京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:90
総数:395320
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高い日が続きますので、水分補給を大切にしていきましょう。

修学旅行1

 お天気に恵まれ、絶好の修学旅行びよりになりました。

6年生が出発式を終え、名古屋方面へ出発しました。
画像1
画像2

1・2年生 学校たんけん

画像1
画像2
画像3
1・2時間目に、1・2年生が学校たんけんをしました。
理科室に行くと、がいこつの模型や昆虫の標本がありました。
ほかにも家庭科室やコンピュータ室へ。1年生は、興味津々で探検しました。
2年生は、1年生に教えてあげながら周り、お兄さんお姉さんの顔つきでした。

 学校探検が終わった後、2年生は1年生に絵本を読んであげたり、おりがみをおってあげたりしました。最後にあさがおの種が入ったメダルを1年生に渡しました。メダルをもらった1年生はとてもうれしそうでした。

小野小学校の紹介

学校紹介
京都市立小野小学校 
  所在地  京都市山科区小野蚊ヶ 瀬町2番地
   位置    北緯  34度57分37
          東経 135度48分54秒6
          海抜  24.2m

沿革の概要
昭和53年 4月 1日 勧修小学校南分校として開校
昭和54年 4月 1日 京都市立小野小学校として独立
大宅小学校の一区画が編入
児童数 402名  学級数14
ことばの教室設置
昭和54年 4月 6日 開校宣言
昭和54年 4月 20日 体育館開き
この日を創立記念日とする
昭和63年11月20日 創立10周年
「タイサンボク」記念植樹
本館校舎に「校章」設置
平成 6年 4月 1日 育成学級(わかば学級)設置

校章の由来
 勧修小学校の校章を受け継ぎ、校下の小野地区・勧修寺地区・大宅地区の3つのブロックが、一体となって助け合い、協力し合おうということから、学校名「小野」という文字を3つの鉾で取り囲んだものです。
 さらに、古くから桜の名所として知られる由緒ある土地でもあるので、校名を桜の花びらで包んだ形になっています。
 校下に公募して、この校章が決定しました。

画像1

今年度初めての委員会

 委員会がありました。
5・6年生全員が委員会に入って活動します。
当番を決めたり、年間計画を立てたりしました。
写真は、広報委員会が計画を立てている様子です。
画像1

授業のようす(3年)

画像1
 3年生が理科で花の写真を見ながら、花を探していました。
キュウリグサやムスカリなどの花を見つけることができました。

授業のようす

画像1
画像2
画像3
1年生、自分の顔をかきました。描き方をしっかり聞いていました。

2年生、図書室に行きました。静かに約束をまもって本を読みました。

6年生、理科の学習がはじまりした。6年生の理科は、「わたしたちをとりまく環境」に関連したことを学習していきます。

初めての給食(1年生)

 1年生にとって、初めての給食でした。給食エプロンのつけ方やたたみ方、当番のやり方、片付け方などを学習してから給食を準備しました。
 当番のこどもたちは、上手に給食を運ぶことができました。
給食はみんなが大好きなスパゲティ。みんな「おいしい!」といって残すことなく全部食べて、おかわりするぐらいでした。

画像1
画像2
画像3

授業のようす(2年生・4年生)

 2年生は、生活科で花壇に生えている植物を観察していました。ナズナやタネツケバナがたくさん生えていました。

 4年生は、理科で春にさいている花を見つけたり、新芽の観察をしていました。ホトケノザやたんぽぽ、もみじの花などたくさんの花を見つけました。
 また体育では鬼ごっこをして、みんなで走り回っていました。

画像1
画像2
画像3

授業の様子(1年生・3年生)

画像1
画像2
画像3

 1年生は鉛筆の持ち方の学習をしたり、音楽で歌を歌ったりしました。
 写真は音楽のようすと休み時間に粘土で遊んでいるようすです。

 一番下の写真は3年生の体育のようすです。
 しっかり手や足をのばして、準備体操をしていました。

初めての授業(1年生)

画像1
画像2
 1年生はドキドキしながら初めての学習をしました。
お道具箱の入れ方やトイレの使い方、ランドセルの入れ方などを学習しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp