3年 社会 昔の道具を使ってみよう〜おもちが焼けたよ〜
がんばって火が起こせたからこそ,ふっくらと膨らんだおいしいお餅ができました。少しこげながらも「いつものよりも美味しい!」とみんなで味わって食べました。
【3年の部屋】 2015-02-25 06:59 up!
3年 昔の道具を使ってみよう〜七輪で火おこし!〜
今日は「昔の道具を使ってみよう」第二弾,七輪での火おこしを体験してみました。木や新聞紙から炭に火がつくよう,うちわで仰いだり,風の通り道を作ったり,みんなで祈ったり?しながら頑張りました。なかなかうまく火がつかず苦戦したグループもありましたが・・・無事にどの班も火がおこせました。初めての経験でとても楽しそうに取り組んでいました。
【3年の部屋】 2015-02-25 06:58 up!
2年生 算数科「はこの形」
粘土玉とストローを使って箱の形を作りました。
今日は直方体を作りました。再度,辺の数やちょう点の数を確かめました。
次は,立方体を作ってみようと思います。
【2年の部屋】 2015-02-24 19:30 up!
部活動
2月24日 おはようございます。
今日は部活動のバドミントンが境谷小学校と練習試合を行います。また,タグラグビーは教員チームと交流を行います。楽しい思い出になればいいですね。
【校長室から】 2015-02-24 06:58 up!
6年生送る会に向けて
今日は1年生全員で、6年生送る会の出し物の練習をしました。初めての練習でしたが、1回の練習だけでもすごく上達していました。本番が楽しみです。
【1年の部屋】 2015-02-23 19:47 up!
2年生 大縄跳び
今日の中間休みにたてわりグループでの大縄跳びの練習がありました。高学年のお兄さんやお姉さんに回してもらいながら8の字の練習です。うまくタイミングをつかんで1回ジャンプするとすぐに出ないといけません。引っかからないように体育の時間も使って練習しました。さあ,明日からも自分たちで時間を見つけて練習して行こう!どんどんうまくなあれ。
【2年の部屋】 2015-02-23 19:47 up!
3年 雪ん子読書週間〜クイズに挑戦!〜
今週も雪ん子読書週間です。8時40分〜9時までの20分間,朝読書に取り組んでいます。また,図書委員さん企画の「登場人物クイズ」にもクラスみんなで挑戦しに行きました。「この本読んだことがある!」と,楽しそうに問題を解いていました。読んだことのない本はこの機会に読んでみるのもいいですね。今週木曜日には,先生や夢ぽけっとさんによる読み聞かせもあるので,楽しみですね。
【3年の部屋】 2015-02-23 19:07 up!
2年生 算数科「はこの形」
「はこの形」の学習で,方眼紙を使って,長方形や正方形をつくりました。
子どもたちは,とても意欲的に学習に取り組んでいました。
【2年の部屋】 2015-02-23 18:08 up!
5年理科「ミョウバンの結晶をつくろう〜大きな結晶編〜
前回のモールの結晶の溶け残りを再利用して、次は大きな結晶づくりにチャレンジしました。ビーカーの底にたまった比較的大きめの結晶をとりだし、エナメル線の先を熱して付さし、ゆっくりゆっくり時間をかけて冷やしました。週明け、出来た大きな結晶を見て喜んでいました。
【5年の部屋】 2015-02-23 17:43 up!
5年理科「ミョウバンの結晶をつくろう〜モール編〜」
水溶液の温度が高くなるとミョウバンのとける量が増えていき、逆に水溶液の温度が低くなるとミョウバンの粒が多量に出てくる様子を、とても興味深く観察し、事細かに記録していました。そして、この再結晶を利用したミョウバンのかざりを大事に持って帰りました。
【5年の部屋】 2015-02-23 17:43 up!