京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:8
総数:299524
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

美術教室(土曜学習)

画像1
画像2
画像3
 福西小学校では,土曜学習の一つとして,「美術教室」を実施しています。京都市立芸術大学の現役の学生さんの来ていただいて教えてもらっています。
 今回は,「落款印をつくろう」ということで,前回絵を描いた色紙に手作りの落款印を捺すのに取り組みました。
 毎回,色々なアートに触れられる機会になっています。

国語科「しりょうから分かったことを発表しよう」

画像1
画像2
画像3
 国語科では,写真を見て気づいたことを発表メモにしました。今回は友達に発表する練習をしました。考えたことやわかったことを,順序だてて友だちに話して伝えることは,いざやってみると難しいようでした。

社会科「むかしをつたえるもの」

画像1
画像2
画像3
 社会科では「昔の道具調べ」をパソコンを使ってしています。写真付きで載っているので,知らなかった昔の道具がよくわかります。今度は調べたものを学級でたくさん集めようと思います。

コロコロガーレ

画像1
画像2
画像3
 図工科では,いよいよ板にくぎを打ちつけての,作品制作がはじまりました。練習よりも小さな板なので,まっすぐ打ったり,並べて打ったりするのが難しいです。
 みんな一生懸命取り組んでいました。

節分給食

画像1
画像2
画像3
 2月3日に節分給食として福豆が給食に出ました。お家では豆まきをするという人もいました。また,手巻き寿司が給食だったため,西南西の方角に向かって恵方巻きとしておいしく食べました。

墨絵をかこう

画像1
画像2
画像3
 3年生では京都市立芸術大学より大学生をゲストティーチャ―に迎え,墨絵をかく体験をしました。1回目は色々な線をかいたり,太さをかえた線をかいたりしました。
2回目はいよいよ,作品をかきます。

くぎ打ちれん習

画像1
画像2
画像3
 図工科で,くぎ打ちをして作品を作ります。まず,かなづちの使い方を学習して,練習をしました。はじめは曲がってしまったくぎも,何度も練習するとまっすぐに思ったところに打てるようになっていきました。

小中交流会

画像1
画像2
画像3
 6年生は,小中交流会で西陵中学校に行きました。竹の里小学校の6年生と一緒に中学校の授業体験をし,その後に学校紹介を聞きました。
 いつもと違い緊張している様子も見られましたが,楽しそうに学習している姿が見られました。

食の指導

画像1
画像2
画像3
 今週は給食週間です。今日は3年2組に薄刃先生が来て下さいました。「食べたものはどうなるの」として,消化の順序について学習しました。最後は栄養として血液に入り,全身に運ばれていくことを知り,驚いていました。

豆うつしリレー大会(低学年)

画像1
画像2
画像3
 豆うつしリレー大会の低学年の部がありました。1年生と2年生&つくしの2チームによる対抗戦になりました。最後の一人まで勝負の行方が分からないという大接戦でした。
 どの子も上手にお箸を使っていました。
 給食委員会のお兄さんお姉さんもよく頑張ってお世話をしていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 あいさつ運動 卒業式準備
3/17 保健の日
3/18 「児活の時間」 食の指導4−2 お話宝石箱
3/19 給食最終日 ALT
3/20 卒業証書授与式
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp