京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up16
昨日:66
総数:904989
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

給食週間 2年生だけの特別行事

画像1
給食週間中,2年生は給食調理員さんと一緒に給食を食べられる行事があります。
各クラスにお招きして短い時間ですが,楽しい時間を過ごしました。
普段,じっくりお話する機会がないので,子どもたちはドキドキワクワクしていました。
いろいろな質問をしたり,給食調理員さんのお話を聞いたりなど,
よい思い出になったようです。

給食調理員さん,いつもおいしい給食をありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。

プチ 持久走大会にむけて…

画像1
画像2
2月12日のプチ持久走大会に向けての練習をしました。
10分間で運動場を何周ぐらい走れたかな。
走るのか苦手な子も,友だちの応援に励まされ,
頑張って走る姿はとてもたくましいです。

給食当番も上手にできています

画像1
給食当番も上手にできるようになりました。
2年生になり,2階まで給食を運ばなければならなくなりましたが…
友だちに歩くペースを合わせて,運んでいます。
配膳や盛り付けも自分たちだけで,早くできるようにもなってきました。

「3年生になるぞ!」という気持ちも少しずつ芽生えてきているのかな。
かっこいい姿がいっぱい見られるようになりました。
画像2

給食週間です

画像1
画像2
画像3
給食週間は全国的に取り組まれている行事です。
毎日の給食は,いろいろな人の働きによっておいしくいただくことができています。
苦手な給食もありますが…みんなよく食べるようになってきました。

27日(火)には豆つまみ大会がありました。
ツルツルとすべる小さな豆を早くつまんでいきます。
上手にお箸が使えているかな。
この機会に正しくお箸が持てているかを確かめてみてくださいね。

毎日の給食時間には,牛乳パックづめコンテストが行われています。
硬い牛乳パックをペチャンコに畳むのは少し難しいです。
端っこまできれいに畳めているか確かめたり,友だち同士で声をかけたりしています。
去年より,上手にたためるようになったようです。

給食週間 歯の話

 栄養の先生に歯の大切さについて教えていただきました。また、肉・魚が1に対して、野菜はその2倍、とりましょう。ごはん・いももしっかり食べましょうというお話を聞きました。
画像1画像2

たてわり遊び

画像1画像2
 ひさしぶりのたてわり遊びでした。6年生が迎えに来てくれて、各たてわりの教室に向かいました。体育館でゲームをするグループ、教室でゲームをするグループとありましたが、どこのグループも満足顔で帰ってきました。

体育 パスゲーム

画像1画像2画像3
 体育の授業で、パスゲームをしました。ボールを持った子は動けないので、同じチームのお友達がパスをもらいやすい場所に動きます。ゴールの場所にいる仲間にパスできたら1点です。声をかけあって、パスをじょうずにつなぎました。

就学前の子育て講座のようす

画像1
 今日、10時から就学前の保護者の方を対象として、子育て講座を行いました。
講師に、家庭教育研究会 教育対話主事をされている神村眞知子先生をお迎えしました。
先生からは、「子育てを楽しみましょう。小学校に入られる前のこの時間を大切にしてください」とお話があり、また具体的に、小学校に入るまでに、家庭でちょっとした知的環境をつくっていくヒントやポイントを教わりました。
 最後は、みなさんで紙飛行機を折り、鉛筆の正しい握り方が自然に身につく方法を教わりました。
素敵な笑顔で温かな語り口の先生のお話に、こちらもひきこまれました。ありがとうございました。
 そのあとは、北警察署の交通安全課の方から、登下校の交通安全についてお話をいただきました。

  来年度4月にご入学されることを楽しみにしています。
画像2

科学的読み物を読んで、リーフレットを作って紹介しよう

画像1
画像2
画像3
 4年生の国語の学習を見に行きました。とっても元気な4年生です。
 科学的読み物を読んで、要約する学習です。要約したことをリーフレットに生かして、気に入った本を紹介し合う学習をしていました。
 聞いていると、こちらも読みたくなります。キャッチコピーも考えていました。
たくさん本を読んで、そして好きな本が見つかったら、紹介してくださいね

視覚障がいの方々を招いて

画像1画像2画像3
 今日,総合的な学習の時間『住みよい街 大宮』で視覚障がいの方々を招いてお話を聞くことができました。
 目が不自由だと,どんなことが困るのか,どんなことはできるのか,などを教えていただきました。手引き体験やバスの乗車時の声かけの仕方など,街で困ったときにはどうしたらいいのかを学ぶことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

研究発表会案内

平成26年度学校だより

学校評価25

学校評価26

非常時対応

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp