京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up31
昨日:241
総数:680289
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

☆ 宿泊学習 小学部 5年生 3

 夕食は,国道大塚にある「びっくりドンキー」に行きました。
メニューは,チーズや目玉焼きがトッピングされたハンバーグです。一人一人お好みのハンバーグを選びました。
画像1
画像2
画像3

☆ 宿泊学習 小学部 5年生 2

 Bグループの子どもたちは,スーパースマイルへ買い物に出かけました。
明日の朝食の買い物です。上手に選び,買い物かごに入れ,レジまで持っていくことができました。
画像1
画像2
画像3

☆ 宿泊学習 小学部 5年生 1

 待ちに待った宿泊学習です。
始まりの会の様子です。宿泊学習のスケジュールの確認をしました。
みんな真剣に聞いています。
画像1

☆ 大塚小との交流及び共同学習

 小学部「大塚小学校との交流及び共同学習」がありました。
ペアになった友だちと仲良くなる為に,手を握ったり目を見て話しかけたりと関わり方にいろいろな工夫がみられています。今日も楽しい時間が過ごせました。

画像1
画像2

☆ エンジョイひかりの森図書館の取組

お昼のひとときを図書館で楽しく過ごし,本に興味を持つきっかけになればと「エンジョイひかりの森図書館」の取組を始めました。6月から毎週木曜日に,日本の昔話「いっすんぼうし」世界の昔話「ピーターパン」,アニメ「アンパンマンとカレーパンマン」を上映してきました。小学部から高等部までの各学部の児童生徒が来館しました。映像を通して,絵本にも興味を持つ児童生徒が増えてくることを願っています。
今年度より生徒会と連携して取組を進め,進行やDVDの機械操作を中学部の生徒会の子ども達が中心になって運営を担ってくれています。今日は,新たな取組として,大型絵本『はらぺこあおむし』の読み聞かせを高等部生徒会が実施してくれました。


画像1
画像2
画像3

新献立〜にんじんしりしり〜

画像1
 6月26日(木)の献立は,麦ごはん・家常豆腐・にんじんしりしり・オクラともずくのスープ・パインゼリーでした。
 
 給食レシピ★にんじんしりしり

材料(一人分 g)
にんじん 30
まぐろフレーク(油漬)5
鶏卵 15
ひまわり油 0.5
食塩 0.1
こしょう 0.01
うすくちしょうゆ 1.1

作り方
1 にんじんは硬めに塩ゆでする。 
2 釜を熱し油をなじませ,にんじんを炒める。
3 にんじんが炒まれば,塩,こしょうをし,まぐろフレークを加えてさらに炒める。
4 3が炒まれば,しょうゆを加え,卵を加えて炒めて仕上げる。

にんじんの甘さが引き立ち,子ども達には好評でした。

☆ 校外学習 高等部 2年

 今日は,校外学習で山科グランドボウルへ行きました。ボウリング場では,ボウリングの球を転がしてゲームに参加したり,得点の計算を確認しながらボウリングをしたりしました。ボウリングでピンが倒れた時はとっても嬉しそうでした。ボウリングの後は,昼食を食べました。バイキングでした。バイキングでは,それぞれ好きなおかずを選んでマナーを守っておいしく食べました。一日学年で過ごしてたくさんの楽しい思い出ができました。
画像1
画像2
画像3

献立紹介〜さけのトマトソース焼き〜

 6月25日(水)の献立は,黒糖コッペパン・さけのトマトソース焼き・野菜のマリネ・コーンスープでした。
 さけに,塩・こしょう・料理酒をし,たまねぎ・にんじん・ホールトマト・トマトケチャップ・ウスターソース・塩・こしょう・オレガノを混ぜ合わせたソースをかけて焼きました。
 後期食では,さけ・たまねぎ・塩・こしょうからパテを作り,上にソースをかけて仕上げています。中期・初期食は,後期食をさらに食べやすい形態へと展開しています。
 ピザでおなじみのオレガノの香りがよく,トマトソースが人気でした。
 
画像1

☆ 理学療法士さんによる学習会

24日放課後,理学療法士さんによる学習会を行いました。理学療法士さんは,音羽病院より特別非常勤講師講師として来ていただいており,児童生徒の姿勢や運動にかかわる部分で関わっていただいています。
 学習会では,脳性まひ及び筋緊張に対するストレッチの講義がありました。つづいてのストレッチの実技研修では,足首・膝・股関節・体幹等への効果的なストレッチの方法を実際に研修しました。
画像1
画像2
画像3

☆ 地域実践演習〜京都橘大学〜 高等部

6月23・24日,京都橘大学へ地域実践演習に行きました。地域に貢献できる活動を通して,日々の学習の成果を地域の方々に知っていただくとともに卒業後の働く意欲を高める目的で演習を行います。今回は京都橘大学で体育館のモップ掛けや窓ふきなどの環境整備活動に取り組みました。暑い中でしたが,端から順に丁寧に掃除をしたり,大学の方々に大きな声で挨拶をしたりすることができました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 給食終了
修了式
3/23 春季休業開始

行事予定

学校評価

お知らせ

東総合通信

学校運営協議会

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp