京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:27
総数:708040
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

たてわり遊び

画像1
画像2
今日は,今年度最後のたてわり遊びの日。

お兄さんお姉さんに交じって元気いっぱいに遊びました。
その後は教室に戻ってお世話になった6年生にメッセージを書きました。

4月からは2年生!
新1年生のお手本になれるようにね!!


新献立!!

画像1
画像2
画像3
今日の給食は,新献立のてりやきチキンサンドでした!

中間休みが終わると,給食室からとってもいいにおいが…

「先生,お腹がすいてきました。」
「はやく給食の時間にならないかなあ。」

子ども達は楽しみで仕方ありません。

パンに上手にソテーとチキンを挟んで,とってもおいしそうに食べていました。

学年合同体育

 今日の3時間目は学年合同で体育の授業を行いました。グラウンドではラケットベース,体育館ではバスケットボールをしました。仲間と協力し,大きな声を出してスポーツを楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

水をあたため続けると・・・

理科の学習では,水の変化について学習をしています。今回は,『水をあたため続けるとどうなるのだろう?』という課題で,実験をしました。
子どもたちは,どんどんあたたまっていく水の温度や様子を興味津々で観察していました。実験結果は,どうなったのでしょうか・・・
これから,さらに実験をしながら,水の変化についてまとめていきます。
画像1
画像2
画像3

クラブ見学

画像1
画像2
画像3
先週17日(火)と今日24日の2日間にわたり,クラブ活動の見学をしました。もうすぐ4年生になる3年生。それは,クラブ活動の始まりも意味します。サッカーやバスケットボールといった体を思い切り動かす運動系のクラブから,料理や将棋・オセロなど様々な分野にわたる文化系クラブまで,その活動の形は様々です。「みんな,どんなことしてるのだろう」と,子どもたちは興味津々な様子でそれぞれのクラブを見学していました。来年の1年間が楽しみになるような,そんな2日間の取組でした。

わかば学級との交流会

画像1
画像2
画像3
19日(木)に,3年1組とわかば学級の交流会を行いました。今回は,わかばのお友だちが楽しいゲームを企画し,司会・進行も務めてくれる中での交流会でした。ブロック積みやフラフープ通し,グループじゃんけんなど,どれもよく考えられた楽しいゲームばかりで,子どもたちは楽しみながら絆を深めることができました。そして今日は,そのお礼としてみんなで書いた手紙をわかば学級のみんなに届けました。今年度もあとわずかとなりましたが,これからもずっと,この絆を大切にしていきたいと思います。「わかばのみんな,ありがとう!」

クリーンキャンペーン

画像1
画像2
画像3
今日の中間休みに
三反田公園をきれいにするクリーンキャンペーンが行われました。
この活動は今回で三回目!
第一回 低学年。第二回 中学年。ときて,第三回 高学年の番です!

ゴミ拾いをはじめ,草むしりをしたり,落ち葉ひろいをしたりしました。
うれしいことにゴミはそれほど落ちていなかったので,メインは落ち葉ひろい!
これからもきれいな三反田公園を♪

〜友禅染体験〜 その二

画像1
画像2
画像3
また,
「染め」と「織り」の違いを教えていただきました!
これで,着物等を見た際,染め物なのか,織物なのかの目利きができることでしょう♪

〜友禅染体験〜 その一

画像1
画像2
画像3
伝統工芸の一つである「友禅染」の体験を行いました。
図画工作の授業で行っている,生地に絵が描いてあり,それを
絵の具で塗るのではなく,絵柄に対して,色型があり,
一つ一つ積み重ねて,絵が完成していきます!
絵柄が複雑なほど,その色型の数も増えていきます。
子どもたちは見事な作品を仕上げてくれました。

クリーンキャンペーン

 今日の中間休みはクリーンキャンペーンで三反田公園の清掃をしました。短い時間でしたが,ごみ袋が落ち葉でいっぱいになりました。いつも遊んでいる公園がきれいだと気持ちいいですね。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 ALT 現金集金日
3/19 卒業式準備 給食終了
3/20 卒業式

第59回国研大会案内

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp