京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:22
総数:176289
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力,豊かな心,健やかな体」を身に付け,次代を生き抜く子どもの育成 ―郷土を愛する子どもを地域とともに育てる―

「篠笛(しのぶえ)を楽しむ」会 No.4

画像1画像2
 9月6日(土)午後に,「篠笛(しのぶえ)を楽しむ」会を体育館で行いました。平成26年度京都市芸術文化特別奨励者の玲月流の森田玲氏と南部香織氏に来ていただき,篠笛に浸り,楽しむことができました。
 体験の後,口唱歌(くちしょうが)をみんなで歌いました。最後に,「獅子舞(伊勢太神楽)」を聞きました。
 素晴らしい体験ができました。

「篠笛(しのぶえ)を楽しむ」会 No.3

画像1画像2
 9月6日(土)午後に,「篠笛(しのぶえ)を楽しむ」会を体育館で行いました。平成26年度京都市芸術文化特別奨励者の玲月流の森田玲氏と南部香織氏に来ていただき,篠笛に浸り,楽しむことができました。
 『京都の手まり歌』の演奏の後,楽器の紹介をしていただき,楽器の演奏の体験をしました。1〜3年生は打楽器の体験を,4〜9年生は篠笛の体験をしました。どの子もとても楽しそうに体験をしていました。10分ほどの体験でしたが,4〜9年生は篠笛で音をダサうことができたようです。
 

「篠笛(しのぶえ)を楽しむ」会 No.2

画像1画像2
 9月6日(土)午後に,「篠笛(しのぶえ)を楽しむ」会を体育館で行いました。平成26年度京都市芸術文化特別奨励者の玲月流の森田玲氏と南部香織氏に来ていただき,篠笛に浸り,楽しむことができました。
 篠笛についての説明を聞いた後,『さくら』『京都のてまり歌』の演奏を聞きました。

「篠笛(しのぶえ)を楽しむ」会 No.1

画像1画像2
 9月6日(土)午後に,「篠笛(しのぶえ)を楽しむ」会を体育館で行いました。平成26年度京都市芸術文化特別奨励者の玲月流の森田玲氏と南部香織氏に来ていただき,篠笛に浸り,楽しむことができました。
 子どもたちはもちろん,地域の方・保護者の方にも参加していただきました。
 最初に『カミあそび』・『巫女舞』の演奏を聞かせていただきました。

進路保護者会・進路学習

画像1画像2
 9月6日(土)2時間目に,8・9年生の進路学習,7〜9年生の保護者に進路保護者会を行いました。
 京都市立紫野高等学校の先生と,京都学園高等学校の先生にきていただき,説明をしていただきました。
 京都市立紫野高等学校の先生には,公立高等学校の代表としてきていただき,公立高等学校の教育内容について普通科と専門学科の違いなどについて,入学者選抜制度について説明をいただき,紫野高校の特色についてもお話いただきました。
 京都学園高等学校の先生は,私立高等学校の代表としてきていただき,昨年の入試についてや私立高等学校の教育内容についてやつなぎ資金について説明をいただき,京都学園高校の特色についてもお話いただきました。
 みんな自分の進路について真剣に考えていました。

休日参観

画像1画像2
 9月6日(土)休日参観を行いました。たくさんの地域の方・保護者の方に参観していただきました。

英語活動

画像1画像2
 9月5日(金)4時間目に,3・4年生が新しいALTの先生と英語活動の学習を行いました。
 新しいALTの先生からの自己紹介の後,スポーツの名前や,果物などの食べ物の名前の学習をしました。カード取りゲームをしたり,英語の歌を聞いたりしながら,楽しく学習することができました。

劇の配役決定

画像1画像2
 9月5日(金)3時間目に,一期(1〜4年)の子どもたちが文化祭で演じる劇『つぼとかえる』の配役を決めました。
 昨日に配布した台本から自分の演じたい役を決めてきて,今日配役を決めました。話し合いやオーディションを通して選び,配役を決めました。9日(火)からの練習がスムーズに進むように家で練習をしてくる予定です。

タグ・ダッシュ

画像1画像2
 9月5日(金)2時間目に,一期(1〜4年)の子どもたちがタグ・ダッシュの練習をしました。タグ・ダッシュは,9月24日(水)にあるへき地合同体育大会で宕陰小学校の子どもたちとする種目の一つです。
 タグ・ダッシュのルール説明を聞き,実際に練習しました。初めてする種目だったので少し難しかったようですが,楽しくできたようです。

Let's go to Italy.

画像1画像2
 9月5日(金)2時間目に,5・6年生が外国語活動の授業を行いました。新しいALTの先生とは初めての授業で,ALTの先生の自己紹介の後,『Let's go to Italy.』の学習をしました。10カ国の国旗から,国の名前の学習をしました。その後,『Let's go to 〜.』で,その国の国旗をとりました。国旗のない国をいわれておてつきをする子もいました。とても楽しく学習することができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 卒業証書授与式
3/19 給食終了

学校教育目標

学校評価

学校だより

研究報告会

給食だより

保健だより

お知らせ

学校いじめ防止等基本方針

京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp