京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:51
総数:626998
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

「自分の木を調べよう」中間報告に向けて…

画像1
「自分の木」を決めてから、季節に分けて数回木を観察してきました。
春・夏から、秋・冬に向けて大きく季節が変わるこの時期、
中間報告をするための準備が始まっています!

今日は、名前が分からない自分の木を図書館で調べ、
木を詳しく知るという学習をしました。
実は、まだ名前が判明していない気になる木もあります。

秋にかけて、自分の木がどんな姿を見せてくれるのか…
今から楽しみな子どもたちです♪

リコーダーの学習が進んでいます。

画像1
4月からリコーダーの学習を行ってきましたが、色々な曲をふくに従って、
ずいぶんと音がそろってきました。
最初「右の手が上になってる!」という子どもが多かったのですが、
今は、吹く姿勢もばっちりです。
これからはどんどん低い音をはじめ、新しい音にチャレンジしていきます!

5年 自由参観

 あさがおのおしべとめしべの観察をしました。
きれいに見えるおしべとめしべに,「先生!!見える!!」ととてもびっくりしていました。
 ワークシートにスケッチしたり,わかったことや特徴を書いたりしました。
画像1
画像2

3年 算数「時間と長さ」

画像1画像2画像3
巻尺でいろいろなものの長さを測りました。
教室のたて・横の長さ,鉄棒の高さ,運動場の木のまわりの長さなど…はじめにどのくらいか予想してから測りました。
グループで協力して測りました。

3年 国語「わたしたちの学校行事」

画像1
画像2
「これからある学校行事を1年生に教えてあげよう。」ということで,3年生がが1年生に学校行事について説明する会をする予定です。
1組は1年3組に,2組は1年2組に,3組は1年1組に説明に行きます。

それに向けて,グループごとにどのように説明するか話し合っているところです。

和太鼓クラブ 発表会に向けて

画像1画像2画像3
9月14日(日)に藤森神社で行われる「藤森まつり2014,特設コンサート」で,和太鼓クラブの発表があります。
3年生13名が「砂川祭り太鼓」を,4〜6年生6名が「ぶちあわせ太鼓」を演奏します。

今日は発表前の最終練習でした。
気合いを入れてがんばりました。

当日は,午後1時頃に発表します。
ぜひ見に来てください。

わかばお月見パーティー 4

画像1画像2
お片付けもしっかりして,みんなでおいしくいただきました。

中秋の名月は昨日でしたが,満月は今日です。
「スーパームーン」といって,いつもよりお月様が大きく見えるそうです。
満月を見ながら,今日作った団子を思い出してくれるといいなと思います。

わかばお月見パーティー 3

画像1画像2画像3
月見団子完成です!!
おいしそうにできましたね。
黄色の団子はかぼちゃがすこし入っています。

わかばお月見パーティー 2

画像1
お団子をきれいに盛っています。

わかばお月見パーティー

画像1画像2
9月8日は中秋の名月でした。
そこで,毎月恒例のわかばパーティーでは月見団子を作ることにしました。

だんご粉をつなぎ合わせるのに苦労しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 フッ化物洗口・町別児童会(5校時)・集団下校
3/13 学校安全日・ねえ,おばちゃん・集団登校がんばり週間(〜19日)
3/18 フッ化物洗口

学校だより

学校評価

学校教育方針

研究発表会のご案内

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp