京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up22
昨日:41
総数:565607
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

つばさ「つばさ畑の畝作り」2014/2/4

画像1画像2画像3
 サツマイモと大根を収穫した後,そのままになっていたつばさ畑。
 今日,つばさ学級の高学年が耕して,畝作りをしました。
 次に植えるのはじゃがいものタネイモです。
 教室でみんなで観察をしました。
 「もう,少しだけ芽が出てる!」
 と,よーく観察して記録していました。
 金曜日に植える予定です。

4年 理科♪すがたをかえる水(2) 2015/2/4

すがたをかえる水2回目です!

今回は「ふっとうしているときに出るあわの正体は…!」ということで,実験をすすめました!

まずは,アルミホイルの穴から出てくるものの正体を探ります。冷たいアルミの皿を近づけてみると…,皿の裏に水滴が!!

次に,ビーカーの中を探ります。水を入れた試験管をビーカーの中に入れると…,周りにから水滴が!!

「水の中に混ざった空気じゃないかな」と大半の子が予想していたのですが,結果で「湯気」や「水蒸気」に姿は変えども,冷やしてみるとどちらも正体は「水」だとわかり驚きの表情を見せていました!

最後は,「水蒸気」を集める実験して,あたためると水蒸気,冷やすと水へ戻ることを確認して,授業を終えました。
画像1
画像2

5年 美豆フェスタ楽しみました。 2015/2/4(水)

画像1画像2画像3
 今日のロング昼休みに6年生児童が,1年生から5年生までの児童のためにボウリングやお化け屋敷などの様々なブースを体育館に用意した美豆フェスタが行われました。
 5年生の子どもたちは,低学年に負けないくらいの無邪気な様子で,とても嬉しそうにいろいろなブースを友だちと一緒にまわっていました。
 40分間のロング昼休みでしたが,あっという間に時間は過ぎ去り,教室に戻ってきた子どもたちからは,『めっちゃ楽しかった。』『もっとやりたかった。』などの声が聞こえていました。6年生がみんなのために考えて準備してくれた美豆フェスタを思いっきり楽しむことができた5年生でした。

大成功!美豆フェスタ 2015.2.4

画像1
画像2
画像3
 子どもたちが楽しみにしていた「美豆フェスタ」が,今日のロング昼休みに行われました。6年生の子どもたちが「全校のみんなのために何かしたい」と企画をしたイベントです。
 体育館には,6年生たち自身が考えて準備をしたブースがたくさん並び,昼休み開始のチャイムとともにたくさんの下級生が遊びにきてくれました。6年生は「こうやって遊ぶんだよ」「こっちに並んでね」と優しく声をかけ,イベントを盛り上げていました。
 「誰かのために」という強い思いで実現した「美豆フェスタ」。たくさんの笑顔が見られて,大成功でした。
 次回は3月4日(水)に,舞台での発表を中心にした「美豆フェスタ第2部」を予定しています。

◆1年生 みかん36円◆2015/2/3

画像1
算数でお金の組み合わせ方を勉強しました。
おもちゃのお金を使って,いろいろな出し方を考えます36円でも3通りの出し方があることに気付けました。
今回は,五円玉が一人2枚しか渡せなかったのですが,五円玉や一円玉がたくさんあったら組み合わせ方はもっと広がりますね。

給食室からこんにちは

画像1
2月4日の献立は,「減量ごはん,牛乳,わかさぎのこはくあげ,豆乳鍋」でした。
“豆乳鍋”には旬の白菜・白ねぎ・しめじなどの野菜を使いました。うどんも入ってボリュームがあり,子どもたちには人気の献立でした。

◆1年生 力作!◆2015/2/3

画像1
子どもたちの力作の数々。
図鑑を見て作っている人もいました。かっこいい!!

2年 ひろがれわたし!わたしが生まれたときのこと!

画像1
画像2
画像3
生活科「ひろがれわたし」の学習で、自分たちが生まれたばかりの頃の様子や名前の由来、保育園・幼稚園のときの様子などを調べ、どのように大きくなってきたのかについて考える学習をしています。

先日、「生まれたばかりの様子」や「名前の由来」をクラスのみんなと交流しました。
「生まれたばかりの様子」の交流では、子どもたちが赤ちゃんのときの写真を見ながら、
「○○さん、かわいいな!」
「すっごく小さかったんだね。」そんな声も!

また「名前の由来」の交流では、自分の名前に込められている思いをみんなで交流しました。
「そんなステキな思いが込められているんだ!」
「わたしだけの名前!大切にしないといけないね!」と名前に込められた大切な意味を感じとることができていた様子でした!

◆1年生 立体をつくる◆2015/2/3

画像1
図工でねん土をしました。
めあては,立体的につくることです。
前期に京都市動物園の遠足で見た動物たちをつくりましたが,顔だけ,ぺらぺらのうすい動物たちがほとんどでした。
4本脚で立たせるにはどうしたらいいのか。
何から先に作ったら立つかなどを考えながら作っていきました。
手つきがずいぶん器用になってきた子どもたちです。

2年 「すごろく」と「ユンノリ」

画像1
画像2
道徳の時間に「お隣の国について知ろう」という学習に取り組んでいます。

日本の隣にある「韓国」や「朝鮮」の文化について
・食べ物
・あいさつ
・服装
・あそび   
など、様々な視点から学んでいます。

その中で今子どもたちが夢中になっているのが、韓国・朝鮮のあそび「ユンノリ」です。
日本の「すごろく」と似ているあそびで、「すごろく」と「ユンノリ」を比べながら楽しく遊んでいます!
「お隣の国だから似ているものもたくさんあるのかな!」そんな声も!
これからも楽しく学んでいきます!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/15 伏見少年消防クラブ 修了式,入会式
3/16 大淀中学校生徒会訪問(6校時)
保健安全の日・安全帽の日
3/19 給食終了
3/20 卒業式

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp