京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up10
昨日:146
総数:755635
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、未来を創造できる生徒の育成」〜楽しくなければ学校ではない〜

ふれあいフェスティバルでジュニア円卓会議が活躍!

画像1画像2画像3
 10月25日(土)に,太秦安井公園と右京ふれあい文化会館で,「右京区民ふれあいフェスティバル2014」が開かれました。
行かれた方も多いかと思いますが,右京区民のつながりを深めるために,行政と各種約80団体が様々な催しを行う大きなフェスティバルです。
今回のこのフェスティバルには,右京区ジュニア円卓会議のメンバーがステージでの司会や地域の方とのダンスなどを行い,運営に関わりました。
実はこのジュニア円卓会議は,夏休み頃から何度か会議を開いて,どうすればこのフェスティバルを盛り上げ,参加者を増やすことができるのかについて考えてきました。
大きな声で屋台の呼び込みをしたり,元気にダンスしたりして,とても活発に働いてくれていました。右京区の次世代を担っていくみなさん。ご苦労様でした。
またこのステージでは,作文の優秀作品が披露されました。右京区でたった4作選ばれた代表には,本校の3年の角橋さんが選ばれました。題は『いじめの果てにあるものとは』です。テレビで知ったあるいじめ事件から角橋さんが考えたことやいじめ根絶への訴えを立派に朗読してくれ,聞く人の心を揺さぶってくれました。
とても素晴らしかったです。

10月25日(土) 御室八十八ヶ所清掃ボランティア活動

画像1画像2画像3
 10月25日(土)に双ヶ丘中学生約90人が,「御室八十八ヶ所清掃ボランティア」に参加しました。
この活動は,自分たちの地域を自分たちの手で,地域の方々と共に美しくしようとする気持ちを育むために,双ヶ丘中学校学校運営協議会が企画してくださったものです。
学校に集合した参加者全員は,「地域を美しく」と書かれた襷を肩に,仁和寺への道をゴミ拾いしながら歩きました。
仁和寺で,立命館大学の学生や地域の方々と合流した後,御室八十八ヶ所の清掃に当たりました。
ここは,観光客も多く訪れる神聖な地域であるにも関わらず,道路から不法投棄されるゴミが多く,タイヤや冷蔵庫などの大型ゴミもありました。この実態を見たみなさんは,きっとゴミの不法投棄に対して,憤りを覚えたのでしょう。ゴミを拾いながら,「わっ,こんなゴミまである」とか「ひどいな」などの声が聞かれました。
参加者は約2時間にわたって一生懸命に美化活動を行ってくれました。
活動の最後では,仁和寺のお坊様から,「きれいにしてくれて本当にありがとうございました。美化活動は行う自分の心をきれいにする活動です。その気持ちを大切にしてください」とお礼の言葉をいただきました。
この活動は,数紙の新聞でも写真付きで紹介されていました。
参加者のみなさん。この気持ちを大切にしていきましょう。お疲れ様でした。

10月23日・24日 第3回まとめテスト

画像1画像2画像3
 本年度のまとめテストも3回目になりました。
テスト直前だからなのでしょうが,登校するみんなの顔は少し緊張しているように感じました。
一生懸命がかっこいい・・・というのは,何も行事やスポーツばかりではありません。
チャイムと共に,真剣にテストに向かい合っているようすにも,やはり同じようなかっこよさが感じられます。
勉強に近道は絶対に無いそうですが,こつこつと努力した分は必ず力になっているものです。
土曜学習や放課後の学習会で真剣に取り組んできた成果もきっと表れているはずです。
焦ってはいけません。あきらめたら自分に負けです。
最後まで集中して,全力をだしきってください。

10月22日(水) きょうは『ならびの日』!

画像1画像2画像3
 朝の放送より
「おはようございます。生徒会執行部です。
今日は『ならびの日』です。
毎月、数字の並んでいる11日,22日が『ならびの日』です。
校門付近や教室で『ならびの日の旗』を目にしたと思います。
生徒会提言にもある「仲間を大切にする」ための一日。それが『ならびの日』です。
言葉づかいに注意して,心温まる一日にしましょう。
改まって感謝の気持ちを仲間に伝えることは,少し照れくさいかもしれません。
しかし,それはとても大切なことです。また,仲間の良いところを見つけることも大切なことです。
今日,『ならびの日』では感謝の気持ちを伝える言葉,良いところをほめ合う言葉がたくさん飛び交う日にしましょう。
『ならびの日』がこれから双ヶ丘中学校の伝統として残っていくよう,みなさんご協力お願いします。
今日一日,仲間との絆がより深まるような良い一日になるようにしましょう。」

10月21日(火) 1年「ケータイ教室」実施

画像1画像2
 10月21日(火)4時間目に1年生では「ケータイ教室」が行われました。
講師は,KDDI「ケータイ教室」事務局の細見直子先生です。
テレビのCMなどで,様々な機能が紹介されている携帯電話やスマートフォンですが,便利になっていろんな人と繋がりやすくなってきた分,様々なトラブルが起こっているのも事実です。
写真の投稿やラインでのやりとり,自分の情報を載せたことから起こった詐欺事件などについて,動画を見ながらお話してくださいました。
ふざけて情報をネットに掲載したことが3000万円の損害を招いてしまったり,自分では悪気がなくても,知らないうちに他人を傷つけていたり,トラブルや犯罪に巻き込まれていたりしている人たちがたくさんいるそうです。
「使いながら,失敗を教訓に学んでいく・・・」ということは,ここには当てはまらないようです。
ケータイ・スマホ・ネットとの正しい関わり方とは? というテーマでしたが,トラブルなく,うまくケータイと付き合うためには,トラブルの可能性を考えながら自分をきっちりと律することのできる精神が必要のようです。

10月18日(土) 堀川高校ポスター発表会に参加

画像1画像2画像3
 10月18日(土)の午後に,京都市立堀川高校において,「児童・生徒ポスター発表会」が行われました。
小・中・高等学校あわせて22校が発表を行いました。
双ヶ丘中学校からは代表として,3年生の北澤瑞希さん,松村優香さん,木村あづささん,山口美香さん,井村未唯さん,清水葵さんの6人が参加してくれました。
ポスターのタイトルは『ちゅらナビ』で,修学旅行で学んだことを興味深く,明るく発表してくれました。
会場には京都全市からたくさんの方々がお見えになり,それぞれの学校の発表に聞き入ったり,質問したりしてくださいました。
発表会のまとめの会では,清水さんが「コミュニケーションの大切さ」について感想として発表してくれました。
このような大きな会場で,積極的に自分の意見を発言できることはとても立派なことだと思います。
発表してくれたみなさん。ありがとう。

10月18日(土) 土曜学習会

画像1画像2
 第3回まとめテストに向けて,土曜学習会を行いました。
気候もよく,窓を開けると空気もとても清々しく感じられます。
これからの社会に必要とされている学力は,「考える力」や「考えたことを伝える力」です。
そのためには,物事を丸暗記するのではなく,しっかりと意味を理解しながら納得することが大切です。
入学以来,いろいろな方のご講演をきく機会がありましたが,お話しくださったみなさんが,「いまのうちにしっかりと勉強しておくこと」の大切を語っておられました。
自分の将来のためにがんばりましょう。

10月14日(火) 2年キャリア講演会を実施!

画像1画像2画像3
 14日(火)4限,2年生のキャリア教育の一環として「キャリア講演会」を実施しました。
講師に京都嵯峨芸術大学より細谷遼一教授を招き,大学・将来の夢など多岐にわたってお話しいただきました。
2年生は,30日に大学訪問を実施します。それに向け各クラスで大学調べを行っています。
また,訪問後は,各クラスで大学訪問をまとめプレゼンテーションを実施する予定です。

【講演後の生徒感想より】
 とても自分の将来のためになる素晴らしいお話だった。大学によって全然違う授業の受け方だったし,同志社大学で行われているパソコンや電子黒板を使って行う授業はすごくやってみたいと思いました。また,オープンキャンパスに中学生も行けると知って行きたいと思ったし,京都にある大学について進路のことも含めてもっといろいろ知りたいと思いました。そして,自分が大学に行くとなったときに,仕事のためにという他にもどうしてこの大学に行きたいのかという理由をもっと見つけていきたいし,あと家庭学習はしっかりしようと思いました。

エコ俳句 最優秀作品決定

エコ俳句は,環境委員会が主催し,全校生徒にエコ俳句を通して自分たちにできる身近なエコ活動について考えることを目的に実施しています。

 今年度の最優秀作品・優秀作品・優良作品です。
(最優秀) このままで 地球の未来 ありますか
             3年 杉本  廉
(優秀)  「エコ」「エコ」と 言うばっかりで やる気ある?
             2年 藤岡  萌
      ゴミ捨てる いいことやけど そこちゃうで
             3年 小野 美岬
(優良)  リサイクル 美しい森 いつまでも
             1年 小林 千笑
      ゴミ捨て場 川でも道でも 山でもない
             2年 和中 天音
      エコ活動 アースのための 第一歩
             3年 八木 都詩

10月11日(土) 吹奏楽部が嵐山パレードで演奏!

画像1画像2画像3
 土曜日の昼に,吹奏楽部は右京警察の防犯啓発パレードに参加しました。
パレードでは,マスコットキャラクターのPoliceくんを先頭に,嵯峨野高校のバトントワリング部のみなさんと共に嵐山の渡月橋をわたり天竜寺まで行進しました。
秋の連休初日ともあって,嵐山は多くの観光客で賑わっていましたが,みなさん足を止めて華やかなパレードを見守ってくださいました。
たくさんの外国人観光客の方々もみんな笑顔でした。
地域のお役に立てたこともうれしいことですが,日本有数の観光地でこれだけ大勢の方々に見守られてのパレードに参加できたことも,よい思い出になるのではないでしょうか。
吹奏楽部のみなさん,おつかれさまでした。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 終了式

学校からの連絡

学校だより

進路だより

学校沿革史

学校教育方針

学校評価

生徒会だより

道徳通信

京都市立双ケ丘中学校
〒616-8026
京都市右京区花園岡ノ本町5-1
TEL:075-463-8165
FAX:075-463-8166
E-mail: narabigaoka-c@edu.city.kyoto.jp