京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up18
昨日:49
総数:563739
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 3年生に向けて

画像1
画像2
画像3
今日は,3年生の教室にお邪魔しました♪子どもたちが楽しみにしている3年生がもうすぐです。そこで,どんな学習があるのかアンケートを取り,今日はその一つである「書写」の様子を見学しました。「3年生のようにきれいな文字を書けるようになりたい。」と,新たな目標が見つかった子どもたちです!!!

3年:サッカー

画像1
画像2
3年生は,体育の学習でサッカーをしています。なかなか思ったところには蹴れないようですが,楽しんで学習しています。

2年 2015年3月12日 後期大縄大会!!!記録更新!!!

画像1
後期大縄大会に向けて,休み時間に練習してきました!!!その成果を発揮するときが来たのです!!!
何と!!!2クラスともに,前期の記録を更新しました♪
「やったぁーーーーーーーーー」子どもたちの歓声です♪
練習の大切さ・友だちを思いやる気持ち・力を合わせること・達成感など…。さまざまなことを感じた子どもたちでした。お家でお話を聞いてみてください♪
画像2

3年:大縄大会

画像1
画像2
画像3
低学年の第2回大縄大会がありました。前回の記録を更新しようと息を合わせて跳びました。

2年 図画工作科 「光のプレゼント」2

画像1
画像2
 作品が光る様子を楽しみ,影ふみを始めました…。子どもたちはいろいろな場所に当てて楽しんでいました。

2年 図画工作 「光のプレゼント」1

 今日は,図画工作科「光のプレゼント」の作品を持って,運動場へ行きました。
自分の作品が光にあたって,いろいろな模様に光るのを楽しんでいました♪
画像1
画像2

つばさ「作品バッグを作ろう」2015/3/12

画像1画像2画像3
1年間描きためた絵画作品を持ち帰るための,作品バッグを作りました。
自分の好きなものを丁寧に描きました。
この作品バッグに,頑張った結晶を入れて,来週持ち帰る予定です。
ぜひおうちで一つひとつの作品を見ていただき,子ども達の話を聞いてみてください。

◆1年生 自分に勝つ◆2015/3/12

画像1
大縄大会でした。
他のクラスと結果を競うのではなく,自分自身に勝つことを伝えてきました。

自分たちの記録を更新することもそうですが,
大縄大会の目的はもっと別のところにあります。

苦手な人には,努力をし続ける心を成長させてほしいですし,
得意な人は,苦手な人を応援するやさしい心を成長させてほしいです。

「もういいやん」
「なんでひっかかるの」
といったマイナスな気持ちに打ち勝って,みんなで成長してほしい。
そう思って取り組んできた行事でした。

終わった後,どの子の顔もすがすがしかったです。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
3月12日の献立は,「ごはん・牛乳・カレー・ひじきのソテー」でした。
手作り給食の代表として,カレーがあります。カレーのルーは小麦粉とバター・カレー粉・脱脂粉乳を使って給食室で作りました。たくさんのスパイスを使用し,じっくり煮込んだカレーは,子どもたちに人気の献立です。

つばさ「大なわ大会」2015/3/12

画像1画像2
つばさ学級と1〜3年生の大なわ大会が,中間休みに行われました。
つばさ学級では,子ども達それぞれに合わせた跳び方で練習を積んできました。
前期の記録106回を超えられるように,5分間だれも止まらずに全員で心を合わせて跳びました。
記録は…なんと134回も跳べました!
「そんなに少ない人数なのに,すごい!」
と,結果発表を一緒に聞いていた1〜3年生からも驚きの声があがりました。
みんな本当によくがんばりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月行事予定カテゴリ
3/12 ベルマーク回収日
学校行事
3/12 大なわ大会(つばさ&1〜3年,中間休み)
3/13 京都市立中学校卒業式
大なわ大会(4〜6年,中間休み)
3/15 伏見少年消防クラブ 修了式,入会式
3/16 大淀中学校生徒会訪問(6校時)
保健安全の日・安全帽の日

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp