京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/14
本日:count up37
昨日:27
総数:565344
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 長距離走大会 2015/2/12

画像1画像2
 12日(木)は長距離走大会でした。5年生は,2.5kmという距離に挑みました。
 長距離走大会までに体育の学習や中間かけ足でたくさん走ったり,この日のために試走を行ったりしてきました。そして,走るたびにこの前の自分を越えることを目標に一生懸命練習してきた5年生の子どもたち。
 長距離走大会当日は,タイムや順位を意識して緊張している様子がうかがえましたが,走り始めた子どもたちの表情はとても熱い眼差しで,遠くを見据えながら一生懸命走っていました。
 最後まであきらめることなく走り切った5年生たち。本当に良く頑張りました。

3年:長距離走大会 2015/2012

画像1
画像2
3年生になり距離が伸び,今年は2.1kmを走り切りました。
1位の子どもの記録は9分56秒でした。

3年:クラブ見学3

画像1
画像2
・手芸クラブ
・卓球クラブ

「先生早くクラブしたい。」
「第1希望は手芸で,次はコンピューターかな。」
「1回に2個はできないの?」と早くも4年生での活動を想像して期待を膨らませていました。

3年:クラブ見学2

画像1
画像2
・コンピュータクラブ
・音楽クラブ

3年:クラブ見学1

画像1
画像2
次年度へ向けてクラブ見学を行いました。
・科学クラブ
・イラストクラブ

3年:2月6日七輪を使って

七輪を使って餅を焼きました。
火力の調節と焼き加減が難しくて苦戦しながら焼いていました。
画像1
画像2
画像3

力いっぱい走りました!長距離走大会〜2〜 2015/02/12

 穏やかな気候のもと,全校児童が淀川堤防を元気よく走りました。長い距離を走り切った子どもたちは,疲労よりも充実感でいっぱいの表情を浮かべていました。特に1年生にとっては初めての長距離走大会だったのですが,多くの応援の中,最後まで走り切ることができました。高学年顔負けの走りを見せる子もいました。
 保護者・地域の方々の応援により子どもたちの力とやる気をさらに引き出していただきました。応援ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

給食室からこんにちは

画像1
2月13日の献立は,「ごはん・牛乳・みそおでん・はくさいの煮つけ・いよかん」でした。
今回はみそ味のおでんでした。鶏肉・ちくわ・にんじん・だいこん・こんにゃく・里いも・うずら卵などの材料をだし汁で煮て,みそをとき入れ,味を含ませました。いろいろな材料に味がしみていて好評でした。

6年 全力!長距離走大会 2015/2/12

画像1画像2画像3
 小学校生活最後の長距離走大会。応援ありがとうございました。
 6年生は一年間,みんなで陸上練習に励んできました。長距離走大会本番では,その練習の成果をしっかりと示すことができたと思います。沿道での保護者の皆様,地域の皆様の熱い声援と,校舎から聞こえるたくさんの下級生たちの「頑張れ〜!」に背中を押され,力を出し切ることができました。
 美豆小学校で過ごす時間も残りわずか。最後まで全力を尽くす,というかっこいい姿を,下級生たちにたくさん見せてもらいたいものです。

給食室からこんにちは

画像1
2月12日の献立は,「麦ごはん・牛乳・高野どうふと野菜のたき合せ・ほうれん草のおかか煮・金時豆の甘煮」でした。
“金時豆”は,インゲン豆の一種です。脂質はほとんど含まれず,糖質とたんぱく質が主成分です。また日本人に不足しがちなビタミンB1などのビタミン類や鉄,カルシウムを多く含んでいます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/15 伏見少年消防クラブ 修了式,入会式
3/16 大淀中学校生徒会訪問(6校時)
保健安全の日・安全帽の日
3/19 給食終了
3/20 卒業式

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp