に映し出した映像をバックにオリジナルダンスを披露し,9年生へのメッセージを伝えました。また,途中に「大原学院をむねをはって旅立て」「夢に向かって新しい一歩をふみ出せ」という縦断幕が体育館の両サイドに垂れ下がりました。この縦断幕は,明日9年生が卒業式会場に向かう階段のところに設置されました。
画像1
画像2
画像3

「9年生を送る会」を実施しました!(Part3)

 3年生は『思い出のアルバム』の替え歌とリコーダー演奏を披露し,9年生一人一人のために心を込めて作った「思い出のかんむり」をプレゼントしました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp