京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:44
総数:399506
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

6年生を送る会がありました

画像1画像2画像3
 10日(火)に6年生を送る会がありました。1年生から5年生がそれぞれ歌や言葉、リコーダーの演奏の出し物をしてくれて6年生の子どもたちは嬉しそうでした。そのお礼に「明日を信じて」と「さようなら」を歌とリコーダーで演奏しました。たてわり班の下級生からのメッセージと写真が貼られた寄せ書きをもらい、教室に帰ってから見て6年生は大喜びでした。これまでの思いやりのある行動が下級生のよい見本となったようです。
 これからは卒業式に向けて練習を頑張っていきたいですね。

6年生を送る会 【2年生】

画像1
画像2
6年生を送る会で,2年生は歌のプレゼントをしました。
「またあえたね」という,元気で明るい,仲間とのつながりを歌った歌です。
卒業しても,歌詞にあるように,「心むすぶ仲間」でいられるといいですね!
そして6年生が卒業しても,6年生にお世話になったこと,優しくしてもらったことを忘れずに,自分たちも年下の友達に温かい関わりができたらと思います。

お別れ合唱 【音楽部】

画像1
画像2
画像3
音楽部は,6日が6年生にとっては最後の部活動でした。
5年生が企画し,お別れ合唱会をしました。
それぞれの学年ごとに,歌や合奏のプレゼントをしました。
6年生はとても喜んでくれたようで,部活動を仲間とともに頑張ってきたことを振り返り,涙する子もいました。
6年生からの歌もとても美しい歌声で心がこもっており,最高のお返しでした。
6年生には卒業しても,先輩としてまた小学校に歌のアドバイスをしに来てほしいと思います。
在校生は,今まで部活動を引っ張ってくれた6年生をお手本に,これからも部活動に励んでいってほしいと思います!

ふしぎなたまご 【2年生】

画像1
画像2
図画工作科の学習で,ふしぎなたまごの絵を描いています。
子どもたちはたまごから何が出てくるか想像し,クレパスや絵の具を使って,自分の世界観を画用紙に表現していきます。
たまごからどんなものが出てくるか,楽しみですね!

卒業式 学年練習

画像1
6年生を送る会が終わり,次は卒業式にむけて練習がはじまりました。今日は,本番で合唱する「野空海」を歌いました。5年生はソプラノの担当です。男の子の中には,少し声の出しにくそうな人もいましたが,全体の響きはとてもきれいでした。本番にむけて,練習を続けていきます。

6年生を送る会

画像1画像2
 6年生を送る会がありました。企画・進行は,5年生の児童会本部の人たちが,頑張ってくれました。司会や,会場準備など,細部までしっかりと考えて,スムーズに進めてくれました。
 5年生は,6年生に「YELL]の合唱を送りました。この曲は,5年生の子どもたちが,話し合って決めました。みんなで,心をこめて歌った歌は,迫力があり,とても素敵でした。

6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
3時間目は6年生を送る会でした。

花道を6年生が1人ずつ歩いていき,一番前にすわります。

1年生からのプレゼントやそれぞれ学年からクイズや歌,感謝のことばを
6年生に贈りました。

卒業までいよいよあと8日です。

最後のサイエンススクール

先週の土曜日に最後のサイエンススクールがありました。


前日の天気予報ではくもりのち晴れの予報だったのですが・・・

当日はまさかの雨模様・・


日野山登山はあきらめ,理科室でミョウバンの結晶づくりをすることに

しました。

結晶づくりはお湯にミョウバンを溶かし飽和水溶液をつくります。

今回は水150mlに20グラムのミョウバンをとかして行いました。


結晶はすぐにはできないので1〜2日ゆっくり冷ましながら作ります。


写真は子どもが作った色つきの結晶です。大きな透明度の高い結晶ができていたので

子どもたちも大喜びでした。
画像1
画像2

学年で楽しく 【2年生】

画像1
画像2
雨で体育ができなくなったので,3,4組合同で,多目的室でリズム遊びと音楽をしました。
リズム遊びは「しろくまのジェンカ」,音楽は「U&I」の韓国語バージョンに挑戦しました。
クラス替えの控える2年生。
これからも学年でどんどん仲良くなっていってほしいと思います!

5年理科 ふりこの動き

画像1
画像2
画像3
今日は「ふりこの長さ」について学習しました。

ふりこの長さを変えるとふりこの一往復は変わるのかを調べます。

これまでに「ふれはば」「おもりの重さ」を調べてきているので

子どもたちにとって実験のやり方はもうお手の物です。


今日の授業では,一往復の時間をドットマップに表して考えました。

ふりこの一往復がかわるのは「糸の長さ」が関係している

ということがわかりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp