![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:143 総数:581983 |
修学旅行〜京都駅を出発〜
6年生は,予定通り京都駅10時発の新幹線に乗って広島へ向かっています。全員そろって出発できました。広島駅へ着くまでに少し早い昼食を車中でいただきます。
![]() ![]() 修学旅行〜出発式〜
天候が心配されましたが,運動場で修学旅行の出発式ができました。1泊2日のめあてを確認し,元気に出発していきました。
6年生は,国語科での「平和のとりでを築く」の学習や社会科の歴史学習などで平和について学んできました。今回の修学旅行では,広島平和記念公園での平和の集い,資料館見学,語り部さんの講演を通してさらに平和学習を深めます。心に残る旅行となることを願っています。 ![]() ![]() 「輝け,洛北のWA」 10/16
洛北中学校で,洛北中学校区の6小学校の6年生が参加して,生徒会交流会と授業体験をしました。中学校への期待を高め,中学校入学後の不安が払拭できるようにと昨年度から始まった取組です。
5校時は体育館で,6小学校の代表児童が学校紹介をしたり,生徒会の先輩方から中学校ってどんなところか,どんな部活動があるのかをスライドとともに紹介してもらったりしました。6校時は,11クラスに分かれて,はじめて出会う他校の6年生と一緒に中学校の先生による授業を受けました。はじめは少し緊張していた子どもたちも,他の学校の友達と話をしたり,楽しい授業を受けたりする中で表情も良くなっていきました。 6年生の折り返し地点を越えた今,中学校生活への期待を高めながら,小学校生活を存分に楽しんでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 後期始業式・創立30周年を祝う会 10/14
台風一過の朝,後期がスタートしました。2校時に始業式を行い,その後創立30周年を祝う会を行いました。
日頃お世話になっている方々をご来賓にお迎えして,第1部は記念式典,第2部はお祝いのセレモニーを行いました。お祝いのセレモニーでは30年の歴史の一部をスライドで振り返ったり,音楽部による演奏を聴いたりしました。これまで学校のためにご尽力いただいたすべての人々に感謝し,自分たちも母校のためにできることを考えてこれからも行動していってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 第1回あたりまえ大賞
終業式の後に,「あたりまえ大賞」を発表しました。あたりまえ大賞とは,「あたりまえのことだけれど,できているととってもかっこいい行いのこと」という説明をして,教職員がみつけた日常の「あたりまえ」を写真に撮ってみんなに発表しました。自分たちのちょっといいところが発表されて嬉しそうな子どもたちでした。「こんなこと」と思うこともあるかもしれませんが「こんなこと」が「あたりまえ」にできる岩倉南小学校でありたいです。
![]() ![]() ![]() 前期終業式 10/10(金)![]() 「なかよし運動会」10/9(金)
今年度は,明徳小学校にて,左北支部育成学級「なかよし運動会」が開催されました。みんなでバルーンを動かして楽しんだり,学年に応じた持久走に挑戦したりしました。運動会が初めての1年生も,今回が最後の運動会となる6年生も,みんなが力を最大限発揮することができた運動会となりました。
![]() ![]() ![]() 6年「施設訪問」 10/8(水)
6年生が総合的な学習の時間「共に生きる」の活動で,高齢者施設を訪問しました。子どもたちは,事前に「高齢者の方々に喜んでいただけることはどんなことかな」と考えて準備をしていましたが,実際に大勢の方々を目の前にしてとても緊張した様子でした。高齢者の方々は,普段あまり関わることのない子どもたちとの交流に,涙を流して喜んでおられる方もいらっしゃいました。子どもたちにとってもこれまでの学習を生かした関わりができていて,貴重な体験になりました。
![]() ![]() 4年ブックトーク 10/8(水)
岩倉図書館の方に来ていただき,「新美南吉」をテーマに,ブックトークをしていただきました。
国語科の学習でも「ごんぎつね」の単元に入り,お話を読み進め,これからごんや兵十の気持ちに迫りながら学習を進めていく予定です。ブックトークでは作者である新美南吉さんの生い立ちや作品の共通点などをお話いただきました。みんなが思わず『続きが気になる』『そこで話を切らないで』と言ってしまうほど,上手に本の紹介をしていただいたので本の魅力に引き込まれていました。ブックトーク後には,紹介された本にみんなとびつくように集まり,お話の続きを黙々と読んでいました。 ![]() ![]() みんなの日(男女平等教育)
今回のみんなの日は「男女仲良く」というテーマで取り組みました。教員が体育館の舞台上で「食事作り等の家事は誰がやるものかな」ということが考えられるように劇をしました。劇の中で「この行動はおかしいな」ということに気付き,意見を交流しました。劇の内容は一例ですが「女だから」「男だから」ということではなく,できることをできる人が,そして協力しながら行うことが大切だということに気付いてほしいです。学校,家庭,あらゆる場面で意識しながら行動していきましょう。
![]() ![]() |
|