京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:66
総数:258065
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

はないくさん2

ルスカスという植物です。おもしろい植物です。
どこがおもしろいかは子どもたちにきいてみてください。
画像1

✿はないくさん✿

今日は京都生花株式会社さんのご協力で「花育活動」がありました。たくさんの季節の花を用意してくださいました。紙芝居で行事と花の話も聞きました。花の生け方もバランスよく行けるコツや切り方などとても丁寧に教えていただきました。子どもたちの感想と作品を紹介します。
画像1
画像2
画像3

花育活動 その2

画像1
画像2
画像3
はじめ「難しい」と言っていた一年生も,
花育さんのアドバイスをもらって,
とても素敵はアレンジメントがたくさん完成しました。

明日、1月17日は うさぎふれあい体験教室です。

画像1
1月17日(土曜)は、2時から体育館でウサギふれあい体験教室を行います。京都市獣医師会の先生方や市内の小学校の先生、もちろん本校の先生が一緒になってウサギと仲良くなります。40人近い申し込みを受けています。本校には、かわいいウサギが3羽います。どのウサギがなんという名前なのかしっかりと覚えているか確認するために各教室へ写真と名札を持って行きました。「ハッチ」「コーヒーミルク」「カモメ」です。それぞれ少しずつ特徴があります。みんなよく覚えていました。嬉しかったです。当日は、よその学校からもウサギがやってきます。楽しい体験教室になりますように。保護者の方もぜひお越しください。

あいうべー体操

画像1
今,紫明小学校では,「あいうべー体操」が流行の兆しを見せています。

インフルエンザが流行る季節,予防するためには「舌の位置」が重要なカギを握るようです。
舌が正しい位置にあると,口からのウィルスの侵入も防ぎやすくなるようです。舌を正しい位置にポジショニングするための体操が「あいうべー体操」なのです。
「あ〜(口を思いっきり大きく広げて)」
「い〜(口を思いっきり横に広げて)」
「う〜(口を思いっきりとがらせて)」
「べ〜(下を顎に付けるように)」
これが「あいうべー体操」です。

聞いた情報をさも自分が考えたことのように書いていますが,本当に効果のある体操のようです。保健室でお話を聞いた子どもたちも担任も一斉に
「あ〜い〜う〜べ〜〜〜」
とやっていました。これで正しい位置に舌が行くようになります。朝昼晩と10回するといいそうです。ちなみに舌の正しい位置は,上前歯と歯茎のさかいです。
顔の筋肉も使うので,顔やせにもよさそうです。小顔をめざして,ウィルスの侵入も防いでしまいましょう。

花育活動 その1

今日は,みんなが楽しみにしていた花育活動です。
みんな花育さんのお話を真剣に聞いています。
見てください!この表情!!
画像1
画像2

ランチルーム その2

田尻先生と楽しく給食をいただきました。
「前より食べるのが早くなっているね!」と褒めていただきましたよ。
画像1
画像2

ランチルーム

栄養教諭の田尻先生から,「牛乳のひみつ」について教えていただきました!
「牛乳をしっかり飲みます!」と意欲的です!
画像1
画像2

保健のおはなし2

画像1画像2
唾液のお話の後半は,
どの食べ物が唾液をたくさん出すかというクイズでした。
子どもたちは大ノリで,
「お米だと思います。」
「ぶっぶー」
「タコだと思います」
「惜しいっ」
「フランスパン」
「正解っ!」
という感じで,楽しく保健の先生とのやり取りがあり,おもしろ楽しく学ぶことができました。

保健のおはなし

画像1画像2画像3
発育測定を行いました。
身長、体重を測る前に,唾液のはたらきについてお話を聞きました。唾液が歯を守ることや口を清潔に保つ,消化を助けるということを学びました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 給食終了
3/20 卒業式

学校だより

学校評価

その他のおたより

学校教育目標

いじめ防止基本方針

読み聞かせ

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp