![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:110 総数:755848 |
9月4日(木)合唱練習始まる。![]() ![]() ![]() どの学年も,教室や廊下でパートごとに音合わせの歌声が響いています。 球技大会のときにも同じようなことを書きましたが,学級対抗で行う試合や競争,コンクールは,学級の全員が力を合わせることに価値があります。 それぞれの種目で,得意な人もいれば,苦手な人や,その種目が嫌いな人もいます。それはどの学級でも同じです。 そのような得意,不得意を乗り越えて,協力し合うことが学級行事の難しいところであり,行う意義でもあります。 得意な人は,不得意な人の気持ちを思いやり,不得意な人はみんなのために努力することが大切です。 でも「苦手なら努力するのがあたりまえだろ」では,人のやる気は引き出せませんよね。 みんなのやる気を引き出す学級の雰囲気作り! ここがポイントです。 運動場では,体育大会に向けての練習も始まっています。 力を貸したり,ときには借りたり・・・。このような協力は,みなさんの将来にきっと役立つことだと思います。 生徒会特集(その2)「京都市生徒会議」![]() ![]() ![]() いつも京都市議会が開かれている場所です。 本校からは,生徒会執行部の島田真晴さんと川嵜颯汰くんが参加してくれました。 夕方のテレビニュースにも姿が映っていましたね。 最初に各支部より,支部での活動内容の報告がありました。 右京区の発表の中では,右京区生徒会交流会で決まった「あいさつ運動に力を入れる」という内容が発表されました。 その中でも,本校の取り組みである「あいさつリレー」(7月HP参照)が写真とともに発表されました。 その後,「全校生徒が誇りをもてる学校」を目指して,「あいさつあふれる学校づくり」「ルールを大切にする学校づくり」についてグループ内で討議し,発表しあいました。 京都市生徒会議では初となる京都市会議場での開催でした。 緊張感の中にも活気あふれる会場の雰囲気の中で,堂々とした発表が続き,大変すばらしい生徒会議となりました。 「全校生徒が誇れる学校」を目指してがんばりましょう! 生徒会特集(その1)「右京区生徒会交流会」![]() ![]() ![]() 本校からは生徒会執行部の島田真晴さん,樋口夏海さん,宮下昌也くん,川嵜颯汰くんが代表で参加してくれました。 右京区では「One Heart」をスローガンに,右京の中学校が一つになって取り組める内容を検討しました。 本校からは,「あいさつリレー」と「地域清掃」などの発表を行いました。その後それぞれのグループで話し合った内容を発表し,一番良かったと思われる取り組みを右京区の取り組みとしていこうということになりました。 そこで右京区全体で取り組んでいこうと決まったのが,「あいさつ運動」です。そして「各校の取り組みの良いとこ取りをしよう」ということで,本校で実施している「あいさつリレー」を参考の一つにしようという案が採決されました。 右京で初めて顔を合わせる生徒たちもいましたが,和気あいあいと打ち解け合い,積極的に意見交換できた大変よい交流会となりました。そしてこの支部交流会で決まった内容が右京の取り組みとして,8月22日の「京都市生徒会議」での発表へと繋がることになります。 全国調査分析結果を掲載しました。![]() ![]() ![]() この調査は,国語と数学の学力および各学校の生徒や先生の意識を分析することで,勉強の仕方や授業の進め方の改善に役立てようというものです。 本校でも早速,調査結果の分析を行いましたが,この数年間の本校取組の方向性が間違っていないことが確認できました。 もう少し詳しい内容は,3年生で学年集会を行い説明するとともに,全校生徒に分析結果をお知らせする文書を配布しています。 その文書は,このホームページの「学校からの連絡」(本ページ右下の方)にも掲載しておりますので,是非ご覧ください。 なお個人の得点については,近いうちに本人に返却しますので,今後の学習に役立ててください。 夏季大会:応援ありがとうございました。![]() ![]() ![]() 生徒たちにとって大きな力になりました。 本当にありがとうございました。各部の成績を掲載します。 ・バレー部 :ベスト16 ・サッカー部 :2回戦敗退 ・ソフトテニス部:団体2回戦敗退 ・陸上部:森下君,片川君(府下大会3位,近畿大会出場) 山口さん(府下大会5位) ・男子バドミントン部:全市大会出場(団体,個人シングル1組,ダブルス4組) ・女子バドミントン部:全市大会出場(団体,個人シングル2組,ダブルス4組) ・卓球部:男子団体1回戦敗退,女子団体2回戦敗退 ・野球部 :1回戦敗退 ・男子バスケット部:1回戦敗退 ・ワンダーフォーゲル部:8/30に大会予定 ・吹奏楽部 :吹奏楽コンクール銀賞 ・水泳の部:大城君,林君,新井君,大林君(府下大会出場) 加藤さん(府下大会出場) ・体操の部:幾田君(府下大会:個人総合3位,近畿大会出場) ・剣道の部:山本君(府下大会出場) 工事中でご迷惑をお掛けしています。![]() ![]() ![]() 校門から池回り付近まで,地面を掘り起こしています。 これは,災害時に仮設水洗トイレを設置するための配管を埋設する工事です。 生徒のみなさんにも運動場側の門を利用してもらうなど迷惑をかけていますが,警備員の方も充分に安全に配慮してくれています。 来航いただいた保護者やお客様にもご不便お掛けしていますが, もうしばらくの間ですので,ご協力ください。 授業が開始されました。![]() ![]() ![]() 朝には夏休み明けの全校集会が開かれました。 校長先生から,夏休み中の生活の様子や,皆さんの“がんばり”についてお話しがありました。 まずは,事故もなく,みんな元気で登校してくれたことの喜びについて,また各部活動や生徒会が休み中に健闘してくれたこと,そしてこれから秋に向けての行事で一致団結してがんばって欲しいという期待などです。 その後,これから約3週間教育実習としてこの学校にやってこられたお二人の先生方の紹介がありました。 3年生は,部活動を引退し,これからは自分の進路にじっくりと向き合う時期になります。 2年生,1年生は,今までの3年生のがんばりを引き継ぎ,双ヶ丘中学校の中心となり活躍してくれることが期待されています。 「一生懸命がかっこいい」を合い言葉に,全員で力をあわせていきましょう。 先生も勉強しています。![]() ![]() ![]() 課題など提出物の準備は大丈夫でしょうか。登校初日の25日には,各学年で休み明けテスト(数・英・国)もあります。このテストに備えることで,休み明にすっきりとした意識で授業を受けることができるように,気持ちの準備をしておいてほしいと思います。 写真は,今週行われた先生方の研修会(勉強会)の様子です。 授業技術を学んだり,授業案を相談しながら考えたり,校区3つの小学校の先生方と情報交換したり,大学の先生のご講演を聴いたりして,より良い授業ができるように,先生方も勉強しています。 「うまく教えたい」という先生方の思いと,「より学びたい」という生徒の皆さんの意欲によって,休み前よりも充実した双ヶ丘中学校での生活が実現できることを希望しています。 壁画完成!(平成26年度版)![]() ![]() ![]() さて,この夏3枚目の壁画が完成しました。 日射しが大変厳しかったり,突然雨が降り始めたりする中,今年も美術部のみなさんががんばってくれました。 制作日数11日の大作で,昨年までの作品に負けず劣らず美しい絵です。 今年のテーマは「月」だそうです。 皆さん方も次回登校またはご来校された際には是非ご鑑賞ください。 美術部のみなさん。ありがとう。 双ヶ丘中ブロック小中合同学校運営協議会![]() ![]() ![]() まだまだすべての学校にこのような組織が設立されている訳ではありませんが,本校では3年前からいろいろな力添えをいただいています。 仁和寺の清掃活動や避難所設営訓練などは,学校運営協議会の皆様のアイディアとご協力によるものです。 この学校運営協議会は,双ヶ丘中校区(ブロック)内の,御室小,宇多野小,花園小にも設立されており,それぞれが活発な活動を行っています。 この度,京都市教育委員会の研究指定を受け,双ヶ丘中学校と校区内3小学校の各学校運営協議会が力を合わせて,双ヶ丘地域の教育力を向上させようとする取組が始まりました。それがこの小中合同学校運営協議会です。 今回は,その設立総会としてそれぞれの協議会の代表の方々にお集まりいただき,これからの活動の方向性などについて話し合いがもたれました。 このような小中合同運営協議会は,まだ他にあまり例を見ることのないような取組であり,この双ヶ丘中ブロックがその手本の一つとして,子どもたちの9年間の成長を見通した教育活動に効果を発揮できればと期待されています。 |
|