京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:22
総数:486151
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

4年 たてわり読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
1組と2組のたてわりの読み聞かせが終わりました。
4年生は上手に自分の絵本を読むことができました。
2年生はしっかりと4年生が読むのを聞いてくれました。
「とっても楽しいお話でした。」「上手にお話を聞かせてくれたので嬉しかったです。」など,2年生から素敵な感想をもらいました。
3組と4組の読み聞かせも楽しみです。

4年 雪ん子読書週間

雪ん子読書週間です。
4年生は2年生に読み聞かせを行います。自分たちでお気に入りの絵本を選んで,2年生への読み聞かせの準備をしました。
クラスの中で読む練習をしました。
2年生が喜んでくれるといいなぁ・・・
画像1
画像2

1年生 人けんしゅうかいが あったよ。

画像1画像2
 2月9日(月)に人権集会がありました。
神川小学校では1月19日から2月9日までを人権月間として,
全校で人権について考えてきました。

 また,全校の取組として,人権標語を作りました。
学年の代表として,職員室前の廊下に8人の標語が掲示してあります。

 そして,9日(月)の人権集会では学年の代表として,2人の標語を全校に発表しました。堂々と標語を言うことができました。
他学年の標語を聞いて,子どもたちも友達を大切にしたいという気持ちが生れたようです。

自分を大切に,友だち,自分の周りの人を大切に…

1年生 おもしろかったよ。

 雪ん子読書週間は今週までです。
たくさん本に親しんでほしいと思います。

2月9日(月)の中間休みに図書ボランティアの方が,
低学年対象に本を読んでくださいました。

今日の本は「給食番長」です。
面白いおはなしで,子どもたちも笑顔いっぱいになりました。
本当にうれしいですね。
画像1
画像2

大空学級 人権集会に参加して

画像1
画像2
画像3
 2月9日(月)「人権集会」がありました。各クラスで「人権標語」を考え,発表しました。どの標語にも,友達を大切にしようとする気持ちがあふれていました。
 大空学級は『おもいやり ふわふわことば だいじにしよう』と『ともだちの 心を知るのが おもいやり』の2つを出しました。
 標語を聞いての感想です。
「じんけんしゅう会にいって,はっぴょうをききました。ことばってすごいんだなあ とおもいました。ことばはいろいろにつかうから,すごいんだあと おもいました。『ふわふわことば』と『しあわせことば』につかうから すごいなあと おもいました。」と書きました。
 これからも言葉を大切に使おうという気持ちが生まれたようです。

クラブ見学 その2

画像1
画像2
画像3
 クラブを見学できる時間が限られていたため,じっくりと見学できなかったクラブもありましたが,それぞれのグループで,楽しみながら見学をしていました。
次回は,23日(月)に3年3組と4組が見学に行きます。

クラブ見学 その1

画像1
画像2
画像3
 今日の6校時に,3年1組と2組はクラブの見学に行きました。


人権集会

画像1画像2
 神川小学校では,今年度,1月を人権月間として取り組みました。一人一人が「人権」に対する思いを込めた標語をつくりました。今日は,人権集会を開き,各学年の代表2人が全校の前で発表しました。みんなの気持ちのこもった標語はすばらしかったです。また,発表を聞く真剣な姿からも,みんなの「人権」を大切にする気持ちが伝わってきました。

図工「玉転がしゲーム」

画像1
画像2
画像3
図工では,「玉転がしゲーム」の板や周りの枠の棒に色を塗っていきました。
枠の棒が細く,色を塗るのに悪戦苦闘している子もいましたが,カラフルで,きれいに仕上がっていました。
来週は,枠の棒を板に付けて,くぎ打ちをしていく予定です。
どんな作品に仕上がるのか,今から楽しみです。

大空学級 図書室へ

画像1
 神川小学校は今「雪ん子読書週間」(〜2月13日)中で,読書への関心が高まっています。
 大空学級は,毎週金曜日の2時間目に図書室に行っています。そして,一人1冊ずつ本を借りています。その時間には,静かに本を読んで読書の世界を楽しむことができています。今日も行ってきました。
 学校では,毎朝始業前10分間に読書をしていますが,「雪ん子読書週間」が終わってからも,短時間でも家で読書する習慣を身に付けることを願っています。 
 
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 卒業証書授与式

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp