京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:59
総数:905033
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

1年生の体育の授業のようす

画像1
画像2
画像3
 午前中に1年生の学習の様子を見に行きました。どのクラスも体育の時間です。
 体育館では、2クラス合同でマット運動。後転の練習をしていました。前転よりも難しいようです。後転は、うでのつき方がポイント。そこで、正しく手をマットにつけるように練習していました。後ろ歩きをしながら、手のつき方を習得していくようにしています。上手になれるといいね。
 運動場では、ボール運動のクラスと、大縄跳びをしているクラス。
 おおなわは、休み時間にもしていると思うのですが、なかなか跳べません。回されるロープの中に飛び込めない子どもや、タイミングがつかみにくい子どもの様子がよく見られました。タイミングを見計らったり、相手の動きに合わせて動くといった経験は、低学年のうちに鍛えておくことが大事なのだそうです。
 わんぱくに、たくましくがんばってね。
 

今年初めての体育です!

今日は雨が降っていたこともあり,4クラス合同で体育をしました。
体育館の中で10分間マラソンをしましたが,冬休みで体がなまっているのかな?
「しんどい〜〜!」の声が…。それでも,歩かずに自分のペースで走ることができました。マラソンの後は,クラス混合の大縄跳びをしました。皆で協力してたくさん飛ぶことができました。
画像1
画像2

昔遊び お手玉の巻

 昔遊びのひとつである「お手玉」に挑戦しました。初めてやる児童が多く、
「むずかしいなぁ。」
「すぐ、どっかいくわ。」
「やった。2回できた。」
と、真剣に取り組みました。少しずつ練習していきましょう。
画像1画像2

昔遊び 百人一首の巻

画像1画像2
 生活科の学習で、昔遊びをしました。百人一首を使ってぼうずめくりをしました。
「せっかくたくさんとってたのに、最後にお坊さんをひいてしまった。」
「やった!おひめさんや。」
と、大喜びの1年生でした。

歩幅1歩の平均は?

画像1画像2
 算数の時間は「平均」の学習をしています。今日はそれをつかって、1歩の歩幅の出し方を考えて、グループにわかれて調べました。10歩が何mかはかっるときも、いつも通り歩かなければいけないはずですが、緊張して早歩きになっていたり、大股になっていたり、なかなか自然に歩けません。5回歩いたあと、平均の出し方を確認して、それぞれが出すと、だいたい6m前後になりました。次の時間は、歩幅の平均をつかって、校舎の長さを計算で出します!おたのしみに〜

書初め!

画像1画像2
今日は書初めをしました。「平和な世界」と書きました。いつもと違う長さの紙に4文字書くので、バランスをとるのが難しそうでした。一筆一筆、慎重に書いています。この1年でずいぶんと字がうなくなったようです。

今年の一文字

 初日の今日は,今年の目標をそれぞれ考えました。その目標をもとに,自分の決意を漢字一文字に表しました。
 「友だちと協力をする」「中学校に行ってがんばる」「みんなで笑顔になる」「漢字をがんばる」。どれもしっかりと思いが詰まった字が書けています。みんな,それを実現できる素敵な1年になりますように!

 
画像1
画像2

みんなで体育!

画像1
画像2
画像3
今日の5時間目は5年生全体で体育をしました。冬休みあけということですが、体はなまっていないかな?はじめはおにごっこをして体を温めました。コースを一方方向にしか走ることのできないルールです。どの子も全力で走っています!見学の子たちが「通り過ぎたら風が吹く!」と言うほど速い走りです。
そのあとは、大縄大会!年末にもしたので、今回はリベンジ戦となりました。練習時間も、各クラス「どんまい!」と励まし合いながら練習しています。
定期的に大縄大会ををしていく予定です。どのクラスも力を合わせて回数を増やしていけると良いですね!

新年明けましておめでとうございます

画像1画像2
 新しい年を迎えました。
元旦の午後からは雪景色になりました。京都であれほどの積雪は珍しいですね。
学校が始まっても、まだ通学路には雪が残っていました。

 旧年中は、大変お世話になりまた。学校教育に対し、ご尽力ご理解をいただきありがとうございました。
どうぞ、今年も変わらずによろしくお願いいたします。

「わらない」

画像1
画像2
画像3
今年も年末行事の「わらない」が行われました。子どもたちは,大人の方に教えてもらいながら,一生懸命手を動かしていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

研究発表会案内

平成26年度学校だより

学校評価25

学校評価26

非常時対応

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp