京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

5年生,教室では・・・

新しい仲間,新しい先生との学習が始まりました。
始業式からドキドキの1週間だったと思いますが,
新しいクラスの友だちと話したり,遊んだりして
楽しそうに過ごしています。


画像1画像2画像3

1年生もまざって外遊び

画像1画像2
曇り空の中でも,元気な子どもたちの声が響きます。
1年生も,休み時間外に出て遊ぶようになりました。
他の学年のおにいさんおねえさんに混ざって遊んでいます。

安全に遊べるように見守っていきたいと思います。

初めての給食

画像1画像2
1年生は初めての給食の時間を過ごしました。
おかずを取りに行くことから配膳,そして片づけまですべて自分たちでやらなくてはなりません。
4年生のお兄さんお姉さんにお手伝いをしてもらいながら,少しずつ自分たちでできるようになっていきます。

全員でそろって「いただきます」と「ごちそうさま」をしました。
「おいしい!」と言ってとても満足して様子でした。

いつもより少し長い学校

画像1画像2
 1年生の授業も本格的に動き始めました。給食を食べそのまま下校していたこれまでとは違い,今日は初めての5時間目の授業を経験しました。小学校での授業も本格化し始め,ひらがなの学習・数字の数え方・遊具の使い方などこれからの学校生活を送っていくために必要なことを学んでいきます。

 子どもたちは少し疲れた様子を見せながらも一生懸命学習に取り組んでいました。ここ数日での1年生の成長には目を見張るものがあります。
 明日は初めての授業参観です。子どもたちはふだんの頑張りの様子を保護者の方々に見せることができるのか,今からドキドキしているのではないでしょうか。

雨の中の登校後

 始業式・入学式から晴れのお天気が続いていましたが,今日は小雨。
ランドセルのほかに傘をさしての登校で,1年生は傘が嬉しかったり,扱いが難しかったりしました。並んで歩く集団登校もいつもより長い列になりました。6年生が声をかけて,上手に登校できました。
 学校に着いたら,先生や職員たちの声かけもあり,傘を自分でくるくる巻いて,傘立てに入れました。授業が始まって見てみると,この通り。整理して傘立てに入れてありました。上手に傘が片付けられていると,傘も傷みにくいですし,次に使うときもすぐに取り出せます。また,見た目もすっきり整頓されていて気持ちがよいですね。
 1年生以外にも,自分で傘の始末ができる子がいっぱいいます。すてきな習慣が身についています。よいお手本になってくれていて,うれしく頼もしく思います。小さいうちに習慣がついて,家に帰った時やお出かけ先でも傘の後始末ができるとよいですね。
画像1

7年生 第1回学年レクレーション

11日の5限に、第1回学年レクレーションを行ないました。学級対抗・男女別に分かれ、ドッヂビー大会を行ない、親睦を深めました。新しいクラスの仲間との出会い、小学校課程とは違う雰囲気の中での授業や時間の流れに、少々緊張気味の1週間でしたが、レクレーションでみんなと心地よい汗を流し、楽しい一時となり、少しずつクラスのまとまりがでてきました。

中学校課程では、45分から50分に授業時間が延びています。少々疲れ気味ですが、意欲的に学習に取り組めています。部活動の仮入部にも積極的に参加しています。来週からは本入部となり、本格的に中学校課程の生活が始まります。早く中学校課程に慣れ、自分のペースを作ってほしいです。

画像1画像2画像3

入学式から1週間…

画像1
入学式から一週間がたち,1年生も学校生活に慣れてきたようです。
授業や休み時間でひとりひとりの個性が発揮されるようになってきました。

 今日は図工の授業で色塗りをしました。クレパスの使い方を先生から教わり
全員が作品に真剣に取り組む姿が印象的でした。教室に掲示するとどうなるのか楽しみですね。

生徒会オリエンテーション

4月15日(火)1・2校時に5〜9年生のみなさんへの生徒会オリエンテーションが行われました。第1部は各委員長より委員会の紹介、第2部は部活動紹介です。
 第1部では、開校4年目となる今年度、さらに生徒会活動を活発にしていこうとの生徒会各委員長の思いがあらわれたプレゼンとなりました。
 そして部活動紹介では、各部活動の持ち味が十分に発揮されたパフォーマンスがおこなわれ、新たに入部を考えている児童生徒たちは、とても興味深く各部の発表を見ていました。
 新たな自分の可能性をのばすため、ぜひとも委員会活動、部活動にチャレンジしてほしいと思います。
画像1画像2

学校みんなで取り組みます

どんな学校にしたい?
どんな子どもにしたい?
そのために,何をすればよいのか。教員みんなで話し合います。
今週末には,授業参観もあります。
子どもたちの学習する様子を見に来てください。
画像1
画像2

給食 楽しみです

画像1
画像2
画像3
給食当番の仕事をがんばっている子どもたち。
そうして,おいしい給食をいただいています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 卒業式(誇りの式)
3/19 ファーストステージ修了式(夢の式)
セカンドステージ修了式(志の式)
小学校課程修了式

お知らせ

学校評価

学校だより

研究

いじめ防止対策基本方針

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp