京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up15
昨日:97
総数:332017
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「みんなでつくる『大切』を大切にする学校」に向かって頑張っていきましょう。

11月12日(水)ー小中交流会がありました。

昨日,勧修中学校で『小中交流会』ありました。
『小中交流会』とは,勧修小の6年生と小野小の6年生が,勧修中学校で模擬授業と部活動体験をするものです。
生徒会本部の先輩方の進行で,中学校生活について教えていただいた後,2班に分かれて,前もって希望を取っていただいていた模擬授業と部活動体験をしました。
模擬授業では,中学校の先生が30分の授業をしてくださいました。いかがだったでしょうか?中学校の授業は,難しいとよく言われますが,先生の話をしっかり聞いて,じっくり考えることができれば十分理解できると思います。
また,部活動は中学生になったら,是非とも経験してもらいたいとことの1つです。何部に入ろうか,この体験を通してゆっくり考えておいてください。
「中学生になってもがんばろう!!」という気持ちになってもらえれば,この取組は成功だと思います。
画像1
画像2
画像3

11月11日(火)−児童朝会をしました。

9日(土)の学芸会には,たくさんの方々にご来校いただきまして,誠にありがとうございました。全校児童が一生懸命に歌や劇,合奏にと頑張ってくれていました。保護者,地域の方々には,たくさんのお褒めの言葉を頂戴しましたこと,重ねてお礼申し上げます。今後とも勧修小教育の為,ご支援・ご協力の程,よろしくお願い致します。
今日,11日に児童朝会を開きました。その中で,後期の委員長の挨拶を行いました。全校児童に決意を伝える各委員長の姿がとても頼もしく見えました。また,今週はあいさつ運動にも取り組んでいます。毎朝,両門にたって,挨拶をしてくれています。旗当番等でお見かけの際にでも,お声掛けいただけると嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

自主防災訓練に参加しました。

11月9日(日),勧修学区自主防災会・総合防災訓練が実施されました。あいにくの雨で,体育館での訓練となりました。
椥辻・栗栖野・西野山の各ブロックから,総勢300名もの方々の参加がありました。
子どもたちも年3回の避難訓練を行いますが,大人もこのように地域ぐるみの避難訓練をするのです。
あってはいけない緊急事態ですが,あらかじめ準備をしておくことが,あわてたり,パニックになったりせず,自分の身を守る一番大切なことだと思います。
画像1
画像2
画像3

学芸会

11月8日,学芸会がありました。
3年生は,「ぞうれっしゃがやってきた」という音楽劇に挑戦しました。
きれいな声で,想いをこめてがんばった歌,大きな声で,気持ちを込めて演じた劇,どれもこれも本番で一番上手にでき,子どもたちもうれしそうでした。
学年で団結し,みんなで力を合わせて出せる力の大きさを感じ,ひとまわり成長した三年生でした。

画像1
画像2

11月7日(金)−今日は立冬

今日11月7日は,立冬です。立冬とは,冬の始まりのことです。
「立」には新しい季節になるという意味があり,立春,立夏,立秋と並んで季節の大きな節目です。
この時期から,朝夕は冷えみ,日中の陽射しも弱まって来て,冬が近いことを感じさせる頃となります。木枯らし1号や初雪の便りも届き始めます。立冬を過ぎると、初霜が降りて冬の佇まいへと変わります。
明日はいよいよ学芸会です。以前プリントを配布しておりますが,今一度,プログラムの確認をしておきます。
●午前の部【1・2・3年・6くみ】
  9:10 はじめのことば(1年)
  9:15 6くみ「おおかみと4ひきのこやぎ」
  9:30 1年「小さな小さなまほうつかいたちの……」
 10:20 校長先生のお話
 10:25 2年「海ぞくたちとたから島」
 10:55 3年「ぞうれっしゃがやってきた」
 11:25 おわりのことば(3年)

●午後の部【4・5・6年】
 13:00 はじめのことば(4年)
 13:05 4年「手ぶくろを買いに」
 13:55 校長先生のお話
 14:00 5年「本当の宝ものは」
 14:30 6年「For Our Dream」
 15:00 おわりのことば(6年)

*記載してある時間は,およその開始時間です。進行の都合で前後することがありますので,お知りおき下さい。



画像1
画像2
画像3

11月6日(木)−学芸会が近づいてきました

いよいよ学芸会ですね。明後日,8日(土)に学芸会を行います。
今日から,リーハーサルを始めました。今日が高学年,明日が低学年です。
各学年とも,最後の仕上げを迎えています。
お忙しいとは存じますが,都合がつきましたら,是非お越しください。
画像1
画像2

11月5日(水)−津波防災の日です。

 今日,11月5日は,『津波防災の日』です。
2011年3月11日の東日本大震災を受けて同年6月に制定された「津波対策の推進に関する法律」にて制定されました。
 この日は,嘉永7年11月5日(1854年12月24日),安政南海地震が発生し,南海道・東海道を大津波が襲った。このとき,紀伊国広村で濱口梧陵が稲藁に火をつけて津波の襲来を知らせ村人を避難させたという実話を元に小泉八雲が『稲むらの火』という物語を執筆し,後に小学校の教科書にも掲載されたことに由来しています。
 当初は東日本大震災が発生した3月11日を記念日とする案であったが,震災が起きて間もないことから,被害を受けた方々の心情を考慮して違う日附にされたそうです。
 山科は,津波とは縁遠いかもしれませんが,地震に対する防災意識は常に持つべきだと思います。万一に備えて,常に準備をしておくことが大切ですね。


画像1
画像2
画像3

10月31日(金)−ハロウィンって前からありました?

ハロウィンとは,キリスト教の聖人の祝日「万聖節」の前夜祭。
古代ヨーロッパの原住民ケルト族の収穫感謝祭がキリスト教に取り入れられ、現在のハロウィンになったとされている。ケルト族の1年の終わりは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていた。これらから身を守る為に仮面を被り、魔除けの焚火を焚いた。
これに因み、31日の夜、南瓜をくり貫いて作ったジャック・オー・ランタン(お化けカボチャ)に蝋燭を立て、魔女やお化けに仮装した子供達が「Trick or Treat(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と唱えて近くの家を1軒ずつ訪ねる。家庭では、カボチャの菓子を作り、子供達はもらったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティーを開いたりする。
                (今日は何の日〜毎日が記念日〜より)

日本でこんなにハロウィンが盛んになったのは,つい最近のことのようですね。家族や知り合い同志でハロウィン・パーティーを開いて楽しむのはいいのですが,一部の子供たちが,勝手に近所や同級生・知り合いの家を訪ねたり,お菓子をもらったりしている状況もあるようです。「決してお菓子をもらえる日ではないこと」や「他人に迷惑をかけるのは絶対に許されないこと」を学校でも指導いたしましたので,ご家庭でもお話いただきたいと思います。また,そのような行為がありましたら,きちんと叱っていただければありがたいです。

画像1
画像2
画像3

10月30日(木)−T.K.Gって?

『T.K.G』って,何の略かご存知でしょうか?
正解は,たまご(T)かけ(K)ごはん(G)です。昔はよく食べたのですが,最近はあまり…。でも,結構シンプルでおいしいんですよね。
今日10月30日は,「たまごかけごはんの日」だそうです。「たまごかけごはん」をキーワードに日本の古き良き食文化やふるさと,家族愛などを考えるきっかけとなる日をと,島根県雲南市の「日本たまごかけごはん楽会」が制定したもので,日付は「第1回日本たまごかけごはんシンポジウム」が開催された2005年10月30日であったことに由来しているそうです。
なんて書いていると,久しぶりに「たまごかけごはん」が食べたくなってきましたね。
画像1
画像2

10月29日(水)−学芸会の練習も盛んになっています。

各学年の学芸会の練習にもかなり熱が入ってきました。どの学年も仕上げの段階に入ってきたようです。よりいいものを,もっといいものをと子どもたちも先生方も必死さが伝わってきます。思うようにできない,うまくできないと悩んだり,落ち込んだり,イライラしたりするかもしれませんが,それを乗り越えてこそ良いものが出来上がると思います。あともう少し,頑張っていきましょう!!
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立勧修小学校
〒607-8211
京都市山科区勧修寺東栗栖野町42
TEL:075-591-0003
FAX:075-591-0004
E-mail: kansyu-s@edu.city.kyoto.jp