京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:39
総数:818562
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

6年生を送る会

気持ちを込めて歌と言葉を送りました。
画像1
画像2
画像3

テニス部 コーチのお別れ会 その1

画像1
画像2
画像3
テニス部でいつもお世話になっているコーチが,今年度最後だったのでお別れ会をしました。
感謝の言葉と花束,お手紙を渡しました。
1年間コーチには,テニスのことから普段の生活のことまで,たくさんのことを教えてもらいました。本当にありがとうございました。

6年生を送る会 その2

画像1
画像2
 6年生からは素晴らしい合唱を聴かせてもらうことができました。
 そのうえ,なんと手作りのぞうきんまでプレゼントしてもらえました!
 お手紙も添えてあり,「3年生になっても学校を好きでいてほしい」と書いてありました。
 たくさんの素敵な思いでをくれた6年生のお兄さん・お姉さん。これからもがんばってね!

6年生を送る会 その1

画像1
画像2
画像3
 今日は「6年生を送る会」の本番当日でした。
 練習はバッチリでしたが、本番前は緊張しました。
 1年生と5組さんの立派な発表の後,2年生の出番が回って来ました。
 元気な声で「またあえる日まで」を歌いました。
 もう一度,笑顔で,夢をかなえて会おうという願いを込めて精一杯歌いました。
 送る言葉でも,これまでの感謝と6年生の素晴らしい旅立ちを祈って,心をこめて発表しました。

読み聞かせの会

 今日の中間休みに図書室で読み聞かせがありました。
 今年度の読み聞かせの会は,今日が最後となりました。そのためなのか,今日は中・高学年の子どもたちも,いつもよりたくさん参加してくれました。
 読書の好きな子どもたちが今以上に増えることを願っています。



画像1
画像2
画像3

6年生を送る会の練習

画像1
いよいよ明日が6年生を送る会本番となりました。
今日は最初で最後の体育館練習です。
さすがもうすぐ4年生!
セリフも歌も大きな声ではきはきとしていました。
明日,6年生が喜んでくれるといいですね。

理科の学習

ふりこが一往復する時間をはかりました。みんな正しくはかろうと声を合わせい〜ち,に〜い,さ〜んと数えていました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会の練習

いよいよ明日が本番になりました。明日は練習してきた成果を出し切り,6年生に「おめでとう」の気持ちを伝えたいと思います。
画像1
画像2
画像3

明日は本番!

画像1
画像2
画像3
 いよいよ「6年生を送る会」が明日に迫りました。
 体育館で本番さながらの練習をしました。
 歌と簡単な振り付け,言葉を練習しました。
 全員の心を一つに合わせて,本番をがんばります!

西京東支部部活動交流会(テニスの部)

 今年度最後の支部部活動交流会(テニスの部)が,7日(土)雨天順延のため8日(日)に行われました。
 順延で参加校が減ったため組み合わせが変わりましたが,6年生にとっては小学校の部活動最後の交流会で今の力を出し切ることができたと思います。
 お世話になった会場の桂校の皆さん,そして桂東体育振興会の指導者の方々,教職員の指導者にも,しっかり感謝の気持ちをお伝えして会場を後にしました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 給食終了
3/20 卒業証書授与式

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp