![]() |
最新更新日:2025/09/03 |
本日: 昨日:56 総数:232995 |
本校小学部 5年 ごはんとおみそ汁に挑戦!![]() ![]() ![]() みそ汁作りでは,にぼしで出汁をとるところから始めました。大根・ねぎ・あぶらあげを入れたみそ汁は,出汁の味が効いていて非常においしい仕上がりになりました。出汁をとった後のにぼしは,ふりかけにしました。余すところなく使い切ることで,ごみを減らすことにもつながります。 子どもたちは,初めて鍋で炊いたごはんと出汁から作ったみそ汁を,とってもおいしそうに食べていました。 本校小学部 竹パンを焼きました!![]() ![]() 本校中学部1・2年「クラフト教室」![]() ![]() ゆっくり丁寧に教えて頂いたおかげで,どの生徒が作ったコサージュも素晴らしい出来栄えとなりました。 全校集会![]() ![]() その後,絵画や書道の入選発表・賞状授与に続き,児童生徒会からの発表がありました。図書委員会からは,本をたくさん読んだ人に,温かみのある手作りのしおりがプレゼントされました。また,先日行った生活習慣アンケートの集計結果も発表され,学校生活を見直すいい機会となりました。集計結果をパワーポイントに円グラフでまとめ,発表原稿をつくり,発表するところまでのすべてを児童生徒会の中学生が中心になってやりました。アンケート結果から,「あいさつをもっと頑張れるようにポスターなどで呼び掛けるので,見てください。」と,具体的に対策をあげて,締めくくられました。 本校・4分教室・訪問教育でたくさんの拍手が響いた全校集会となりました。 本校小学部 竹を使って![]() ![]() みどりの会伏見桃山の方に,のこぎりの使い方を教えてもらいながら,たくさんの作品を作ることができました。 本校小学部 発見!竹のひみつ![]() 防災教育講話![]() ![]() 「学びの森」山開き![]() ![]() また,本校の児童生徒が「地域ふれあいタイム」で取り組む「タケノコ掘り」や「椎茸植菌」などの活動では,安全で楽しい活動ができるよう,きめ細やかな準備や指導をしてくださっています。 1月21日(水),「みどりの会伏見桃山」の定例日に,今年1年の活動の安全を願って,「学びの森」の山開きが行われました。そして,事前に掘り起こしておいた『自然薯』を調理して,自然の恵みをいただきました。 国立『ポーセラーツ作り』![]() ![]() この後窯焼きをしたら完成です。焼きあがりが楽しみです。 桃陽若手勉強会![]() ![]() ![]() 今回は,京都ノートルダム女子大学教授の神月紀輔先生を講師にお迎えし,本校と鳴滝総合支援学校とをテレビ会議システムでつないで,開催されました。 「学習デザイン〜授業の中でのICTの活用について〜」というお話から始まり,桃陽,鳴滝それぞれの教職員3〜4人ずつのグループで,日ごろの授業についての相談などを出し合い,それに答えていただく形で,講義が進められました。 「ICTはポイントのみの使用の方が効果的」「活用場面は,個や集団を分析する中で,その場のひらめきで使ってみましょう。失敗してもいいんです。そこから学びがあるんですから…」といった温かいお言葉がちりばめられたお話で締めくくられました。 |
|