京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up37
昨日:68
総数:288201
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

こすもす

画像1画像2
掃除始まりのチャイムです。
ほうきで掃いた後は,床のからぶきです。
両手のひらを雑巾の上にのせて,
床の木目にそって,
調子よく,たくましく,走りがけをします。

3年 水泳学習

画像1画像2
先週から水泳学習が始まりました。
今年は4年生のお兄さんお姉さん達と一緒に活動していきます。

水に入ると、「冷たい!」「気持ちいい!」と色々な声が出てきます。
最初は、ふし浮やバタ足などを中心に、一年ぶりの水泳学習を思い出しながら「体ならし」を行いました。
これから少しずつ、自分の力に合わせて泳ぐ練習もしていきます。

去年からレベルアップできるように安全に楽しく頑張ってほしいと思います。

3年 ぐんぐん育っています!

画像1画像2画像3
夏に向けてどんどん暑くなってきましたね。
子どもたちが植えた種や苗も、日光を浴びてぐんぐん育っています!


その中でも、インゲン豆は収穫の時期を迎えました。
細長いさやの中に、たくさんの豆がつまっています。
普段は豆が苦手な子どもも、実った様子に興味津々でした。

キュウリは黄色い花が咲きました。
植えた頃から背丈もぐんと伸びています。

ひまわりは、まだまだ知っている姿にほど遠いですが、葉っぱの数がとても増えました。
ふたばの時とは違った形に驚いていました。

これからもどのように変身していくか楽しみですね♪

6年 選書会を終えて

画像1画像2
 18日(水)の4時間目に選書会がありました。

6年生の子どもたちにとっては,最後の選書会です。
一冊一冊の本を見る子どもたちの目は真剣。

おもしろそうな本がたくさんあって,子どもたちはとても楽しそうでした。

これからもたくさんの本に触れ,知識を増やしていってほしいと思います。

1年 児童朝会 わくわくタイム

画像1画像2画像3
入学して三か月がたち,学校生活にもかなり慣れた一年生の子どもたち。
朝会のとき,背の順で並んだり,よい姿勢で座ったりするのもどんどん上手になってきました。
今日は,児童朝会でおすすめの本の紹介があったり,わくわくタイムで学年の詩の発表がありました。
本の紹介の時間では,1年生を代表して発表する友だちをはじめ,発表者のお話を一生懸命聴こうとする姿が見られました。
学年の詩の発表では,少し緊張のため声が小さくなるときもありましたが,
詰まることなく最後まで,言い切ることができました。

教室に戻ってから,頑張った発表者の友だちと1年1組全員の頑張りをたたえ,
みんなから拍手が起こりました。
頑張ったことをお互いに認め合える,とっても素敵なクラスになってきています。
来週からも,みんなの頑張りがたくさん見つけられると良いですね。

6年 きゅうり・トマト・ピーマンを植えました☆

画像1画像2
 13日(金)に地域の方にお世話になり,きゅうり・トマト・ピーマンの
苗を植えました。
今年は三種類の野菜を育てます。


「毎日しっかり観察しよう。」
「水をやるときには,声をかけよう」

じゃがいものときと同じように愛情をもって
育てていきたいと思います。

1年 地域の先輩をお迎えして

今日,生活科「きせつとあそぼう」の第一回の学習を行いました。
「きせつとあそぼう」の学習では,地域にお住まいの方に「地域の先輩」としてご協力いただき
いろいろな季節遊びや昔遊びを教えていただきます。
今日は,その第一回として,はじめましてのご挨拶をしました。
初めてということもあり,緊張した面持ちで挨拶していた一年生でした。

その後,本当は中央公園で活動するはずだったのですが,空はあいにくの曇り空。
今にも雨粒が落ちてきそうな天気だったため,
予定を変更して,学校の中で活動を行いました。

かざぐるま作りに虫取り,ゴムとびにだるまさんが転んだなど
たくさんのことを教えていただき,みんなとても楽しく遊ぶことができました。
子どもたちも,すぐに地域の先輩のお名前を覚えることができ,とてもうれしそうでした。
6月の間にあと3回,地域の先輩をお迎えします。
次は,どんなことを教えてもらえるか,とても楽しみですね。
画像1
画像2

4年 なかよし菜園がありました。

画像1画像2
待ちに待ったなかよし菜園の苗植えが17日火曜日にありました。
地域の先輩方に教えていただきながら4年生は,キュウリ・ピーマン・なすの苗を植えました。
キュウリは昨年度同様,二人で一つの苗をやさしく運び,根が地面に張るようにしっかりと土で固めました。
またなすやピーマンの苗を植えたのは,子どもたちも初めてで
「えぇ!大きい!」「そこ!土が落ちちゃう。」「上の方も誰か持って」
と,初めての大きさに大興奮の子どもたちでしたが,3〜4人で協力をしながらしっかりと苗を植えることができました。
これからは,ツルレイシの水やりに加え,キュウリ・ピーマン・なすの水やりも欠かさず頑張らなければなりません。
愛情の水をたっぷり注ぎ,おいしい野菜になぁ〜れ!

5年 総合: 「川をたどって・・・」

画像1画像2画像3
総合の学習が始まっています。
昨年,地域を流れる川について学習したことをきっかけに,
地図で川をたどると・・・そこは山?

そこで,先週の金曜日,川をたどって北へ北へと歩きました。

途中,川を工事している箇所がいくつかあって少し心配になりましたが
着いた場所は・・・
同じ山科とは思えないすてきな自然がいっぱい☆

川で1時間以上も遊び,
おいしい空気を感じたり,
小さな生き物と触れ合えたり,
ちょっとした旅行気分を感じた子どもたちでした♪

4年 水泳学習が始まりました!

画像1画像2画像3
待ちに待った水泳学習のスタートです。
子どもたちはみなうれしそうにプールバッグを持ってきました。
忘れ物も少なく,3年生のお手本としてしっかりがんばっていました。
水に入るとあちらこちらから歓声が上がり,楽しそうな様子がよく伝わってきます。
天気は曇りでしたが,子どもたちは元気いっぱいプールの中を歩いたり走ったり
していました。去年よりも記録をのばすことを目標に,楽しく安全に,
がんばってほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 けんこうの日
3/19 給食終了 フッ化物洗口
3/20 卒業式

山階教育

あいあい山階

学校評価

山階小のうつりかわり

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

その他

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp