京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up42
昨日:68
総数:288206
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

5年 組体操の練習

昨日から6年生と一緒に組体操の練習をしています。

まだ始めたばかりなのに
1人技の動きをすぐに覚え,
とてもいい動きをしています!

まだまだ暑い日が続きますが,細かいところまで
練習を重ねていくのが楽しみです☆
画像1

石拾い・除草活動をしました

全校みんなで運動場に落ちている石を拾ったり
校内の除草活動をしたりしました。

「結構,石がたくさん落ちているね。」
「夏休みの間にまた草がたくさん伸びていたよ。」

みんなたっぷり汗をかいてがんばりました。

画像1画像2画像3

蜘蛛の巣 発見!

画像1画像2
教室の窓の外 
網戸の向こうにキラリと光る何かを発見!

あっ,クモがいる。
気づいたのは,金曜日。

月曜日。
あっ,まだクモがいる。
金曜日と同じ場所だ。
見に行こう。

長い糸,長い長い糸も発見!
クモが逆立ちしてる。 

クモの巣に 何かがかかっている。
蚊を食べてくれてるんだ。

塀のそば 地面を見ると
蝉のぬけがら 蜂 アブラゼミの羽 クマゼミの羽
 
窓のすぐそばなのに
知らなかった。



5年 奥越へはがきを出しました

画像1
先週の金曜日,書写の時間にはがきを書きました。
以前に,横書きで配列を考えて書くことを練習していたので
今回は実践です!

はがきを出す相手は
夏の長期宿泊学習でお世話になった
「奥越高原青少年自然の家」の職員の方々。
書き出しの表現の決まりは,教科書を活用しましたが,
中身は自分の体験をもとに感じたことや
職員のみなさんへの感謝の気持ちを綴りました。

そして・・・
心をこめた1枚に仕上がったところで,
郵便ポストGO!!

一人ずつ「奥越まで届けてください。」と
ポストにはがきを入れました。
そのときの子どもたちの顔はとても晴れ晴れとしていて
なんだかうれしそうでした☆

5年 理科:人のたんじょうについて

夏休みの課題で「人のたんじょう」について
一人一人が調べてきました。

教科書をもとにていねいに調べてきたり,
自分で本を探して,もっとくわしく調べてきたり,
自分の母子手帳を見せてもらって
おなかの中での成長を調べてきたりした人もいました。

さて,先週はそれらの情報を共有しながら
グループでまとめました。

同じ資料を活用していても,まとめ方はグループによって
異なります。
自分たちの班にしか書いていないアピールポイントをおさえつつ,
協力して見やすいまとめをめざし,仕上げました。

教室のそばの階段や廊下に掲示していますので
自由参観日にぜひ見て下さい!

画像1

1年 ダンスの練習頑張っています!

夏休みが明けてすぐ,運動会の練習が始まりました。
今は毎日ダンスの練習に取り組んでいます。
子どもたちがよく知っている曲を使ったダンスで,
みんなダンスの時間が大好きです。
2年生と一緒にノリノリで頑張っていました。
これからどんなダンスが完成していくのか,とても楽しみです。
画像1画像2画像3

1年 色水作りをしました。

夏休み前からずっと育てていたあさがおの花。
そのまま枯れてしまうのはもったいないので,花びらを使って色水を作りました。

ビニール袋にあさがおの花びらを入れてもみもみ…。
水気が足りなければ,ほんの少しだけ水を入れてもみます。
みんな,一生懸命に袋をもんでいました。
すると…。
「わあ!もう色水が出てきたよ!」
「すごく濃い色だね。」
みんな大喜びです。

その後,色水を使って和紙を染めました。
きれいに染まった和紙を見て,さらにみんな大喜びでした。

「この和紙を使って何か作りたいなあ。」
子どもたちの思いはさらに膨らんでいきました。
この和紙をどんな風に活用するか,子どもたちのアイディアを聞くのが楽しみです。
画像1
画像2

1年 おおきなかぶ

画像1画像2
国語科で「おおきなかぶ」の学習をしています。
お話を読んでいて,大きなかぶをひっぱっていたおじいさんの気持ちを想像するために
かぶチームと役チームに分かれてセリフを言いながら綱の引っ張り合いをしました。

かぶチームは座って綱を握り,役チームの人が綱を引っ張ります。
かぶチームが17人もいるので,役チームの人たちは顔を真っ赤にして頑張りましたが,
なかなか綱は動きません。
「うんとこしょ、どっこいしょ。」のセリフもどんどん力がこもってリアルなものになりました。

活動のあと,みんなに感想を聞きました。
「手がいたくてしんどかった。」
「いきなりかぶが抜けて転んじゃったよ。お話と一緒だね。」
「かぶが抜けたとき,みんなうれしかったんだろうね。」
と,自分の体験とお話の様子が一致して嬉しそうな子どもたちでした。
この経験を,次は音読発表に生かしていきます。
どんな音読が聞けるのか,楽しみです。

3年 運動会に向けて・・・

画像1画像2
夏休みが終わり、子どもたちの元気な声が教室に飛び交うようになりました。

そして、ビッグイベントの一つ、運動会の練習が始まりました!
団体演技で今年は4年生のお兄さんお姉さんたちと一緒にソーラン節を踊ります。

まずは、踊っている人たちの映像を見てイメージを膨らませました。
昨年までのダンスとは一味違った迫力に圧倒されつつも、みんな食い入るように映像を見ていました。

少しだけ基本の姿勢や最初の動きを練習しましたが、子どもたちは真剣そのもの!
すでに迫力いっぱいです!

これから少しずつ踊りを覚えて、かっこいいソーラン節にしていきたいと思います♪


奥越最終日!

画像1
画像2
画像3
 奥越での活動の最終日です。
 退所のつどいで、お世話になった所員さんたちにお礼をして、奥越高原の自然ともお別れしました。

 最後の活動は恐竜博物館です。さまざまな展示物や実物にみんな興味津々で元気に見学しています。

 昼食後、京都に向かいます。たくさんの思い出を荷物と一緒にもって帰ります!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 けんこうの日
3/19 給食終了 フッ化物洗口
3/20 卒業式

山階教育

あいあい山階

学校評価

山階小のうつりかわり

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

その他

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp