京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up41
昨日:53
総数:707768
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

七輪でおもちをやいたよ

画像1画像2
昔の道具の七輪でおもちを焼きました。
地域の先生(女性会の方々)が,七輪を使われるとすぐに火がつきました。
こんがりとおもちが焼けました。
食べてみると,ほっぺたが落ちそうなおいしさでした。

「また,七輪でおもちを焼いてみたいな。
 もっと,昔の道具のことを知りたいな。」

昔の道具にとても興味がわいたようでした。




豆つまみ大会に向けて☆2年生

画像1
給食週間が始まりました。明日は低学年のクラス対抗「豆つまみ大会」です。給食の後に食べ終わった子が集まってお箸の使い方を確認していました。さて,15秒で何個つまめるか!?クラス全員参加で挑戦します。

給食週間

画像1
画像2
今週は給食週間です。

いつもみんなのためにたくさんの給食を作ってくれる給食調理員さん。
「いつもありがとう。」
と,感謝の気持ちをもって,もりもり食べました。

水曜日には宝さがし給食もあります。
いったい誰がお宝を見つけるのかな〜。

お豆がつまめない…

画像1
画像2
 明日の豆つまみ大会に向けて練習しました。なかなか豆がつまめない子どもたち…正しいお箸の持ち方を友だちに教えてもらいながら,練習しているうちに少しずつ上手になってきました。
 中間休みが楽しみです。

力作に拍手!

画像1
画像2
画像3
朝会で、書写や読書感想文、図工作品などの表彰が行われました。
一人ずつ名前を呼ばれる度に、みんなから心のこもった拍手が送られていました。

2月の葛野タイム

画像1
画像2
画像3
2月の葛野タイムが2月16日に行われました。
3年生の詩の朗読は「きこえないおと」。「どきどき」や「たぷたぷ」など、きこえないおとを動作をつけて表現していました。
そして、1年生の作文発表。家族への感謝の気持ちを綴った作文を発表しました。聞いていた子どもたちも、1年生の素直な「ありがとう」の気持ちに共感していました。

ごはんとみそしるをつくったよ!おなかいっぱい!

画像1画像2
5年生は家庭科の調理実習の交流学習をしました。
担当の仕事は,味噌汁のだしをとることです。
煮干しの頭とはらわたを取りました。
「このままでも おいしそう。食べていい?」
いえいえ だしをとってくださいね。
ごはんが炊き上がったら,盛り付ける仕事もありました。
「どう?おいしそうによそえたでしょう。」
ほんとに!

たぬきの糸車パート6

画像1
画像2
画像3
 いよいよ今日は『たぬきの糸車』の最後の学習です。
みんなの前で,自分の作った紙芝居を発表しました。昨日の練習よりも緊張している様子でしたが,自分で考えた工夫を生かして読んでいました。感想の交流では,「本当におかみさんがいるみたいでした。」「声の大きさを工夫していてよかったです。」など,友だちの発表のよいところをたくさん見つけていました。
 学習したことを他の絵本や紙芝居を読むときにも生かしてほしいなと思います。

卒業遠足に向けて

画像1画像2
3月11日に6年生は,卒業遠足に行きます。
子どもたちだけで,京都市内巡りをします。
金閣寺・銀閣寺・清水寺・二条城など自分たちで行きたいところの計画を立て,
グループで力を合わせて,市バスを乗り継いで巡ります。
今日は,その第一回目の集まりでした。

詩の音読

葛野小学校では,朝の会に詩の音読をしています。

「今月の詩はどんなのかなあ。」と,子ども達は毎月変わる詩を楽しみにしています。
1年生最後の詩は「あなたへ」です。

詩に合わせて,悔しがったり喜んだり,振り付けを入れたり,子ども達はいろいろな工夫をして,毎日楽しく音読しています。


画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 ALT 現金集金日
3/19 卒業式準備 給食終了
3/20 卒業式

第59回国研大会案内

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp