京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up25
昨日:41
総数:176777
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力,豊かな心,健やかな体」を身に付け,次代を生き抜く子どもの育成 ―郷土を愛する子どもを地域とともに育てる―

オータムコンサート No.1

 11月12日(水)13時30分より,第1回花背オータムコンサートを行いました。花背小中学校の子どもたちや教職員だけではなく,地域からもたくさんの方々に来ていただき,コンサートをききました。
 最初に,下鴨警察署少年補導花脊支部長よりのあいさつがあり,その中で,子どもにケータイやスマモをもたせるのであれば,家庭でしっかり話し合ってからにしましょうというお話がありました。その後,花背3支部から,花背小中学校の子どもたちに,防犯ブザーのプレゼントがありました。きけんなことにあわないように,常に携帯しましょう。引き続いて,下鴨警察署花脊駐在所のおまわりさんより,『「心のスイッチ」ONにして』というお話を聞きました。「きけんスイッチ」を常に入れて,きけんな場所とはどんあところかを知っておきましょう。きけんな場所とは,入りやすい場所であり,見えにくい場所であることを写真をまじえながら,詳しくお話ししていただきました。
 京都府警音楽隊とカラーガード隊の方に来ていただき,オータムコンサートを行いました。司会の方が,ケンちゃんとともに,腹話術をしていただき,進行していきました。
 1曲目は,『ボーントゥラブユー』で,カラーガード隊の短い旗の演技がありました。
 2曲目は,『サントワマミー』でした。
画像1
画像2
画像3

こじか文庫 11月12日

画像1画像2
 11月12日(水)昼休みに,こじか文庫がやってきました。
 1か月に一度やってくるこじか文庫のバスを子どもたちはとても楽しみにしています。今日もたくさんの子どもたちが本を返したり借りたりしていました。

全校集会

画像1画像2
 11月12日(水)中間休みに,全校集会を行いました。
 全校児童生徒に考えてほしいお話や,児童会からドッジボールの使い方のお話,マラソン大会の注意がありました。
 どの子どももそれぞれのお話を真剣に聞いていました。

ことば学習

画像1画像2
 11月12日(水)1時間目に,11月の『ことば学習』を行いました。11月21日(金)の俳句集会に向けて,11月の俳句を詠みました。
 11月の季語をみつけました。11月と聞いて感じることを発表し,イメージマップにまとめました。その中から,11月の俳句を詠みました。子どもたちは,俳句を詠むのに慣れてきたようで早く思いのこもった俳句になりました。

秋とあそぼう

画像1画像2
 11月11日(火)6時間目に,一期の研究授業を1年生で行いました。
 生活科『きせつとあそぼう 〜あきといっしょ〜』の授業でした。別所へのまちたんけんや学校のまわりの散策でみつけた秋を感じるはっぱや木の実を使って,楽しい遊びを考えました。『やじろべえ』『どんぐりごま』『マラカス』を子どもたちが作り,作ったものの紹介や遊び方・おすすめのポイントを発表しました。その後,みんあで遊びました。

マラソン大会試走

画像1画像2
 11月7日(金)3・4時間目に,マラソン大会(11月14日実施予定)の試走を行いました。学年別にA・B・Cの3コースに分かれて,当日よりは短い距離を走りました。みんな完走することができ,予定よりも速いタイムでした。当日の頑張りが楽しみです。

英語で絵本の読み聞かせ:7年

画像1画像2
 11月7日(金)朝の読書の時間に,7年生が3・4年生に『Where's Spot?』の読み聞かせをしました。
 英語の本だったのですが,その本を読み,訳して日本語で説明することができました。3・4年生は,さすが7年生になると,むずかしい英語がわかるようになると感心していました。

半日入学 11月6日(木)

 来年度入学児童が来校し,半日入学体験をしました。1年生の教室で,現1年生から親切丁寧に教えてもらいながら,竹ひごをつかっての形づくりに挑戦しました。「こうすればうまくいくよ。」とアドバイスを受けながら,楽しい体験ができました。午後からは,就学時健康診断を受けました。来年4月の入学が楽しみです。
画像1

社会見学 4年 11月5日(水)

 4年生が社会科の学習で,琵琶湖疏水の見学に行きました。取り入れ口の見学を起点として,疏水沿いに歩を進め,岡崎までの見学を行い,先人の苦労をしのんだり,今も市民に水を供給している疏水の有難さについて,体験を通して学びました。「昔の道具で,よくこれだけのトンネルを掘ることができたね。」,「この水を,わたしたちが使っているんだね。」・・・,いろいろな感想を話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

英語で絵本の読み聞かせ 9年

画像1画像2
 11月4日(火)朝の読書の時間に,9年生が5・6年生に『三年とうげ』の読み聞かせをしました。事前に,お話を英語に訳し,その文の読み聞かせをしました。5・6年生は,英語ではなかなか理解しにくかったようですが,3年生の時に国語で学習したお話だったので,なんとなく理解はできたようでした。6日(木)・7日(金)には,他の学年にも読み聞かせにいく予定です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 給食終了
3/20 希望の日

学校教育目標

学校評価

学校だより

研究報告会

給食だより

保健だより

お知らせ

学校いじめ防止等基本方針

京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp