京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up25
昨日:41
総数:362512
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)10時より幼稚園説明会を行います。まだ申込可能ですのでformsかお電話でお申し込みください。https://forms.office.com/r/hm279Pi7Nu 個別にも幼稚園の見学や説明を行っていますので,ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。随時 入園受付中!朝7:30〜夕方は18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441              E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

京都市シェイクアウト訓練(避難訓練)

画像1画像2
 東日本大震災から4年になる11日。京都市では「京都市シェイクアウト訓練」が実施されました。京都市民をはじめ,京都市内にいる人々に,地震から身を守る行動を一斉に実施することを呼びかけ,自らの身の安全を図る行動や地震防災の必要性を認識することを目的とされています。
 本園においても緊急速報メールを受けて,地震の避難訓練を行いました。子どもたちは日頃から非常時に備えて,定期的に訓練をしていますが,今日はその当時の話を園長先生や担任の先生から聞いたり,大震災で犠牲になった人たちに思いを寄せながら,訓練にのぞみました。子どもたちにも地震の恐ろしさを知る機会になるようこの日の出来事を忘れることなく過ごしてほしいと願っています。

5歳児と一緒に・・

画像1画像2
 5歳児と過ごす日々も残り少なくなってきました。3,4歳児の子どもたちにとっては憧れのお兄さん,お姉さんが小学校に行ってしまうことはとても寂しいことです。一緒に遊んでもらったり,いつもやさしくしてもらったことはとてもいい思い出です。
 残り少ない生活の中で年長組と触れ合う時間を大切に過ごしています。年少や年中の保育室にやってきて「僕はもも組だった」「椅子小さかったんやなぁ」小さかった頃をなつかしんだり,弁当を食べながら,和気あいあいとおしゃべりに花が咲いていました。
「もうすぐ大きい組さんだね」年長児に言葉をかけてもらい,進級への喜びを感じていました。
 修了や進級を前に異年齢の友達と過ごしながら,期待に胸を膨らませていきたいと思っています。

動物さんをよろしく頼むよ!(4・5歳児)

画像1画像2画像3
 卒園まであと少しの5歳児さん。ぼくたちが卒園したら,お部屋で一緒に暮らしてきた動物さんたちがどうなるのかなぁと心配し始めました。「小学校につれては行けないし,前の年長さんがぼくたちに頼んだみたいに,たんぽぽ組やひまわり組にお願いしよう。お世話の仕方を教えてあげよう」ということになり,動物さんたちのお世話が4歳児さんに引き継がれることになりました。

 5歳児は4歳児の手を取って,道具の使い方を教えたり,餌や新聞を取り替える順番を伝えたりしていました。「最後までやり方見てたら,できるようになるからね。がんばってね」と4歳児を励ます5歳児の姿も見られ,いい引継ができました。
 
 4歳児さん,4月からは動物さんたちをどうぞよろしくね。

明倫健康すこやかサロンの皆さんと交流しました(4歳児)

画像1画像2画像3
天候はあいにくの雨だったのですが,明倫健康すこやかサロンのおじいちゃんおばあちゃんとの交流を楽しみに4歳児の子どもたちは頑張ってほしファームに向かいました。
ほしファームに着くと,健康すこやかサロンの方々があたたかく「おはよう」「がんばってきたね」とあたたかく迎えて下さりました。
みんなで挨拶をした後は,たんぽぽ組は「しあわせならてをたたこう」を,ひまわり組は「にんげんていいな」の歌を聞いてもらいました。おじいちゃんおばあちゃんが一緒に口ずさんで下さったり,一緒に手を叩いてくれたり,子どもたちもとても嬉しかったようです。
健康すこやかサロンの皆さんからは「京都の通り名の歌」を聞かせて頂きました。身近な通りの名前がたくさんの歌に「知ってる!」「聞いたことある!」と楽しんで聞かせて頂きました。
その後は小さな輪になり,一緒におやつを食べたりお話をしたり,楽しい時間を過ごしました。
おみやげにカエルのおもちゃを頂きました。園に帰って色を塗ったり,友達と見せ合ったり楽しんで遊びました。

おじいちゃんおばあちゃんとの楽しい時間にパワーをもらい,帰りも雨の中頑張って幼稚園まで帰ってきました。

4歳児の子どもたちは来週もほしファームへ園外保育に出かけます。来週はジャガイモの種イモを植えにいきます。来週はいいお天気になるといいですね。

子どもお別れ遠足(3月6日)

画像1画像2画像3
 今日は,子どもお別れ遠足でした。幼稚園のみんなで京都御苑まで出かけしました。
 5歳児は3歳児の手を引いて,4歳児はお隣のクラスの友達と手をつないで,仲良く御苑の中にある大銀杏のところまで歩きました。
 この大銀杏は,5歳児が「大きい木」と呼びこの1年間親しみをもって一緒に生活してきた木です。到着してみんなで「今日はみんなでお別れを言いに来たよ」と大銀杏に伝え,歌♪おおきい木を歌ってさよならをしました。
 そのあとは,広い御苑の原っぱで,おにごっこをしたり,だるまさんがころんだをしたり,ドングリやマツボックリ拾いをしたりと思い思いの遊びを異年齢が混じって楽しく遊びました。
 午後には気温の上がってきて暖かい日差しの下,梅林に移動してみんなでおにぎりをいただきました。おうちの方がつくってくれたおにぎりは最高でした!
 
 お天気にも恵まれ,みんなと一緒にたくさん遊んで,いい思い出づくりができました。

自分たちの育てた葱のお吸い物(5歳児)

画像1画像2画像3
 プランターで育てていた葱。12月に収穫をしたのですが,また切り口から新しい葱がにょきにょきと育ってきて,青々とした2度目の収穫時期をむかえました。プランターを保育室にもってきて収穫したての葱を材料に使いました。

 1度目は,葱焼にして食べましたが,今回は葱のお吸い物にすることにしました。
 お弁当前から,昨日の晩に浸しておいたお昆布からだしをとり,そこにまた香りのよい鰹節を加えて,金色に光るおいしいだしができあがるまでをみんなで見ながら待ちました。だしが煮立ってくると芳しい香りが園舎中に広がり「いいにおい!!」「早く食べたいな」と子どもたちのつぶやきがあちらこちらで聞こえてきました。
 そこへ収穫した葱を入れて,さあ,できあがり!自分たちでお椀を持って小学校の給食みたいに並んで,お鍋から葱のお吸い物を入れてもらいました。一口食べると「おいしい〜!」とあちらこちらで声があがり,みんなあっという間にお椀がからっぽになってしまいました。

 新鮮なお葱の味,香りのよい本物のおだしの味,これも幼稚園の思い出だよね。覚えていてね。

親子お別れ会が開かれました!(5歳児 3/4)

画像1画像2画像3
 今日は,みんながずっと前から楽しみにしていた親子お別れ会でした。子どもたちのかわいいた歌声とおうちの方がこの日のために練習してきた「RPG」の合唱とで華やかに幕を開けました。

 午前中は,おうちの人と一緒にゲームやリレーをして遊びました。キャタピラーリレーや紙風船割りリレーは,PTAの保護者の方がいろいろと準備してくださって今までにやったことのないとても楽しいものでした。特に紙風船割リレーで風船が割れると「ボン!」とすごくいい音がして,とても面白かったです。みんな自分のクラスや友達を大きな声で応援して,とても盛り上がりました。
 
 淹れたてのコーヒーやハーブティ付き豪華お弁当とお菓子をみんなでいただいた後は,午後の部開催です。
 午後は子どもたちの合奏で始まりました。生活発表会で演奏した「きらきらぼし」と「となりのトトロ」をもう一度違う楽器をつかって奏でました。違う楽器でもずっと練習してきたようにとても息のあった演奏を見せてくれた子どもたち。
 見ていた保護者の皆さんも拍手喝さい!と喜びもつかの間・・・中岡先生から「はい,じゃあ,子どもたちとおうちの方交代しましょう!」と声がかかり,おうちの人はびっくり。子どもがもっていた楽器を渡され,壇上に立つことになりました。演奏が始まると,「ど〜,し〜,ら〜,そ〜♪」とハンドベルが鳴らす音階をおうちの方に教えたり,木琴をたたくタイミングを伝えたりと子どもたちから心強い応援があって保護者の合奏も大成功でした。
 
 あっという間に楽しい時間は終わり,保護者の方も子どもたちも最後まで笑顔いっぱいでした。
 お世話いただいたPTAの卒対委員の保護者の方々,準備に進行,後片付けと本当にお疲れさまでした。とても思い出に残るいい時間を過ごさせていただきました。
 卒園まであと少しですが,まだまだ思い出をつくりましょうね。

ひな祭りの集い(4・5歳児)

画像1画像2画像3
 今日は,うれしいひな祭りです。幼稚園でもみんなでお祝いをしました。
 みんなで♪うれしいひなまつり♪を歌い,絵本「ひみつひみつのひなまつり」をみんなで読んで,おいしい雛あられを一緒にいただきました。
 
 4・5歳児は以前からずっと組んでいるきょうだいペアがいます。今日は,そのペアで雛あられを食べ,一緒にふれあい遊びをし,一緒にオルゴールコンサートを楽しみ,一緒にお弁当を食べて1日を過ごしました。
 5歳児は4歳児をエスコートしつつ,4歳児は自分たちが5歳児なる憧れの存在として見つつ,互いに有意義な時間をもつことができました。

 こんなふうに一緒に遊べるのもあと少し。6日は,また一緒に京都御苑におでかけします!楽しみだね。

オルゴールコンサート(4・5歳児)

画像1画像2画像3
今日は,ひな祭りのお楽しみにオルゴールコンサートが開かれました。
いろいろな国のオルゴールや昔のオルゴールなどがたくさんあり,音色の違うオルゴールに,耳を傾けてその美しさにうっとりする子どもたちでした。
音色だけでなく,ぜんまい仕掛けでハチ鳥が飛び出してくるオルゴールやシャボン玉が出てくるオルゴールなど,仕掛けのあるものもあり,興味津々で食い入るように見ていました。

みんなのお雛様たち

画像1画像2画像3
 明日は,桃の節句のひな祭り。幼稚園では,一人ずつお雛様をつくりました。
 それぞれの学年で発達に合わせて,自分なりの工夫で自分だけのお雛様をつくりました。
 3歳児は,丸い円を半分に折ってつくったゆらゆらゆれるお雛様。
 4歳児は,トイレットペーパーの紙管をつかった立ち雛。
 5歳児は,和紙に薄墨と薄溶き絵具で描いたお雛様。
 各保育室でみんなのお雛様たちはかわいく飾られています。

 明日は,おうちに持って帰ります。楽しみに待っていてくださいね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp