![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:71 総数:357262 |
3月16日(月)−卒業まであと5日
6年生にとっては,最後の1週間となりました。給食を食べるのも後4回です。校内の装飾も「卒業」一色ですね。今日からそんな校内の掲示物を紹介していきたいと思います。
まずは掲示委員会作成のビオトープ前の掲示板からです。 ![]() ![]() ![]() 「勧修・小野小学校2校交流会」
15日(日)の午前中,小野小学校で「勧修・小野小学校2校交流会」が開催されました。
この会は,間もなく卒業する6年生が,事前に交流をすることでスムーズに中学生活のスタート切れるように,勧修・小野の両おやじの会が主催してくださったものです。 両校で80名を超す参加があり,楽しい時間を共に過ごすことができました。 両校の6年生が混ざり合って,7グループに分かれミッションをクリアしていくというものです。工夫を凝らしたコーナーが設けられ,両校の子ども達は協力しながら各コーナーを回っていました。 最後にとても美味しいスープ餃子をいただき,心と体が温まりました。 ![]() ![]() ![]() 3月13日(金)−今日は,「サンドイッチデー」です。
今日3月13日は,『サンドイッチデー』です。これは,2個の「サン(3)」が「イッチ(1)」を挟んでいることから決められた日です。
サンドイッチの語源は、カードゲーム好きのサンドイッチ伯爵(イギリスの政治家サンドイッチ4世(1718〜1792))がゲームをしながら食べられる物として考案されたと一般に言われています。ですが最近では、「サンド(砂)とウィッチ(魔女)」以外は何でもはさんで食べれる万能メニューと言うのが有力説だそうです。(出典;366日への旅 記念日編「今日は何の日」より) ![]() ![]() ![]() 「シェイクアウト訓練」を行いました
3月11日(水),中間休みの始まる直前にシェイクアウト訓練を行いました。
シェイクアウト訓練とは,「ドロップ(姿勢を低く)・カバー(体・頭を守る)・ホールドオン(揺れが収まるまでじっとしている)」という身を守るための基本的な行動を,学校・職場・外出先などで一斉に行なう訓練です。 特別教室から教室に戻る途中の子ども達や運動場で体育をしていた子ども達も訓練の放送が聞こえると,その場にしゃがみ込んで身を守る姿勢をきちんととっていました。 東日本大震災から丸4年になります。今もなお被災された方々のうち23万人以上の人々が避難生活をされたままです。 震災のことを忘れないためにもご家庭で話題に上げていただき,「万が一の場合どのような行動をとればよいのか」「いざという時に備えて何を準備しておかなければならないか」などを話し合ってみられてはいかがでしょうか。 ![]() ![]() 3月12日(木)−本日,音楽発表交流会を行います。
本日,午後3時45分より,勧修小の体育館において「保幼小中連携 音楽発表交流会」を行います。
勧修中学校の生徒さんの司会進行で,小野小1年生のダンスと勧修小和太鼓部の演奏を予定しています。幼稚園や保育園の子ども達も見に来てもらえる予定です。 保護者の方々も,お時間がありましたら,ぜひご来校ください。まだまだ体育館は寒いです。暖かくしておいで下さい。 今日の写真の1枚目は,校内に掲示してあった交流会の案内のポスターです。 ![]() ![]() ![]() 3月11日(水)−京都市シェイクアウト訓練に参加しました。
あの東日本大震災から4年の月日がたちました。まだまだ復興の道のりは遠く,未だに苦しい思いをしておられる方々がたくさんいらっしゃるのも現実です。
本日は,京都市全体でシャイクアウト訓練が実施されています。本校も時間をずらして参加いたしました。2時間目の終了直前に,放送で訓練を行うことを告げると,各々が身を守る姿勢を取ります。移動教室からの帰りの子供たちもいますし,運動場で授業をしていた子供たちもいます。みんなが真剣に取り組めていたように感じました。 いざ実際の地震が起これば,こんな風に冷静に対処できないかも知れませんが,訓練でできないことは実際ではできるはずがありません。いかに真剣に訓練ができるかが大切だと思います。 最後にも言いましたが,震災の災禍で苦しんでおられる方々に思いを馳せると共に,この教訓を忘れないようにしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 『卒業を祝う会』
3月10日(火)の5・6時間目に,「卒業を祝う会」を行ないました。
この会は,6年生の子どもたちが企画・立案し自分たちの卒業を祝うとともに,おうちの方々に感謝の気持ちを伝えるためのものです。 おうちの方々も多数参加していただき,大変盛大な会となりました。 子どもたちがカツオや昆布から出汁をとった「うどん」で会食した後,出し物や合唱で盛り上がり,感謝の気持ちで締めくくりました。子どもたちが中心になって,見事に感謝の気持ちを伝える催しができたと思います。 卒業まで,あと10日。残りわずかな小学校生活を最後まで頑張って,立派な姿で卒業して欲しいと思います。 ![]() ![]() 3月10日(火)−今日は,「砂糖の日」です。
今日,3月10日は,「砂糖の日」です。
「さ(3)とう(10)」の語呂合わせで、砂糖の優れた栄養価などを見直す日です。 脳が必要とするエネルギー源はブドウ糖ですが、砂糖はこのブドウ糖の最も優れた供給源です。 ちなみにブドウ糖には、精神をリラックスさせる効果もあります。(366日への旅 記念日編より) ちなみに砂糖以外にも,ごろ合わせから「水戸の日」「佐渡の日」「ミントの日」「サボテンの日」などがありました。 本日,5・6校時に体育館で,6年生による「卒業を祝う会」が行われます。出席いただける保護者の皆様,体育館が非常に寒くなっておりますので,長椅子と机は用意させていただきましたが,何卒暖かい服装でご来校ください。 ![]() ![]() ![]() 3月9日(月)−PTA新聞の号外が出ます。
3月7日・8日に東京・秩父宮ラグビー場にて,サントリーカップ第11回全国小学生タグラグビー選手権大会が行われました。
勧修小学校タグラグビー部は,予選を3戦全勝で通過し,決勝トーナメントに進出いたしました。準々決勝は勝利したものの,準決勝で1点差で敗退してしまいました。 優勝を目指し,一丸となって練習してきた子どもたちにとっては,悔いの残る結果であったかもしれませんが,全国3位という素晴らしい結果を残してくれた子どもたちの健闘を称えたいと思います。 この大会の様子を伝えようと,PTA本部の皆さんが号外を作成して下さいました。明日には配布できると思いますので,どうぞご覧下さい。 ![]() ![]() ![]() 3月6日(金)−今日は『啓蟄』です。
今日3月6日は,二十四節気の1つ『啓蟄(けいちつ)』です。
『啓蟄』の啓は「ひらく」,蟄(ちつ)は「土中で冬ごもりしている虫」の意味で、大地が暖まり冬眠していた虫が、春の訪れを感じ、穴から出てくる頃という意味だそうです。 まだまだ寒い時節ではありますが,一雨ごとに気温が上がり,日差しも徐々に暖かくなってきています。菰(こも)はずし を恒例行事にしているところも多いそうです。 今日は何の日?を調べていて,こんな記事を見つけました。 803年の3月6日に,征夷大将軍・坂上田村麻呂に志波城の築城命令が下ったそうです。志波城とは,平安時代初期,岩手県盛岡市の郊外に坂上田村麻呂が造営したとされる古代城柵のことだそうです。ウィキペディアを見ていると,坂上田村麻呂のページに勧修小学校の北側にお墓があると載っています。写真も載っていました。 今日の3枚目の写真は,北校舎の2階から撮影した「坂上田村麻呂公墓」です。公園も含めて,いつも保存会(勧修おやじの会)の方々が,きれいに清掃活動をして下さっています。公園を使うときは,ごみを出さないように,ごみが出たときはきちんと持ち帰るようにしてください。 ![]() ![]() ![]() |
|