京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up23
昨日:62
総数:689108
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「過去から学び、未来を展望し、今を大切に生きる子」の育成 〜 しなやかに 夢中に 安心安全に 〜

日本舞踊ワークショップ

画像1
画像2
画像3
自分で浴衣を着てみよう!

12日午後1時から行われました。

浴衣の着方を教えていただきました。

そのあと,着物を着ての立居ふるまい,所作をおけいこしました。
正座をしてからお辞儀をするのも,単にお辞儀をするのではなく,美しくすることが求められていると思いました。

日本の良き伝統の基本がここにもあるように思います。
上手にお辞儀ができるようになったら,簡単な日本舞踊の振り付けも習いました。
初めて日本舞踊に触れる子どもたちもいたと思います。よい経験ができました。

9月から,土曜教室でもご案内します。

バレーボール部練習試合

画像1
岩倉南小学校で練習試合がありました。相手校は,岩倉南小学校と養正小学校です。みんな朝から気合いいっぱいで試合に臨みました。6年生チームは,大きな掛け声とどんなボールも絶対に落とさない粘り強さで,全勝しました。4・5年生チームは初めての練習試合で緊張している様子でしたが,一生懸命ボールを追いかけて最後まで頑張っていました。今日の経験をこれからの練習に生かして,レベルアップをはかりましょう!

土曜教室 アートワークショップ

画像1
画像2
画像3
造形大の森田先生と陶芸を楽しみました。

自分だけのオリジナルのお皿づくりを楽しみました。

申し込み多数のため,抽選により15名の参加で行いました。全員出席で,自分だけのお皿に葉っぱの模様などを付けて楽しみました。

焼きあがってくるのが楽しみです。


おやじの会 タグラグビー

修学院中学校のラグビー部と一緒に行いました。

タグラグビーのパスは,前の人にはパスをしないで,自分より後ろの人にパスをするという,まずは,パス練習から。

中学生のお兄さんお姉さんも,小学生に向けてあたたかなパスを投げてくれ,小学生もしっかり胸でキャッチ。

次のタグラグビーが楽しみになる中学生のみなさんとのかかわりのある活動でした。
画像1
画像2

1年 「さかな だいすき」

画像1
画像2
 「みんなは,どんな魚が好きですか?」の質問から,授業が始まりました。
 魚のパズルをしたり,魚の栄養について教えてもらったり,楽しく魚についてたくさんのことを学びました。魚が苦手な人も,がんばって食べようと思ってくれたのではないかと思います。

大盛況!学校図書館

 図書ボランティア・環境委員・文教委員の方々にお世話になって,生まれ変わった学校図書館には,休み時間にたくさんの子どもたちが利用しています。
 日本十進分類法に変わって,本が探しやすくなりました。
 ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

学校図書館が生まれ変わりました

 公共図書館と同じ日本十進法に沿って,子どもたちが探したい本を見つけやすいように図書ボランティア・環境委員・文教委員のの方々,学校図書館運営支援員,5・6年生,教職員が協力して本の並べ替えをしました。名前も,図書室から,学校図書館にかわりました。
 5年生が本棚から全ての本を出し,教職員が椅子と机を廊下に出しました。
 文教委員の方々は,本の整備など準備の時からお世話になりました。
 図書ボランティアと環境委員の方々は,本箱を移動して隅々まで掃除してくださいました。
 きれいになった図書館に,6年生と図書ボランティアの方々が協力して分類別に本を戻してくださいました.
 また,図書ボランティアの方々が,図書館の飾りを作ってくださり,より素敵になり,図書館に行くのが楽しみになりました。お忙しい中,また暑い中,図書館を使いやすく,きれいにしてくださってありがとうございました。
 ますます子どもたちが,本好きになってくれることと思います。
画像1
画像2
画像3

ミストがつきました

 本館と南校舎の間に,簡易型ミスト装置が設置されました。
 水道の蛇口を開けるだけでミストを散布することができます。
 今日は,大変蒸し暑く,中間休みと昼休みにミストを散布すると子どもたちは,「涼しい!」「気持ちいい!」と大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

5年生 無事帰ってきました

 5年生111名が,3泊4日の花脊山の家野外宿泊学習から無事帰ってきました
 4日間,晴天に恵まれ,全日程が予定通りに行われました。
 昨年の「みさきの家」の経験を生かし,今年は昨年以上に友達と仲良く協力し集団行動ができました。また,それぞれの役割を責任もって最後まで果たせたことは,大変立派でした。
 この経験を生かして,運動会,学習発表会も心を一つにして頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

給食試食会

 6月12日(木)11時から給食試食会を実施しました。
 まず,本校の栄養教諭が「学校給食について」の話をしました。
 次に,給食の試食です。今日の献立は,麦ごはん,牛乳,中華プリプリいため,とうふと青菜のスープでした。
 試食後は,1年生の教室に行って,子どもたちの給食を食べている様子を参観していただきました。子どもたちは,お家の方に観ていただいて,ちょっと恥ずかしく,でもうれしくていつもと違う給食の時間でした。
 1年生の学年委員の方々,お世話になりありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 給食終了
3/20 卒業式

学校だより

こちら校長室

学校評価

台風関連

その他の情報

学校運営協議会だより

学校経営方針

京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp