京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up37
昨日:81
総数:394400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)あかしやスポーツ大会 9時〜 です。 ご来校、お待ちしています。予備日:28日(火)・29日(水)   

3年 かるた

国語科「かるた」の学習で,「3年2組 国語かるた」を作りました。
読み札の文は,今までに学習した内容から選びながら作りました。

「だいずはね とうふやみぞに なるんだよ」
「ちいちゃんの ひとりぼっちの かげおくり」
「いるかはね かたっぽめをつぶって ねるんだよ」
など,すてきな文を作っていました。

そして,みんなで作ったかるたを使って楽しくかるた遊びをしました。

画像1画像2

朝日新聞社社会見学(5年生)

画像1画像2画像3
 社会科の学習で,メディアについて学んだので,
メディアの一つである新聞がどのようにして作られているのかを
見学しに行きました。

 そこで,実際に編集しているオフィスを間近で見学しました。
さらに,クラスごとに,特別に新聞を作ってもらいました。


また,その後には,科学館にも行きました。
体験を通して,科学の不思議を楽しむことができました。

トントンサクサク木の名人(3年)

画像1画像2画像3
図画工作「トントンサクサク木の名人」の学習で,かなづちで釘を打ちつけました。
はじめはなかなかうまく打つことができませんでしたが,何度も練習をしているうちに,上手に打つことができるようになりました。
楽しい作品もたくさんできました。

カレーのスパイス

画像1
画像2
 給食調理員さんのアイデアで,廊下に「カレーのスパイス」を展示しました。子どもたちはその種類の多さに驚いていました。匂いをかいだり,味を想像したりしてとても興味をもっていました。

昔の道具発表会をしよう(3年)

画像1画像2
民具資料館で調べた昔の道具の発表会をしました。
今の道具と比べての違いをたくさん見つけることができました。

ぼうグラフに表して,気付いたことを話し合おう(3年)

画像1画像2
算数科「表とグラフ」の発展学習で,好きな遊び・好きな教科・好きな給食・1週間の読書時間の4項目について他学年からアンケートをとり,その結果を棒グラフに表しました。
棒グラフに表した後は,それぞれのグラフを比べてみて,気付いたことを話し合いました。
トンカツはどの学年も好きな人が多いこと,高学年の方が読書時間が多いことなど,いろいろなことに気付くことができました。
また,棒グラフに表すよさにも気付くことができました。

電気を通すもの・電気を通さないもの(3年)

画像1画像2
理科「豆電球にあかりをつけよう」の学習で,身の回りにあるものが電気を通すのか通さないのかを実験して調べました。
実験を通して,金属は電気を通すこと,プラスチックや木や紙は電気を通さないことに気付くことができました。

エコセン出前授業(3年)

画像1画像2
京エコロジーセンターの方に来ていただいて,生き物のつながりについて学習しました。
こん虫も動物も魚も木もヒトも全てがつながっていることを活動を通して学ぶことができました。
振り返りでは,生き物のつながりを守るには水をきれいにしなければならない,普段の生活を見直したいなどの感想がありました。

4年 地域の方へ

グリーンUPプロジェクトでプランターを地域に配りに行くために,事前に電話かけました。
地域の方に初めて電話するので,とても緊張していましたが,丁寧な言葉づかいで話すことができていました。
画像1画像2

昔遊び パート2  【1年生】

画像1画像2画像3
子どもたちは大喜びで,女性会の方々との別れをいつまでも惜しんでいました。

是非,また声をかけてください。
女性会の皆様,本当にありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

研究発表会

学校経営方針

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp