京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:80
総数:895711
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食週間

画像1画像2
 17日(月)から21日までの期間を給食週間とし,様々な取り組みを行っています。給食週間では,いつも美味しい給食を作ってくださる調理員さんにお礼の手紙を書いたり,「こんな給食あったらいいな」や「給食の中で好きなメニュー」を絵や文章で表現したりしました。
 栄養バランスをしっかり考えて作ってくださる給食,嫌いなものも少しずつ克服して,寒さに負けない強い体をつくりましょう!

北山ふれあいセンターまつり

 15日(土)京都市左京区の北山ふれあいセンターにて,「北山ふれあいセンターまつり」が行われました。本校から,和太鼓部がステージに出演しました。また,ワークスタディ製品の販売活動を行いました。
 ステージでは,和太鼓部が「豊年太鼓」を披露しました。力強い太鼓の音が,センター内に響き渡りました。また販売活動では,たくさんのお客さんに対し,さまざまなやりとりをしながら販売することができました。
画像1画像2

中学部1年生 宿泊学習 2日目

画像1画像2
 おはようございます。今日は中学部1年生の宿泊学習2日目です。昨晩は、ぐっすり寝ることができた子やなかなか寝付けなかった子もいたようですが、朝は元気に過ごしています。朝ごはんは、みんな大好きホットケーキ!これで今日も1日元気いっぱい過ごせそうです!

中学部1年生 宿泊学習

 13日(木)から中学部の生徒が,本校生活学習室にて宿泊学習を行っています。午前中は晩御飯の買出しや準備を行いました。午後からは2グループに分かれ、スポーツセンターや京都駅で活動しました。
 その後は待ちに待った晩御飯,何と今日はお好み焼き!みんなで作るとおいしいね!みんなで仲良く「いただきまーす!」この後はお風呂とみんなで就寝!楽しみだね!

画像1画像2画像3

紅梅分教室 あきぞらフェスタ 展示発表

画像1
画像2
個人作品のコーナーでは,ユニット「楽しく作ろう」の児童生徒がビーズやスポンジを使って,デザートを作りました。透明のカップの中身が本物そっくりでした。中学部はハロウィンの帽子を作りました。思い思いの色砂を使い,とてもカラフルな作品ができました。高等部は,貝殻やビーズを使って素敵なメモ立てを作りました。また,中学部独自に「紅梅ビーチへようこそ」と題し,素敵な海の世界を表現していました。

 共同作品では,「みのりの秋」と題し,新聞紙や画用紙で野菜や果物を作りました!
分教室の花壇で育てている,トマトやさつまいもを参考にしながら秋らしい作品ができました。
 大きな行事が終わりましたが,しっかり体調を整えて日々の活動に取り組んでいきましょう。

紅梅分教室あきぞらフェスタ

 12日(水)に,紅梅分教室であきぞらフェスタを行いました。後期に入り新しい仲間を迎え,本校のステージで発表した「分教室ウォッチ」よりもさらにパワーアップした発表になりました!劇では緊張しながらも,しっかりとスイッチを押したり,台詞を言ったりすることができました。全員の力を合わせて,メダルを集め分教室ウォッチを動かすことができました。
 劇のあとには,学部対抗の「花を元気にしよう!水やりゲーム」をしました。水に見立てた青いカラ―ボールを飛ばしたり転がしたりして,花にあげる速さを競うゲームです。
ボールが入るたびに,大きな拍手と歓声がおこり笑顔がたくさん見られました。
 保護者や病棟の方,卒業生などたくさんのご参観本当にありがとうございました。
 
 

画像1
画像2
画像3

銅駝美術工芸高校生と交流!

 11月12日,銅駝美術工芸高校の1年生と,本校高等部1年生の生徒が,交流授業を行いました。銅駝高校の生徒さんたちが,光に当てると美しい『キラキラ・ボックス』制作を考え準備してきてくれました。
 同年代の友達に作り方を説明してもらったり,一緒に作ったりしながら,一人ひとり,美しい光を楽しめるキラキラボックスが完成しました。
 中学校まで同じ学校に通っていた生徒たちもいて,制作をしながら,懐かしい話や同年代ならではの話で盛り上がって,楽しい時間を過ごすことができました。
 銅駝美術工芸高校のみなさん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

大文字駅伝大会支部予選会

 11月11日(火),賀茂川河川敷において,上京支部の大文字駅伝大会支部予選会が行われました。本校から,小学部6年生2人の児童が,リザーブによるタイムレースに参加しました。
 毎週練習で走った河川敷ですが,当日は他校のたくさんの選手と一緒にスタートするので,子ども達もドキドキでした。約1500mの長いコースを最後まで一所懸命走りました。途中,学校間交流で一緒に活動してきた西陣中央小学校の友達から「○○ちゃんがんばれ〜!」「○○君,後少し〜!」と声援を受け,仲間からパワーをもらってがんばっていました。二人とも,練習の時より大幅にタイムを縮め,新記録を達成しました。たくさんの応援,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

PTA家庭教育講座〜卒業生の保護者をお迎えして

画像1画像2
 11月11日(火)PTA進路委員会主催の家庭教育講座が開かれました。23年度,24年度の卒業生の保護者3名にお越しいただき,進路選択について在学中に保護者が取組まれたこと,考えられたこと,また現在の状況などをお話しいただきました。
 子どもがどういう生活をしたいのかを念頭に,悩んだ時に話ができる仲間づくり,常に情報取集しようとする姿勢,そして,その時の判断でうまくいかなくてもやりなおしはできるという思いで取組むことが大切ということをそれぞれのご経験から語っていただきました。
 参加者からも,直接話を聴けて,非常に参考になった,構えていた気持ちが楽になったなどの感想が多く寄せられました。
 

『分教室 あきぞらフェスタ』まであと2日!

本番に向けて,分教室のみんなは,はりきって練習しています。
今日は開会式,閉会式と劇のあとで行う「花を元気にしよう!水やりゲーム」の練習をしました。ゲームは小学部と中学部高等部の対抗で,水に見立てた青いカラ―ボールを飛ばしたり転がしたりして,花にあげる速さを競います。今日の練習では,中学部高等部チームが勝ちましたが,本番では負けない,と,小学部もはりきっています。
明日のリハーサルを経て,12日(水)本番を迎えます。
たくさんの参観をお待ちしております。

画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 (小中)卒業証書授与式
3/19 給食終了
京都市立北総合支援学校
〒602-0074
京都市上京区堀川通寺之内上ル2丁目下天神町650−1
TEL:075-431-6636
FAX:075-414-1069
E-mail: kita-y@edu.city.kyoto.jp