京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up4
昨日:278
総数:1069392
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

総合支援学校PTA連絡協議会  平成26年度役員が決まりました

 5月17日(土)17:30〜 京都市立総合支援学校PTA連絡協議会(総P連) 平成26年度委員総会と委員引継懇親会が行われました。
 平成25年度総P連会長をつとめられた本校PTAの中田さん,本当にごくろうさまでした。
 今年度は,総P連の副会長として,本校PTA副会長の俣野さんが推薦を受けられ,総会にて承認されました。
画像1画像2

高等部スポーツ部が芝刈りを手伝ってくれました

 金曜日の放課後,グラウンドの芝刈りをしました。
 ちょうど,高等部の部活動の時間帯だったので,先生の方から「グラウンドの芝刈りを手伝ってもいい人?」と生徒に尋ねてもらうと,数名がサッと手を挙げたそうです。
 芝刈り機が2台しかないので4名の生徒に手伝ってもらいました。
 大きな音の出る芝刈り機の操作を最初はこわごわしており,思ったところで止まれずに困惑していましたが,少しずつ慣れて芝刈り機を操作できるようになってきました。

  
画像1
画像2
画像3

中学部1年生 学級旗づくり

 中学部1年生は,教室で学級の旗を作成しています。
校外学習で行く万博記念公園の太陽の塔が,それぞれの学級旗に描かれ,各学級で工夫して,色とりどりに美しい旗を作っています。
 学校祭体育の部では,この旗を使って,学年の友達を応援するそうです。
画像1
画像2
画像3

中学部2年生 「ハロー,ハロー」

 中学部2年生は,学年で歌を歌ったり,学年の旗を作ったしています。
 「せかいがひとつになるまで」,「ハローソング」,「ウキウキ きばせん」などの歌をみんなで歌いました。
 「ハローソング」の歌では,校外宿泊学習で泊まる宇多野ユースに,外国からの宿泊客が多いこともあり,「外国の方が一緒に泊まっておられたら,”ハロー”って挨拶しようね」と先生に言われながら,身振り手振りを添えて大きな声で楽しそうに歌っていました。
 学年の旗は,「元気に,ハロー」等,歌のイメージを思い描きながら作成中です。学校祭体育の部や校外宿泊学習で使いたいと思います。
画像1
画像2
画像3

「春の統一ふれあいクリーンデー」呼応清掃活動!!

 5月18日(日)に,桂坂地域で取り組まれる「春の統一ふれあいクリーンデー」の呼応清掃活動として,本校でも昨日の昼休みに,小学部から高等部までの児童生徒で,清掃活動を行いました。
 「ここにもあった。」「これ大きなあ!」と塵を見つけては友達や指導者と話をしながら楽しく取り組みました。
 今日の放課後は教職員で清掃活動を行います。

画像1
画像2
画像3

ワークスタディ 職人さん紹介(2)

 高等部のワークスタディ各班の「職人さんのように,黙々と仕事に打ち込んでいる人」紹介の2回目です。
 今回は,次の人たちを紹介します。
・屋上で,作物の間に身をかがめ,黙々と雑草を抜いています。
・カップづくりの全工程を一人で担っています。
・在庫状況を確認しながら,飲み物を補充しています。
画像1
画像2
画像3

小学部5年生 おはなをつくろう

 小学部5年生は,教室で「おはなをつくろう」の取組をしました。
 コーヒーフィルターに水性ペンで好きな絵を描いた後,水をスプレーし,ドライヤーで乾かしました。
 カメラを持って教室に入ると,作り方の説明をしてくれたり,出来上がった作品を見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

小学部4年生 サイバーホイールであそぼう!

 小学部4年生は,午後からプレイルームでサイバーホイールという遊具で遊びました。
みんなが楽しみにしているサイバーホイールは,遊べる順番を示した顔写真をホワイトボールに貼り,自分の順番を確認しながら楽しみました。
 順番を待っている間や終わった後は,プレイルームにある遊具をそれぞれが自分で選んで遊びました。
画像1
画像2
画像3

学校祭体育の部 全体練習

 学校祭体育の部の全体練習が始まりました。
今日は,
 共通種目A「トラック1周・2周」,
 共通種目B「直線10m・20m・スラローム」,
 共通種目C「転がす・拾う・飛ばす」
の練習をしました。
 応援にも熱が入り,声を枯らしながら声援していました。

画像1
画像2
画像3

PTA校内美化活動!!

 5月24日(土)の「学校祭体育の部」を前に,子どもたちの学習環境向上のため,本日,本校PTAが芝生グラウンドの雑草抜きをしてくださいました。
 明日は共通種目の全体練習です。
 安心して,思いっきり活動できることでしょう!!
 ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

教材・教具

学校評価

教育目標・教育課程構造図

案内資料

研究報告会

学校沿革史

京都市立西総合支援学校
〒610-1101
京都市西京区大枝北沓掛町一丁目21-21
TEL:075-332-4275
FAX:075-331-9573
E-mail: nishi-y@edu.city.kyoto.jp