京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up240
昨日:131
総数:827472
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ボランティア養成講座第4回を開講しました

画像1画像2
11月13日,ボランティア養成講座第4回を開講しました。「障害理解3(LD,ADHD等)」の講義の後,「京都LD等発達障害親の会 たんぽぽ」より保護者の方の子育ての経験からお話しいただきました。また,発達障害の疑似体験として,見えにくさや動かしづらさなどの体験をしていただきました。軍手をはめて,折り紙を折った時には,「思うように、折り目が付かなかった。」「指先が自由に動かせなくて,難しかった。」などの感想が聞かれました。受講者の方々は,不自由さを経験しながら,一生懸命に取り組んでおられました。
次回は,11月20日(木)最終回で,「ボランティア体験実習」と修了式の予定をしております。

フェスタ秋が「エコイベント」に認定されました。

画像1
 11月15日に開催された「呉竹フェスタ秋」が,ゴミの持ち帰り,ペットボトルキャップ回収ブースの設置,手作り腐葉土の配布等により,「京都市認定エコイベント」に登録されました。
 「フェスタ秋」の詳細については前の記事をご参照下さい。

呉竹フェスタ秋

 11月15日,本校グラウンドにて,恒例になりました「呉竹フェスタ秋」が開催されました。
 和太鼓やリラックスサークルの発表,ダンス等の出し物に加え,今年も焼き芋や豚汁のコーナーが大人気でした。また,今年は伏見エコまちステーションの方が来て下さり,パッカー車の体験コーナーや資源物回収コーナーを設けて下さいました。子どもたちは,珍しい体験に目を輝かせていました。
 そして,子どもたちが作った腐葉土も配布されました。たくさんの方に,喜んでいただきました。
 天気にも恵まれ,大勢の方に来校いただいて,にぎやかで楽しいひとときを過ごすことができました。企画・ご協力をいただいた皆様,本当にありがとうございました。
画像1
画像2

銅駝美術工芸高校との交流および交流学習

 11月12日、銅駝美術工芸高校の生徒31名が、本校高等部1年生との交流及び共同学習のために来校してくれました。この学習は毎年継続して取り組んでいます。
 顔合わせをしたあと各クラスに分かれて、銅駝美工の生徒さんが本校の生徒の似顔絵を描いてくれました。本校の生徒も何名か、銅駝美工の生徒さんの似顔絵をお返しに描きました。
 最初はお互い緊張していたクラスもありましたが、鉛筆や筆を動かしながらお話をするうちに次第に打ち解け、お互いの趣味等のトークが大いに盛り上がりました。

画像1画像2画像3

梅小路へ行ったよ!

 11月11日,小学部高学年が梅小路公園へ校外学習に行きました。蒸気機関車館で展示や本物の機関車を見て,運転席にも入りました。乗り物好きの人たちは大興奮!
 SLスチーム号にも乗りました。大きな汽笛が鳴って,びっくり! でも,スチーム号での短い「旅」はとてもいい気分で,みんなニコニコでした。
 お弁当を食べたあと,広場の遊具で思いっきり遊びました。
画像1画像2画像3

11月新献立登場〜たらのピカタ〜

画像1画像2
 11月5日の献立は,「ミルクコッペパン・たらのピカタ・カリフラワーのピクルス・野菜のスープ煮」でした。
 たらのピカタは,11月の新献立です。たらに塩・こしょうをして,小麦粉をつけて,粉チーズを混ぜた溶き卵をたっぷりとからませて焼いて仕上げました。給食カレンダーや掲示物で,「ピカタは,イタリア料理」であると紹介すると,さらに興味を持って食べていました。

中学部 エコキャップ活動

 中学部が「エコキャップ活動」に取り組んで8年目になりました。
 10月30日に,たくさん集まったペットボトルキャップの回収に来てもらいました。キャップは業者に買い取ってもらい,代金を「エコキャップ推進協会」に納入して,協会から途上国にワクチンを送るというしくみになっています。今回は367,435個,ワクチン427人分を納入する事ができました。
 この8年間で 合計2,733,228個,ワクチン3310人分に相当するキャップを集め,納入することができました。いつもご協力ありがとうございます。
 めざせ300万個!今後ともよろしくお願いします。

画像1

がんばらんば大会 報告2

画像1
画像2
画像3
 帰京した生徒たちからは,「全国のレベルは違う!すごいわ!!」「自己ベストが出せた!」と興奮した発言が多く聞かれました。この体験は本人達にとってかけがえのないものとなったと思います。

がんばらんば大会 報告1

画像1
画像2
画像3
 11月1日(土)〜3日(月)に,長崎県で「第14回 全国障害者スポーツ大会(長崎がんばらんば大会2014)」が開催されました。本校からは4名の生徒が,『50m競技,100m競技,200m競技,400m競技,ソフトボール投』のうちから2種目と,リレー競技(100m×4)に出場しました。
 全国大会とあって,会場の雰囲気や記録の高さに驚くこともありましたが,その中で生徒達は自分の力を最大限に発揮し競技に臨んでいました。結果として,1名の生徒が50m競技で金メダルを,1名の生徒が400m競技で銀メダルをそれぞれ獲得しました。その他の生徒もメダルには届きませんでしたが,自己ベストを更新し,全員がとてもすばらしい成績を残すことができました。

秋季地域清掃活動(門はき隊) 開始!

画像1画像2
 11月10日より,秋の「門掃き隊」を開始しました。2限目にワークスタディをとっている高等部の生徒が,おそろいの緑のジャンパーを着て,学校周りの桜などの落ち葉をきれいに掃き集めます。集めた落ち葉は,校内の腐葉土箱に入れて来年の腐葉土の材料にします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

呉竹だより

行事予定表

学校評価

台風・地震・降雪に伴う登下校の取り扱いについて

育支援センターだより

いじめ防止基本方針

給食だより

学校教育目標・経営方針

研究報告会等

教員公募

京都市立呉竹総合支援学校
〒612-0061
京都市伏見区桃山福島太夫北町52
TEL:075-601-9104
FAX:075-601-9037
E-mail: kuretake-y@edu.city.kyoto.jp